
エキナセア(白花)
キク科の多年草 原産地は北アメリカ。
生命力が強く、それほど手がかかりません。
開花期間が長いのも嬉しいです。
(2017.06.27撮影)

この写真ではよくわかりませんが、花が咲き進むと
中心部が栗のいがのように大きく盛り上がってきます。
(2017.07.09撮影)

エキナセア(黄花)
(2017.07.09撮影)

(2017.07.16撮影)

エキナセア・パープレア
これで我が家のエキナセア三人娘が咲き揃いました。
朝咲いたばかりなので、これからもう少し濃い色の花になると思います。
(2017.07.13撮影)

(2017.07.16撮影)

(2017.07.16撮影)

ノボタン・ピースベイビー
ブラジルなど中南米原産 常緑低木
葉や枝ぶりはノボタン・コートダジュールに似ていますが、
花はそれよりだいぶ大きいです。
15度以上あれば開花するとのことなので、これから長い間
花を楽しめるのではと期待しています。
2016年11月、市内のお花屋さんで蕾の付いた鉢植えを購入。
冬は霜の当たらない場所で管理しました。
(2017.07.13撮影)

バーバスカムウエディングキャンドルズ
毎年コボレダネから咲きます。
(2017.07.10撮影)

カッシア(アンデスの乙女)
南アメリカ地方原産 マメ科の落葉低木
小葉のセンナ、アンデスの乙女ともいわれている。
昨年11月、市内の花屋さんで鉢植えを購入。
冬は霜の当たらない場所(無加温簡易温室)で管理しました。
(2017.06.26撮影)

暗くなるとねむの木の葉のように葉が閉じます。
一冬経過しただけで、倍くらいの大きさになりました。
(2017.06.26撮影)

瑠璃茉莉(ルリマツリ)・プランバーゴ
育て初めて7~8年は経つと思います。
鉢植えで放りっぱなしですが、毎年忘れずに咲いてくれます。
(2017.07.09撮影)

ルエリア・サザンスター(ホワイト)
熱帯アメリカ原産の多年草で花は一日花。
プランターで紫、ホワイト、ピンクの3色を育てています。
一斉に咲いてくれたら綺麗なのですが、
ポツリポツリとしか咲きません。
ブルーに続き咲きましたが、ピンクがまだ咲いていません。
(2017.06.29撮影)

マーガレットコスモス
何年も育てているので、木質化して低木になっています。
あと1ヵ月もすればたくさん咲くようになるでしょう。
(2017.07.04撮影)

千疋屋の白桃、恵比寿ビール
Tさん、Nさん、有難うございました。
(2017.07.14撮影)
昨日の暑さ・・・半端ない暑さ(蒸し暑さ)に参りました。
外に出るだけで、汗が噴き出すほどで外は遠慮させて
頂きましたよ。
エキナセアも、色んな色があるのですね。
我が屋はシャインスムリットという品種で、黄色系ですが
、もう少し色が薄く感じます。
私はパープルが気に入りました・・・今度、出会ったら持ち帰りたいです。
「中心部が栗のいがのように大きく盛り上がってきます」・・・そうそう、この栗のいがみたいのが好きなんですよ(私は・・・)・・・ユニークですよね。
カッシア(アンデスの乙女)は、ヒペリカムの花びらにも似てますね・・・私の妄想かも。
アンデスの乙女はもう咲くのでしたっけ。もっと遅いと思っていました。
ルリマツリは大きくなっていきますか?
よそに凄く背が高くなっているのを見ました。
バーバスカムウエディングキャンドルズと言うのは初めてです。
随分いろいろなお花がこの暑さの中、元気に咲いていますね。
昨日はちょっと用事があって出かけましたが、
とても暑くて・・・
出来ればこの時期は家でのんびりと過ごしたいですね。
我が家のエキナセアはすべて鉢植えで草丈も低いもの
がかりですが、ハーブ園などでは1m近くはありそうな
大型種が咲いていたり、花色も多彩ですね。
この中ではパープルが一番古く私も好きなのですが、
なかなか株が増えないのですよ。
カッシアは確かにヒベリカムの花に似ていますね。
本来は低木なので放っておくと2mにもなるそうです。
確かにエキナセアはルドベキアに似ていますね。
ネットで調べたのですが、花びらの裏の部分にあるトゲトゲが
エキナセアはチクチクとして痛いそうです。
アンデスの乙女は昨年11月に購入しましたが、
その時点でも少し咲いていました。
本来は初秋に咲くようですので、我が家のは少し開花が
速いかもしれません。庭に植えたいのですが寒さに弱いようです。
ルリマツリは鉢植えで、長いこと植え替えていないので
全く大きくなりません。御近所でも地植えで育て、
とても大きくなっているお宅があります。
エキナセアが元気に沢山のお花が咲き良かったですね
元気いっぱい生き生きととても綺麗です。
パープレアは可愛らしいです
咲き進んでいく花姿も素敵で長く楽しめますね。
ノボタンピースベイビーも優しいい花色で可愛らしいです。
めづらしいい花色ですね。
アンデスの乙女はときどき見かけますが名前は知りませんでした。
ホワイトのルリマツリは清楚でほしくなりました。
手がかからなくて、開花期間が長い、いい子ですね(^^♪。
ホント!栗のいがです。
マーガレットコスモス、木質化しますよね。
今はない我が家のコスモスもそうでした。
千疋屋の白桃、恵比寿ビール、
夏が来ましたね~♪
エキナセアとルドベキアはよく似ていますね。
神戸の花園でルドベキアと思って撮った写真をブログアップしたら
或る方から「エキナセアではありませんか」とのコメントがありました。
その数年前に庭にルドベキアが咲いていたことがあり
エキナセアを知らなかったために間違えてしまいました。
エキナセアも白、黄、パープルと育てておられますしノボタンやルリマツリなど
我が家には無い花が多くてSaas-Feeの風には
これからの花選択にとても参考になります。
ノボタンは青系色を思ってしまいますが
白色もあるのですか。
ルエリアサザンスターも三色を育てておられて
花色の違いを愉しめますね。
明日は梅雨明けだそうですが、これまで梅雨だったことが不思議です。
今日のそちらは急変した悪天候の影響で停電があったようですね。
暑い夏の真っただ中、エビスビールがいっそう美味しいときですよ。
暑いですね〜
今日は大阪日帰りでした。
お花、ゆっくり見に伺います!
えつままさんの所より開花は遅くなりましたが、
やっとエキナセアが咲き揃いました。
花もちが良いので、これからしばらくは楽しめそうです。
ノボタンピースベイビーは昨年秋に購入しましたが、
比較的新しい品種のようです。
アンデスの乙女はマメ科なので肥料なしで育てられる
ようです。気候さえ合えばとても丈夫のようです。
白いルリマツリは小さな鉢に植えっぱなしで可哀そうなのですが、
地植えにしたらたくさんの花が咲くかもしれませんね。
エキナセア三人娘、可愛いでしょう。
本当に手がかからない良い子なのですよ。
マーガレットコスモスは下の方が木質化していますが、
その部分が目立たないような場所に植えてあるので
けっこう素敵です。
千疋屋の白桃はお高くて手が出ないし、夏にビールは
欠かせません。嬉しいプレゼントです。