三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

殺生。

2011年11月30日 | 三味線のはなし
ご存知の方はご存知の通り、
三味線の皮は犬や猫なわけで、
かわいそうとか残酷とか言われますし、
初めて知った方にはショッキングな事実かもしれません。

しかし先日、
三味線の皮の話題の中で、
最近は合皮もあるし、やっぱりかわいそうやから
音が悪くても合皮にする人もいるよ、
と言われたのは残念でした。
いえ、まったくの素人さんに言われたならともかく、
三味線やってる人がそんなこと言っちゃいけないでしょ。

三味線にしても、太鼓にしても、
動物の皮を使います。
だから、私たちは楽器をとても大事にするし、
感謝しながら、たくさん演奏して一緒に生きるのです。
学校公演で皮の話をするときも、
そこが重要だと思ってます。

なのに、そんな風に言われて、
なんか哀しかった。
そんなに三味線好きじゃないなら、やめればいいのに。
分かる人が分かってくれればいい、とは思うけど、
私は本当に三味線が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daddy's Reborn Jam

2011年11月27日 | 鑑賞
FM802のDJヒロ寺平の還暦ライブに行ってきました。

802、中学~高校の頃はよく聴いてました。
大抵のミュージシャンは802で知ったといってもいいくらい。
そして、ラジオを聴かない生活になってからは、
世の中の流れに全くついていけてません。



しかし、4時から始まって、終わったら10時!
あれだけのミュージシャンが揃ったら、
まぁそうなるよね。
豪華でした。
(名前しか知らなかった人もいましたけど。)
それだけ聴いてても疲れない上質の音楽。

押尾コータローはまたライブで見たいと思ったのと、
葉加瀬太郎の情熱大陸はやっぱり名曲だと思ったのと、
柑橘系の人気がすごくてびっくりしたのと、
シングライクトーキングがまさかのトリで嬉しかった。


ヒロTは大阪の誇りだけど、
大阪はもう終わりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば厄年。

2011年11月26日 | 三味線のはなし
最近、ちょっと三味線の皮問題について
考える出来事があって、
その話はまた詳しく書けたらと思ってますが、

今年は、
9月に津軽が破れ、
直後に胡弓が破れ、
つい先日、地歌も破れました。

去年はみんな恙なく過ごしていたのに、
今年は一体どうしたことかと思うんだけど。

もしかしたら。
厄年の私の代わりに、あの子たち、体張ってくれてるのかも。
って気付いた。

考えたら、春先はまさに厄年全盛な感じで
病院通いしてたのが、
最近は平気。

可愛い子どもたち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人目の子どもがもうすぐ産まれます。

2011年11月26日 | 三味線のはなし
澤先生の一押し、福井の伊与和楽器さんで作ってもらっています。

わたくしの津軽三味線です。



どうよ、この美しさ。
ドキドキします。



三味線の棹のアップ写真なんて
あまりご覧になる機会もないかと思うので、
サービスショット。
見どころは、この「トチ」模様。

ついでにバラしちゃうけど、この子は「金ぼそ」。



三味線の棹は分解できるようになっていて、
この継ぎ目のところに「ホゾ」があるのですが、
ここに金が入ってます。

正真正銘、人生最大のお買いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校。

2011年11月25日 | ライヴ日記
学校公演でした。

今日は楽器紹介の内容を少し変えてみたところ、
拍手レクチャー(それはやっぱりやる)で思いがけない誤解が。
曲の途中でも拍手してやー
と言ったら、一部の子どもはずーっと拍手しっぱなし。笑
かえって、ここぞ!というときにも盛り上がらず…。
うーん、そうきたか!
かいつまんで話をするって難しい。

でも、今日の子どもたちは賢くて、
津軽って何か知ってる?
と訊いたら、前の方に座っていた低学年の子たちが口々に
青森ー、って。

ラストのソーラン節で会場一体となった感じで楽しかったです。
あのノリを楽しめたら将来有望です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日。

2011年11月24日 | 三味線のはなし
いつもバタバタ。

今日も今日とて、やっぱりバタバタ。
そもそも、まだ家に帰り着けてないから。

せめて衣装くらいは用意しとくんだった…。
でも、急に寒くなってきたから、
体育館とか寒そう。
愛用の黒留を予定してるけど、
あれ、留袖なのにペラペラなのよねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華蓮の会。

2011年11月23日 | 三味線のはなし
今日は澤先生主宰の伝統音楽研究会「華蓮の会」の発会式で、
道頓堀 今井に行ってきました。



久保田先生もいらしてたので、
何だか改めて、勉強しなきゃと思いました。
論文を書く、という大前提があったにせよ、
津軽に関しては本も読んだし、いろんな演奏を積極的に聴いた。
今は与えられた曲を弾くことに終始してるけど、
それで一喜一憂してるだけじゃダメだ。


道頓堀って色んなものが混在していて、不思議なところ。
ジャンクな店が並んでいると思いきや、
突然、風情たっぷりの小路が現れたり。
でも、やっぱり着物姿は浮いてるよな。



今日のポイントは伊達衿です。
半衿は白が好きなので、色とか柄は使わないけど、
伊達衿は好きで、よく使います。
姐御っぽくなりすぎないように意識したつもりですが、
やっぱり色は紫!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうパック。

2011年11月22日 | 三味線のはなし
郵便局に持ち込みなら100円引き、とか
同じ宛先に一年以内にまた送ったら割引あり、とか

知らなかった!



