
順礼峠は今回の撮影ポイント。
写真撮影を済ませ、近くのベンチに腰掛けてお弁当を食べました。
回りにはヤマツツジやピンクのシャクナゲが咲いていました。
次はお地蔵さんを正面に見て、左側の道を物見峠・むじな坂峠
を目指して登っていくわけですが、
その前に反対側にある、ながめの丘に寄ってみました。

ヤマツツジとシャクナゲ

七沢森林公園・ながめの丘
標高183mにある展望広場です。
ベンチやテーブルもあるのでゆっくりとお弁当を食べながら
眺望を楽しむこともできそうです。

白い大きな建物は全国信金連合会

微かに東京スカイツリーも見えます。
(肉眼ではなくカメラの力ですが)

左の建物は松陰女子大学
右は富士通
手前の住宅地は森の里

遠くに江の島や房総半島まで見えます。

13:08
順礼峠を発つ前にこれからの行先を確認。
現在地から北に向かって進み、
赤い線は左に折れてゴールの御門橋バス停に下りますが、
私達は飯山観音に寄るので、右に折れ女坂を経由して
飯山観音バス停を目指します。

尾根を歩き始めて2~3分のところに
三角点があり、標高は190mと表示されていました。

そのまた2~3分先には鳥獣害対策としての電気柵が・・・

ここまでが七沢森林公園。
これから先は白山ハイキングコースです。

けっこう厳しい階段を上がってきたので物見峠かと思いましたが、
物見峠はまだ0.6km先でした。
樹林の間から丹沢・大山がみえます。

なんて長い階段!
木の階段は何ヶ所もありましたがこの日一番厳しい上りでした。
鎖を頼りに歩きます。

14:01 今度こそ、物見峠でした。
見晴らしも良かったので一休みしました。

14:13 むじな坂峠到着
東京の高層ビル群が見えます。

階段は嫌ですが、先ほどの物見峠に比べれば楽です。

14:27 飯山観音と御門橋の分岐点に到着。
「順礼峠のみち」の正規のルートでは御門橋方面に下りますが、
予定通り、白山に登るルートを選びました。

14:37 白山到着(標高:284m)
標高80m位から上り下りを繰り返しましたが、
今日歩いた場所で、ここが一番標高が高かった場所です。
白山展望台に上り、眺望を楽しみました。

白山展望台からの眺望

丹沢・大山だけはよくわかります。

女坂を下ります。
思っていたより急な下り。
膝が痛み出すのではないかと心配しましたが、どうにかOKでした。

ここにも鳥獣害対策用の電気柵が設置されていました。
白山順礼峠ハイキングコースも女坂を下ったところで終わり。
すぐに飯山観音の敷地に入ります。

飯山観音長谷寺
神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。
本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所。
神奈川の景勝50選に選出されており、春のサクラ、初夏のアジサイが美しい。

今から17年前にもお参りしていました。
この時も桜が綺麗でしたよ。

山門

仁王像


飯山観音鐘楼近くからの眺め。
飯山観音を下ったところには駐車場があり、
その先には桜が、たくさん植えられていました。
「あつぎ飯山桜まつり」が開催されていたようですが、
4月7日(日曜日)で終了していました。

参道の桜
桜吹雪の中、参道の桜を楽しみながら飯山観音バス停に向かいました。

この橋を渡り、左折するとすぐに飯山観音バス停があります。
バス停に着いたのは15:40ぐらい。
運よく15:46(遅れて15:50)の本厚木行のバスに乗ることが出来ました。
この日はどこにも寄らずに帰ったので、家には16:45に着きました。
一日の歩行は25913歩 18㎞ 消費カロリーは907㎉でした。
おまけ
七沢森林公園で見た山野草です。
よろしかったらご覧ください。

スミレとタチツボスミレ。

写真左より
シャガとハナダイコン。
クサイチゴは清楚な花が素敵です。

モミジイチゴは葉がもみじに似ているため命名されたそうです。
黄色い実をつけるため黄苺の別名があるそうですよ。

写真左より
比較的明るい場所で咲いていたジュウニヒトエとキランソウ。
ホタルカズラはブルーがとても素敵でした。

ウラシマソウ(浦島草)
葉が花より高く、長いヒゲがあるのが特徴です。