お天気が曇りだったのが気になったのですが、
ウコン桜を3年も見ていなかったので、
ウォーキングがてら見に行ってきました。

夫が菜園にいるはずなので、寄ってみました。
今年は4月に入ってから、寒い日が多かったので、
種まきから育てた苗は8割ぐらい駄目になってしまったそうです。
今は野菜の苗を買うため、ウォーキングを兼ねて、
わざわざ遠くの園芸店や農協まで歩いて出かけています。
ジャガイモや玉葱の育ちもイマイチで
収穫はあまり期待できないとのことでした。
先週末から、大好きなスナップエンドウが収穫できるようになりました。
写真はスナップエンドウの花と、収穫したもの(今期2度目)です。

私の好きなルッコラの花。
コボレダネからまた美味しいルッコラが収穫できます。

毎年咲くコボレダネのビオラとツルニチソウ。
ウコンザクラは我が家から45分位歩いた
サイクリンロード沿いの川堤に植えられています。
川の中を見ながら歩いていると、
護岸壁と川の境目に、水面に大きく張り出すように
群生して咲いている小さな白い花がみえました。
この時期、水際に咲く白い花はほとんどがクレソンだとは
思ったのですが、ズームで写真を撮って調べてみると
やはり・・・

アブラナ科のオランダガラシ、別名クレソンでした。
足元にはタンポポやシロツメグサ、
目を上げるとヤマブキやハナミズキの白花も咲いています。

タンポポ、オオイヌフグリ、ハナニラ
ハナダイコン、ナガミヒナゲシ、トキワツユクサ

シロツメグサ、ヒメツルソバ、マーガレット
キランソウ、タチツボスミレ、カラスノエンドウ

ヤマブキ

ハナミズキ

遊水地にはシラサギも見えました。

ウコン桜

さて、ここまで歩いて1時間。
デジカメ散歩なのでゆっくりですが、ウコン桜が咲く場所につきました。
最近ここに珍しい桜が咲いていると聞いたという
先客の女性が3名おり、写真を撮りながらサクラ談議をしていました。
花の名前がわからないので、名札を付けてもらえると
嬉しいと皆さん、仰っていました。
私はこの桜を初めて見た時、良く調べ、ウコン桜だと思っていますが、
やはり名札を付けてもらえると良いな~と思いました。
ウコン桜を見たら帰るつもりでしたが、せっかくなので、
野鳥がたくさんいる湿生公園にも足を延ばすことにしました。


この辺まで歩いてくると、護岸壁はなくなり
たくさんの菜の花や、大根の花が咲いています。
あちこちでモンシロチョウが飛び交い、まるでモンシロチョウの天国です。

湿生公園に着いたのは家を出てから1時間35分後。
ずいぶん時間がかかりました。
2月23日に来た時、数か月前からカワセミがいなくなったことは
聞いていましたが、今回はカワセミだけでなく、
オオバンやカモもおらず、池の中はひっそりとしていました。

公園の周りには最後の木蓮が咲いており

裏の林を上がる途中にはヤマブキの八重が咲いていました。

反対側の公園の入り口には、何年か前までチューリップが
咲いていましたが、シバザクラに変わっていました。

鳥はツグミしか出会えませんでした。
この日、ウォーキングに費やした時間は約4時間、歩数は17415歩でした。
市内なのでこれほど時間をとられるとは思いませんでしたが、良い運動になりました。



翌日、18日(木)は良いお天気だったので、もう一度ウコン桜を見に行きました。
午後からは卓球があるので、途中まで車を使い、
歩いたのは往復で30~40分位。
ウコン桜と隣に咲く八重桜を写してきました。


八重桜



ウコン桜

少し離れた場所からウコン桜と八重桜を。
晴れてはいましたが、写りは曇っている時とそれほど変わりませんでした

川沿いには、その他にも何種類かの桜が植えられていましたが、
花は殆ど終わっていました。