三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

ちゃんと話したことがなかった。

2006年10月31日 | 三味線のはなし
話す前から自分の中で勝手に結論出してた。
ダメでもともと、なんだから、ちゃんと話してみればよかったんだ。
話してみて、結局は同じことになってたとしても。
私の想い、今はまだちゃんと伝わってないよね。

多分、誰にも言ったことなくて、
徹夜でテンションおかしかったせいで、この前ぽろっと言っちゃって、
そのときに、ちゃんと相手にそのこと言ったんか?て訊かれて、
ああ、そういえば言ってないな、と気付いた。
最初から自分で言い訳して、
どっかで自信なくて逃げ道作ってた。

あるいは、当時はまだ分かってなかったんだと思う。
これがどれほど大切なことなのか、が。
誰とでも簡単に築ける関係じゃないってことが。

ちゃんと話そうと思います。
きちんと向き合ってみようと思います。
いろんな人との間に伝えきれてない想いが、まだいっぱいある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックライオンでライブ!!

2006年10月29日 | ライヴ日記
一言でまとめるなら

めっっっっっちゃ 楽しかったーーーーー!!  

です。

3年ぶりのライブハウス、
リハーサルで、浪花えすぱ~にゃさんとチキンスープさんの音聴いて、
うちがトリなんて絶対ムリ、尻すぼみ~とネガティブになりかけてましたが。。
本番はもうめちゃくちゃ楽しかったです。
やってる間にもどんどんテンション上がってきて、
何度もマイク直撃してしまった・・・。

まずは<必殺仕事人のテーマ>で。
新メンバー新アレンジで、初めてのお披露目。
1曲目で、私ちょっと緊張してて、いつもより手数減ってた気がしますxx
でも、あの笛ソロはいいなぁ。あれで、きゅっと引き締まった感じでした。

次は<四人娘道成寺>。
こっちはカザルスでやったので、馴染んできた気がします。
いかにも日本的なイメージ、お江戸情緒な曲がレパートリーに入ったことで、
なんとなく、この編成でやってる説得力?が出てきたかなと。

このあとの繋ぎのMCを全然考えてなくて、
意味わかんないことをしゃべったような気がしますが、
<竹田の子守唄>、大好評でした♪
この曲ができたのは、琴が入ったからこそ、ですね。
んーーでも今日は唄がイマイチでした。。

それから、<津軽アイヤ節>。
直ちゃんとゆっこちゃんの津軽手踊りで。
踊りが入ったことで、舞台が華やかになって良かったです。
調弦をあまりいじりたくなくて、そのままやったら、
いつもよりキーが低くて、唄がやりにくかった・・・手抜きはダメですねぇ。

続けて、オリジナル2曲。
やっぱり、オリジナルは、やっててすごく落ち着くというか、
過不足なくしっくりくる気がします。
音数の少なさ、とかが気にならない。
<RIN-輪->やってるときは、もう絶好調でしたね。

最後におなじみ<よさこい~阿波踊り>。
これもほんと、やってて楽しいです♪

そして、昨日の夜に思いついてアンコール<阿波踊り>入れました。
当日になって、直ちゃんとゆっこちゃんに、踊ってね☆とお願いし、
浪花えすぱ~にゃのみなさんも一緒に参加してくれて、
すっごい楽しかったです。もう1コーラスやろうかと思った。正直。
ほんと演奏してて、すごくすごく幸せでした。



最後になりましたが。

本っ当に忙しい中、一緒に出てくれたメンバーのみんなと、
対バンのお誘いしてくださったマエアシ恵さんと、
ライブ盛り上げてくださった浪花えすぱ~にゃのみなさんと、
おそらく見たことない編成の響喜のステージ支えてくださったスタッフの皆さんと、
そして、もちろん、見に来てくださったみなさまに。
心の底から感謝してます。本当にありがとうございました!

また絶対やりましょう!!   おつかれさまでした☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!

2006年10月28日 | 響喜
響喜ライブ@ジャックライオン です!

なんか実感が薄いですが、
楽しみなのは、めちゃめちゃ楽しみです。

むしろ、このワクワク感をもう少し味わってたくて、
本番まだ来ないでいいよ!ぐらいの。

とにかく楽しいライブにしますんで、
今からでもまだ間に合います!
見に行くよ~ の連絡、お待ちしてます!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッツカールトン。

2006年10月24日 | ライヴ日記
本日もBATI-HOLIC公演でした。

朝、もうちょっとで遅刻するところでした、寝坊して。
ばたばたと出かけましたが、
今日はもう体調悪いのなんのって。
みんなでお昼食べに行ったものの、ほとんど食べれなくて、
お店の人に申し訳なかったです。美味しかったのに。

こんなことで声が出るのか、心配ながら。
今日は久しぶりに、津軽アイヤ節。
手合わせやってる間に少し、喉が開いた感じで、
まぁなんとか唄えました。
落ち着いてやれば、三枚撥も決まるんですが、
太鼓が入ると、なんか焦るんですよね。。。
今日は、横じゃなく後ろから太鼓聞こえたし、どきどきしました。
でも、久しぶりだったけど、やりやすかったです。

曲弾きは、いつものように。
一の糸の叩きでミス多発。
最近、古典の練習してないからねぇ。
とりあえず、今週はもう曲弾きはやりません。やる暇ないです。

これから、ライブの練習しよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪道なファッションショウ。

2006年10月23日 | 響喜
ライブの衣装を考えました。
ひとりで、いろいろ着てみて、なかなか面白かったです。

今回のテーマは<着物を着崩す>。
邪道、といわれるかもしれないけど、
着物っていろいろアレンジしてもまた面白いなと思いました。

私は、裏テーマ<助六>でいこうと思います。
赤い襦袢を買いました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々バチホリ。

2006年10月21日 | ライヴ日記
自主公演以来、3ヵ月ぶりにバチホリ公演に行ってきました。

本日は梅小路小学校創立10周年祭にて、
私は久しぶりに手踊りの伴奏で津軽じょんから節を。

相変わらず速さが分かりません。
久しぶりにやると、速いっ!
じょんからは手が勝手に動くから大丈夫なんですが、
3か月のブランクのせいか、リズムの訛りがかなり戻ってました。
いいのか悪いのか…。
自分にとっては望ましい戻り具合ですが、お囃子としては疑問も。

ちょっとずつバチホリメンバーを洗脳するべく、
今日は三味線修行中の平くんに、竹山さんのビデオを貸してあげました。
竹山信奉者を増やしていこう計画(笑)。

そして、子どもたちには、和楽器に出会うきっかけを作れたと思います。
学校公演は、自分の出来云々より、そういうのを大事にしたいと思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲスト決定!

2006年10月18日 | 響喜
この期に及んで。次回、ジャックライオンのライブに、
ゲストが来てくれることになりました~~!

BATI-HOLICでおなじみ、
また去年はWADONAでも一緒にやってた直ちゃんが、
踊ってくれます

津軽三味線、篠笛、筝、和太鼓、そして舞踊。
邦楽のボーダーレス化を響喜が進めます!

2006.10.29.SUN.
 @ジャック・ライオン
 17:30 OPEN / 18:00 START
 チケット 前売り1300円+1ドリンク500円

 ご予約・お問い合わせは hibiki-01@goo.jp または ジャックライオン へ

 お待ちしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と人。

2006年10月16日 | 三味線のはなし
誰かと共演するきっかけとして、
この楽器のプレイヤーがほしい、というよりも、
この人と何か一緒にできたらいいな、というほうが断然多いです。
往々にして、そこには無理が生じますが、それでも。
上手くなくても、理想的な編成じゃなくても、
一緒に音楽やって楽しい人とやりたいのです。
だからこそ、いろんな難題をクリアできるんだと思うのです。

今度、ジャックライオンのライブ、
最初はスケジュール的に無理だと思われてた、くーさんが
参加できることになって、すごくうれしいです。
どうぞよろしく☆
私は、多分、くーさんが太鼓打ちじゃなくても、
ミュージシャンであるかぎり、きっと声かけてたと思うのですよ。ゆんぴもね。

で、逆パターンなのが、BATI-HOLICでした。
雇われ三味線弾きの状態から、未だに抜けきれてない感があります・・・
けっこう付き合い長いのにね。
だから、BATI-HOLICのみんなに、今度のライブ、
ぜひ来て欲しいと思ってます。
津軽民謡だけが私のレパートリーじゃないと、
みんな知ってると思うけど、実際の音で聴いてほしいと思うのです。
私がどれくらい三味線を愛してるか、知って欲しいのです。

あ。そんなこと言っておいてなんですが、
三味線弾きを探して無理からにお願いしたhazeさんに。
心からお礼を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレしたい日。

2006年10月15日 | 三味線のはなし
お気に入りの服を着た日とか、
新しく買った服をはじめて着る日とか、
コーディネートがキマッた日とか、
そういう日はなんだかハッピーだったりしませんか?