考えてみたら、
郵便局に行くのなんて
英哲さんの振込の時くらいだったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した一日の最後に。

2011年11月21日 | つれづれ
文楽鑑賞後、

からほり「練」まで足をのばしました。

こういう雰囲気、大好き。


そして、大好きなチョコレートをEk Chuahで購入。



自分用ですけど、何か?


なんだか大満足の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽。

2011年11月21日 | 鑑賞
大福屋でそれぞれ戦利品をゲットし、
テンション上がりつつ、
文楽劇場へ向かいました。

実は文楽見るのはけっこう久々。
でも、やっぱり床(太夫さんや三味線の人がいるところ)ばっかり見てた。笑

「伊賀越道中双六 沼津の段」

胡弓の演奏も入っていたのですが、
この胡弓がすごく良かった。
そうか、胡弓ってこんなに丁寧に弾くんだ!
お稽古で澤先生に注意されたのは、こういうところだったのだな、と超納得。
意外なところで、良いお勉強させていただきました。

そして、最後の場面では涙々。
大体こういう展開になるのだけど、
やっぱり毎回泣かされます。


「紅葉狩」

打って変って、こちらは派手な演目。
後半では鬼が大量のスモーク出したり、
三味線三挺と箏二面の合奏があったり、
前半の更科姫の舞と、後半の鬼との立ち回り、と
見どころ満載で楽しかったです。


文楽いいなぁ。お正月も観に行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福屋。

2011年11月21日 | 着物
先日、ゆんぴとお買いものに行ってきました。

なんせ、響喜のステージにおいて、
私とゆっこちゃんが派手な着物大好きなのに、
ゆんぴが渋好みなもんだから。
やっぱり、舞台映えする衣装って大事!
残念なことに、身長差がありすぎて
私の着物は響喜のメンバーに貸してあげられないのだ。

そんなわけで、出かけたのは日本橋の大福屋さん。

びっくりするくらい安い掘り出し物に出会えちゃうお店なのです。

一応、わたくしは付き添いってことで行ったのですが、
念のため。念のために! ポイントカードも持っていき、


案の定。

お買い上げ。笑


黒に近い紫地に、金で模様が入って舞台映え間違いなし。
まさしく私好み。
いずれ、どこかの舞台でお披露目すること請け合い。


しかし、着物を着るときだけは、
この身長で良かった、と思います。
古着が余裕で入ります。
昔の着物って、やっぱり柄も色味も素敵ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命がけ。

2011年11月16日 | 三味線のはなし
古典芸能ではよく、
積もり積もった誤解がいまわの際に解けるものの、
時すでに遅し。あわれ命は・・・
という涙涙の展開がありますが。

そんな「摂州合邦辻」のようなことが起きました。

最近、胡弓のお稽古が続いていたり、
津軽の本番続きだったりで、
地歌の三味線が放置プレイにされていたわけですが、
先日のブログの通り、
三味線弾きたい! という気分になってました。

正直に言うと、
地歌の三味線は完全に私の子なのに、
どうも仲良くなりきれずにいたので、
舞台があるから集中して弾くことはあれど、
こんなに自発的に弾きたい気分になったのって初めてのこと。

とーこーろーがー。

久々に開けてみたら。


ハイ。破れてました。。。

そうか。最近、妙に呼ばれてる気がしたのはこれか。
放ったらかしにしてて、ごめんね。
ほんとに可哀想なことしちゃったなと思って、
何だか今頃ようやく、心が通じ合った気がする。

というわけで。次の課題は「古道成寺」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡弓。

2011年11月14日 | 三味線のはなし
胡弓、というと大抵の人が

あぁ!中国の~

と言う。

可哀相なくらいに認知度の低い日本胡弓。



ここ何回か、地歌のお稽古というより胡弓のお稽古に通ってるんですが、
そろそろ三味線をやりたくなってきました。
胡弓との相性は悪くないと思うけれど、
やっぱり三味線が好きだ。
それはもうもちろん、津軽への愛はハンパないけど、
三味線という楽器そのものが好きだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルルスコーニ。

2011年11月13日 | 三味線のはなし
首相辞任のニュース映像で
マイクを向けられた一般市民♂が

いろいろ問題は残っているけど
今日はやめて明日考えるよ

みたいな素敵なコメントをさらりと言っていた。
いいなそれ。私も使いたい。

いや本当にそれでいいのか!
と突っ込みたい気持ちも山々ですが、
今日は私もそれ式でやらせていただきます。
うん。いろいろ問題は残っている。
リンゴ問題とかリンゴ問題とか胡弓がうまくならないとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ土産。

2011年11月11日 | つれづれ
いただきました。



全国展開されてるとは思いますが。

チョッパーキティ!

かわゆい。

やっぱり、キティちゃんがチョッパー帽かぶってる方がかわいいよね。
ていうか、これほんと悩殺ポーズ。笑
可愛すぎて、きゅんとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする