ロマネスコは、何年か前からスーパーでも
よく見かけるようになりましたが、
カリフラワーとそれほど味が変わらないのではないかと思い、
買ったことがありませんでした。
それが夫の菜園で、今年初めて収穫できたのです。
夫は野菜の苗を主にJAさんで調達していますが、
ロマネスコは買った覚えがないらしく、白菜の苗を買ったとき
紛れ込んでいたのだろうとのことでした。

ロマネスコの最大の特徴は、花の蕾の粒が集まった「花蕾」の姿。
1つ1つの塊を見ると、皆同じ螺線形を描いています。
これは、フラクタル(自己相似)と呼ばれる幾何学の構造で、
かつては「悪魔の野菜」とか「神が人を試すために作った野菜」と
言われていたそうです。
カリフラワーの仲間に分類される野菜のひとつで、
ヨーロッパが原産のイタリアで人気のある伝統野菜だそうです。
写真に撮るのを忘れましたが、ホットサラダで食べました。
味はカリフラワーより甘味があって美味しかったです。
(2021.02.04撮影)

一方白菜は、葉が巻かなかった(写真:左)のが2つ、
半巻き状態(写真:右)が3つありました。
(今のところ白菜は買って食べています)
巻かない方はトウ立ちしてきたらお浸しや天ぷらにし、
半巻きは葉が硬くてあまり美味しくないのですが、
綺麗な部分だけお鍋やみそ汁に入れて食べる予定です。
白菜栽培の失敗の原因は苗を植えた時、
葉を虫に食べられ成長が遅くなったからだと言っていましたが
どうかな~・・・
(2021.02.09撮影)

冬のブロッコリーは寒さから身を守るためにポリフェノールの一種、
アントシアニンを作り出しているそうです。
甘みが増している上に、アントシアニンまで摂れるなんて嬉しいですね。
(2021.02.09撮影)

ある日の収穫
つい最近まで、小さな大根しか収穫できなかったのですが、
大きな、美味しい大根が収穫できるようになりました。
ロマネスコは初収穫。
植えたのは5本なのであと4個収穫できます。
ブロッコリーは寒さで紫がかっていますが、お味は(゚ー゚)good!
(2021.02.04撮影)

菜花
花が咲く前に収穫してくれたら食べられたのに~と言ったら
お隣の畑の花だそうです。
(2021.02.09撮影)
凄い収穫ですね。
御主人さんが作っているのですね。
新鮮な野菜がいただけていいですね。
そういえば両親も親戚の家の畑を借りて野菜を作っていました。
ロマネスコはスーパーでは見かけていたのですが、
カリフラワーと味や食感が似ているのかと思い、
カリフラワーの方を選んでいました。
私が美味しいと言ったものですから、これからは毎年
作ってくれるそうです。白菜が縛ってあるのは霜がおりて
傷まないようにするためだそうです。
ロマネスコはその形に魅せられて年に何度か食卓に登ります。
神様のデザイン、素晴らしい!
白菜、巻かなかったのですか?
白菜を縄で縛っている畑を見たことありますが、
それは巻いている白菜だからでしょうか?
ロマネスコはアブラナ科の野菜でブロッコリーと
カリフラワーをかけあわせて作られたものだそうです。
色も二つの野菜の中間色のライトグリーンで、
(茹でると薄くなりますが・・・)
歯ごたえなどすべてが二つの中間と言った感じです。
夫は紛れ込んだと言っていましたが、白菜もロマネスコも
5株ずつあったので、多分苗が隣どおしに置いてあったのでしょう。
白菜と勘違いして買ったのだと思います。
でも珍しいものがいただけてラッキーでした。
夫の趣味ですが、小さな菜園を借りて無農薬で季節の野菜を
作ってくれるので、とても感謝しています。
収穫してきたブロッコリーやロマネスコは一度茹でてから
タッパーに入れ、冷蔵庫で保存し、小分けして食べています。
大根のぬか漬け、美味しいでしょうね。
昔はよく、1本丸ごとお酢や砂糖を加えた醤油漬けを作って
毎日ポリポリと食べていましたが、高血圧になってからは
おろし大根やエゴマとポン酢和えのサラダ、ごく薄味の各種煮物
などで食べることが多くなりました。
こちらこそ、いつもご覧になって頂き、ありがとうございます。
夫は野菜を無農薬栽培で育てていますが、
千葉県鴨川市の加藤登紀子さんの農場でも30種類以上の
野菜とお米を無農薬で栽培されているそうですね。
昨夜少し見せていただきましたが、これからゆっくりと
見せていただきますね。
4~5年前から、スーパーで売られていることは知っていましたが、
けっこうお高いし、それなら栄養価の高そうなブロッコリーを
選んでいましたが、柔らかいし、ほんのりとした甘みがあって
美味しかったです。白菜は焼いてめんつゆをつけて食べるだけでも
美味しいですが、ベーコン+オリーブオイルで炒めたものは
さらに美味しそうですね。作ってみます。
ロマネスコは綺麗な模様があるので眺めているだけでも
楽しくなりますね。
私はカリフラワーは味付けをしないと美味しく感じられない
のですが、ロマネスコは甘味がほんのりとあり、
ドレッシングやマヨネーズなしでも美味しく食べられました。
ざらっとした感触もなかったような・・・
私もロマネスコはお高いし、お味などはカリフラワーと
大して違わないだろうと、買ったことはなかったのですが、
カリフラワーよりは柔らかで甘味があるような気がしました。
栄養価は多分、ブロッコリーの方が高いかもしれませんね。
大根は青首大根なので、青い部分は甘いのかと思っていましたが、
意外と辛みが強かったです。
でも用途が広いので重宝しています。
そうですね。春になると黄色い花が多くなり
その花を目当てに蝶々も集まってくるようになりますね。
昔、1本でも人参という幼児向けの歌が流行りましたが。
小さくても大根ですか・・・
ロマネスコのことをまったく知りません。
ブロッコリやカリフラワーのような花蕾ですね。
サラダにするとどのような食感なのでしょう。
甘いのですね。
野菜売り場に並んでいるのかなあ。
見つけたら買ってみます。
でも何かに紛れ込んでいたとは・・・
珍しい野菜であってラッキーでしたね。
美味しそうな冬野菜の収穫素晴らしいですね!!
旬の大根は瑞々しくいし毎朝食べるブロッコリーの深い紫色がよけいに美味しそうです。ロマネスコはスーパーで見たときにはびっくりしましたが意外にさっぱりとした味でした。
私は昨日大根を一本買ってしまいましたが一人暮らしでどうしようかと考え中、とりあえず少しぬか漬けにしました。
ご主人様がご丹精されましたお野菜、素晴らしいですね。
羨ましく拝見させて頂きました。
又、奥様のお花の管理の様子もいつも参考にさせて頂いております。
先日お話申し上げました加藤登紀子さんの物語、本日ようやく綴りました。
写真の文字がなかなかまっすぐに撮れなく何回も撮り直し、ちょっと時間が経過してしまいました。
未熟な編集ですが、千葉県鴨川市の風景と加藤登紀子さんの愛の物語をご覧いただきたく存じます。
そのうえ美味しいとは申し分のない食材ですね。
どこかで見聞きしてはいましたが
食したことはないので、一度は食べてみたいものです。
白菜は重宝な葉物で、カットしたものを買っています。
ブログ友に教えて頂いたベーコンと白菜をオリーブオイルで炒めたものを再々食べています。
ロマネスコにはそういう謂れがあるんですね。一つ覚えました。
私は家庭菜園をされてる友人にいただき
食べたことがあります。
カリフラワーより何んだがざらっとした
感触があったように記憶してますが
間違ったかも。
家庭菜園の収穫 お見事です
ロマネスコは八百屋さんで見かける事はありますが食したことはありません
綺麗なお野菜ですね
カリフラワーのような食感でしょうか?
ブロッコリーも美味しそう~~
大好きでよく買っています
身体にもよいそうですね
掘りたての大根はみずみずしくておいしいいでしょう
新鮮なお野菜をいつもお料理できてご主人さんに感謝ですね
菜の花はとても綺麗
春は黄色い花が多いそうですね。
小さくても大根とはこれいかに( ´艸`)。