ふだんの私は全然オシャレではありません。残念ながら。
ライブのときと、英哲さんのときぐらいですね、気合入るのは。
普段着ばっかり買ってしまうので、
ちょっと今日はおしゃれして出かけたいな、と思ったときに困ります。

で、今日は、自分に気合を入れるべく、
久しぶりに着物を着てみました。
撫子と矢羽の柄です。
矢羽柄が大好き。いろいろ持ってます。
一昨日、母が買ってきてくれたのも矢羽でした。
最初は、そっちを着ようとしてたのですが、
あまりに派手で、外を歩くには不向きとみました。



着物を着ると、ちょっと背筋がぴんとして、
自分に自信がついたりします。
その勢いを借りて、大会練習に行ってきました。
今日は、いつもよりちょっぴり厳しく。
やはり、先日の神戸大会、悲惨なことになったようで・・・
でも、何度も言うようですが、私は恥かくつもりなんかないんですよ!
「いいねん、恥かきに行ってんから」とか、開き直るのはやめてください!
半年も練習期間があるのに、「練習少ないからしょうがないやん」とか
そんな言い訳聞きたくありません。だったら、私のGWを返してくれ。

毎度のことですが、ココへ行くとストレスがたまります。
こないだも、accoちゃんに愚痴っちゃいました・・・ごめんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装。

2006年10月14日 | 響喜
ライブの衣装、どうするか考え中。。。

三味線バンドの人たちって、どんなの着てるんでしょう。
常に注意力散漫なので、そういうの覚えてないんですよねぇ。
けっこう、ふつうに洋服着てる人が多い気がしますが、
それは気のせいでしょうか。

私は、着物大好きで、
しかも、舞台映えするような派手な着物が好きなので、
着物で舞台に出るのがいちばん好きですが。
でも、着替えとか荷物とか考えると、
今度のライブで、全員着物、という線はなさそうですか。

よさこいの衣装みたいなのはかわいいのもありますが、
私には絶対に作れませんから! 買うと高いです!

そんな感じで、またまた思案中なのです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線とジャズ。

2006年10月13日 | つれづれ
よく、津軽三味線は即興で、ジャズに近い、
みたいな文脈を見ることがありますが、
それって本当なのでしょうか?
即興=ジャズ、なんてちょっと短絡的でないかい?
音楽的には、むしろロックに近い気がしますが。

ま、ジャンル分けにそれほど意味があるとも思えないので、
それはほっとくとして。

今日は久しぶりにaccoちゃんと会って、
ジャズボーカリスト中本マリさんのライブを見てきました。

ジャズは若葉マークの私ですが、
知らなくてもライブは楽しいです♪
生で聴く音楽って、やっぱり素敵。
今日のは、ボーカルとギターというシンプルな編成で、
バラードから、ブルース、ロックぽいのものまで色々。
スタンダードも多かったみたいなんですが、
私が知ってた曲は実は<枯葉>だけで、すごくアレンジかっこよくて、
先日の失笑を買った季節の一品を思い出しました・・・

今日、ギターを聴きながら、こういうの三味線でやりたいなと思いました。
テンポのゆれ、というか、
洋楽でいうところのアーティキュレーションというのか、
そういう間の取り方を、うまく取り込めないかなと思ってます。
予定としては。
この半年ぐらいで、なんとか形にして、
そのあと1年ぐらいかけてライブに出して練りこんでから、
祝日休めるうちに金木大会に出場、
秋には満を持して(?)神戸に殴りこみ、
二足のワラジ生活にピリオド! みたいな感じ?
ま、とりあえず、形になったら、
まずはaccoちゃんとジョイントライブですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線とバラード。

2006年10月10日 | 響喜
これは、私にとっての課題です。

津軽三味線でバラード、というと、
たとえば<十三の砂山>なんかは近い感じですが、
あれぐらいの小品だから成り立つのであって、
長くなるとけっこうしんどいと思うのです。
何しろ、音が伸びないので、間がもたない。
でも、やりたい。

その一念で作ったのが RIN-凛- でした。

結局、途中でどうしようもなくなって、
一回テンポチェンジしちゃうんですけどね。。

さて、次回、ジャックライオンでのライブでは、
RIN三部作の第二楽章 RIN-凛- の新バージョンをお披露目します。
これまた、筝が入って、ぐっとしっとり感が増しつつ、
展開部はさらに激しさを増しつつ・・・?

お楽しみに♪

次回ライブは 10/29 Sun. @ジャック・ライオン
  17:30 OPEN / 18:00 START
  ご予約・お問い合わせは hibiki-01@goo.jp まで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風舞。

2006年10月07日 | 響喜
ライヴから一夜明けて。ちょっとしみじみ。

昨日は、本当に久しぶりに、<風舞>を演奏しました。
多分、ミノヤホールの曼荼羅ライヴ以来だから、三年ぶりぐらいです。

この曲は、響喜の最初のオリジナル曲、というか、
順番からいうと、<風舞>ができたから、響喜もできたのです。

作曲の授業で、mihorinと一年がかりで作って、卒業演奏会で初演。

そのきっかけも、
何か作らなあかんし、せっかく和楽器やってる人間が二人いるねんから、
一緒に作ってみるか~ みたいなノリで。
完成予想図なんて何もなかった。
こんな曲を作りたい、とかもなくて、
ただ、三味線と篠笛を使って、曲を作りたい、ていうだけ。
初めてのことなので、何回も書き直した。
もともと西洋音楽畑だったので、
気を抜くと、洋楽的なフレーズが出てきたりして、
でも、それはやっぱり違和感がすごくあって。
菊地先生が的確にその都度、軌道修正してくれて、
あの1年で、曲作りの基本的なやり方を学んだ気がします。
和楽器で曲を作る上で、避けるべきことは何か、
どういうときに、ダメ出しするべきか、みたいなラインを掴めたと思う。

で、せっかく作って、この一回でおしまいってのも淋しいよねぇ・・・
というのが、響喜結成の発端でした。

ライブイベントが最初で、それから2年ぐらい、3人で活動してました。
その中で、<風舞>はずっと演奏してきてて、
これをもって、青森に遠征したこともあるし、
本当に思い出深い曲です。

そして。
響喜がなかったら、今頃、私どうしてただろうって思います。
思いつめて、山唄か甚太古か浅草追分あたりに住み込みしてたかも・・・

何よりも。
響喜がなかったら、出会えなかった人たちがいっぱいいます。
昨日、カザルスで会った人たち、ほとんどみんなそうだと思う。
今、一緒にやってる、ゆんぴやくーさんとも、
響喜がなかったら、そんなに接点もなかっただろうし、
アフロ☆ボンのメンバーとも、BATI-HOLICとも、出会うことなかっただろうし、
(そのふたつと私を結んでくれたのは、木場くんですが、
 彼とも響喜がなかったら出会わなかった)
当然、カザルスのマスターとも出会わなかったでしょう。

だから、これからも、ずーっと、響喜をよろしく。

                       あーーー毎日、日記長いぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパネスクな満月の夜。

2006年10月06日 | ライヴ日記
響喜ライヴinカザルス。いよいよ本番です!



午前中から、今日お客さまに配るパンフレットなどの準備。
スタート遅いな相変わらず・・・ 
でも、曲順の変更とかもあったので、あまり早く作っちゃっても、ね。
しかし、急いでるのに、プリンターめっちゃ遅いし、
コピーに行ったら、用紙サイズ間違えて失敗しまくるし・・・

リハーサルでは、三味線がどうもご機嫌ナナメ。
薄っぺらい音しか鳴らなくて、どうしようかと思っちゃいましたが、
本番では絶好調によく鳴ってくれました。愛してるよv

思っていたより、お客さまもたくさん来てくださって満員御礼。
昨日の夜にお誘いメールしたら、アフロ☆ボンのメンバーが3人来てくれたり、
カザルスを紹介してくれたトリーヌの方もいらっしゃって、
ミュージシャン率の高い客席に緊張が高まりつつ。
控え室みたいなのがないので、演奏開始まで落ち着かないxxx

でも、いざ演奏スタートすると、すごく楽しかった。

本日のお品書き。

  四人娘道成寺
  沖縄へ
  今宵の一品
  響喜とピンポイント世界旅行へ
  風舞
  竹田の子守唄
  ソロコーナー
  季節の一品
  RIN-輪-

  アンコール:祭囃子メドレー

今夜は、中秋の名月、ということで、月にちなんだ一曲を入れてみました。
その話をリハのときにしてると、マスターが、
「これはお団子買ってこないと!
 ちょっと阪神百貨店まで行ってきますんで、お留守番よろしく~♪」
てなことがあって、お客さんには、かわいいウサギのおまんじゅうが出されてました。
しかし。留守番って・・・・ もし、私たちがこっそり酒飲みだったら、
やばかったんじゃないんでしょうか?!

今回、ほとんど満場一致?で好評だったのが、<RIN-輪->。
自分でも、これはすごくいいと思ってます。
筝が入ったことで、グレードアップして、
辛口採点なウチの母も大絶賛でした♪

そして、意外にも、マスターに好評だったのが、祭囃子。
得意ネタなんですが、バーで祭囃子って、あまりに不釣合いよなぁ、と
自粛してアンコールに持ってきてたのですが、
リハのときから、マスターものすごく気に入ってくれてて。

まぁ、思いがけないミスもちょこちょこ出ましたが、
楽しかったです!!

来てくれた皆様、本当にありがとうございました!
そして、メンバーのみなさん、お疲れさまでした~☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察のご厄介に。

2006年10月04日 | 三味線のはなし
なりました。。


おまわりさん親切でした。
でも、夜中の1時に電話くれてたら、もっとうれしかった・・・



ごめんねごめんね。
一晩中ひとりぼっちでひどい目に遭わせて。
もう離さないから!!


・・・てなわけで。無事解決しました。
ご心配とご迷惑をおかけしました。


えっと。事情を知らない方には意味不明だと思いますが、
ちょっと書けません、あまりに情けない話で。。。
とにかく、万事解決したということです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする