三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

京の会。

2011年05月29日 | EN
今日は小梅さんの舞台を観に、祇園甲部歌舞練場へ。

素敵な藤色の単衣を用意してたのですが、
さすがにこの雨風に諦めて
レインブーツでお出かけ。
なんて極端な選択肢しかないのか…。


演目は「賤の苧環(しずのおだまき)」。
凛として美しい静御前でした。

古典はしんどいけど、やっぱり良いよね。
もしかしたらENでも、もっと古典の要素を出したら面白いのかも。
お互いが歩み寄った形での表現じゃなくて、
それぞれの様式を並立させながら作る、みたいな。


会場では、例によってEN関係者が集まり、
久々のメンバーで食事に。
次のENが今から楽しみだ。
私もだらけてないで稽古に励みます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米食系女子です。

2011年05月27日 | つれづれ
最近、胃腸も疲れているのか
もともと好きでもなかった肉が
本当に欲しくなくなって
ごはんと味噌汁があれば大丈夫、なんて
年寄りみたいなことを本気で思うわけです。

だから、コンビニ弁当はなかなか選びづらいのですが、
お気に入りが出来ました。

粗ほぐし真あじのっけ御飯

ネーミングがいっそ笑えますが、
これ美味し。

コンビニっていったらローソンでしょ、と思ってたけど、
やるなーセブン。

やっぱり日本人は米を食べなきゃ。

ゴパンが欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛が消えそうだ。

2011年05月26日 | つれづれ
気持ちが離れていくのを少しずつ感じてはいました。

それでもやっぱり…‥という想いもありました。

でもなんかもうちょっと。見離しちゃいそう。。



万年最下位のダメ虎でも応援し続けてきたけど、
最近の阪神、何か違わないか?
ねえ、なんで江草がトレードなの?!
ショック。
そのトレード、本当に意味あるの?

新井も平野も好きだけど、
何だかもう甲子園に行きたいとも思えない今日この頃。

けれど、それもまた少し寂しい。



確たる理由もないのに大好きで、
嫌になったりするなんて考えもしなかった。
それが変わらざるを得ないのは寂しいものです。

絶対に離れることなんかないと思っていた大阪から
逃げ出すことさえ考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな椎名林檎のシングル - gooランキング

2011年05月24日 | 三味線のはなし
こんなの見つけた。


好きな椎名林檎のシングル - gooランキング



1位は本能。

ふ~~ん。
そうなんだ。

偶々だったけど、響喜のりんごメドレーって、
いいとこ突いてんだね。

来月の公演に向けて、
作り直そうかと思ってたけど、
これで良かったのねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

團菊祭。

2011年05月20日 | 鑑賞
久々の歌舞伎観劇しました。

前々から、一度は観たいと思っていた「弁天娘女男白浪」。
「知らざあ言ってきかせやしょう」で有名なアレです。
浜松屋見世先の芝居のテンポの良さもさることながら、
衣装の美しさにうっとり。
真っ赤な襦袢に黒の振袖が
男になったときに却って色気が増したり、
五人が紫の小袖で勢揃いするシーンはまさしく錦絵!
柄の違いや、ちょっとした着こなし方で何となくキャラクターを彷彿とさせます。
並んだときにこれぐらい迫力あるチーム作れたらすごくない?(笑)

最初の演目「蘭平物狂」では大立ち回りにわくわくどきどき。
歌舞伎の立ち回りはリアルさは皆無だけど、
それでも期待や興奮が高まっていく。
子役だって、台詞にも所作にも感情表現のかけらもないのに
うっかりホロッとさせられる。
これが伝統芸能の力なのか。

「鏡獅子」の長唄三味線の見せ場も良かった。
やっぱり三味線は古典の方がかっこいい。
こういうのを、古典芸能なんかやらなさそうな場所で、
古典芸能なんか興味もなさそうなお客さんの前で、
うまく演出してカルチャーショックを与える、
そんな演奏、出来たら最高なのに。

やればやるほど、
観れば観るほど、
伝統芸能はすごい!
ってことがわかります。

歌舞伎は予備知識があまりなくても楽しめるので、
未体験の方は是非。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばち寄席。

2011年05月18日 | ライヴ日記
日曜日、絶好の行楽日和にもかかわらず、
みつばち寄席に来て下さった皆様、ありがとうございました。

お着物は涼しげな色の屋久島紬。
こういう普通の着物を粋に着れるようになりたいものです。



会は桂三扇さんの落語からスタート。
三扇さんとお会いするのは二回目。
とても気さくな感じの女流落語家さんです。

続いて、野中さんの三味線演奏とお話。
この方は三味線職人さんなので、
いろんなジャンルの三味線に詳しくて
面白いお話を聞けました。
演奏家って、自分の専門以外は案外知らないものですから、
不勉強なわたくし、その後ちょっと緊張しながらのトークに。
まぁ、津軽に関しては語りたいことは山ほどありますが、
今回は曲弾きとヨサレで
津軽三味線の派手さと渋さを感じていただきました。

そして再び三扇さんの落語。
客席を見て噺を決めたそうで、流石!です。
最後はくじ引き大会をしながらの茶話会で和やかに終了。

みつばち舎にては、秋頃に
野中さんと、龍笛奏者さんと三人で音楽会をする予定です。
何だか色んなことが出来そうな予感がしてきて楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう。

2011年05月15日 | 三味線のはなし
がんばろう とか
がんばって とか
がんばったね とか
がんばったよ とか

つい言っちゃうけど

そんなこと言われるまでもなく
みんな頑張ってるさ。
それぞれ。自発的に。

一見普通の生活を送っている人も
楽しんで生きてるように見える人も
つらそうな顔なんか見せない人も

昨日、コンテストに出ていた斬!のメンバーも
今日、熊本でコンクールに出るゆんぴも。

私もこれから京都で本番です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶叫委員会。

2011年05月14日 | 読書
「でも、さっきそうおっしゃったじゃねぇか!」

広告に載ってたこの一言にハートを射抜かれた。

そんな「天使的な言葉たち」にまつわるエッセイ。

 

天使的な言葉たちも面白いけど、
それを語る穂村弘のときどき自虐的になる語り口というのか
説明とか感想とかツッコミが可笑しい。

穂村弘は歌人で、彼の言葉の空気感が好き。

ただし!
電車とかカフェとか公共空間で読むのは止めてください。
絶対、噴き出しちゃうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄席に出ます。

2011年05月06日 | お知らせ
繁昌亭ではありません。

わたくしが落語をするわけでもありません。

が、次回は寄席での公演です。



第4回 みつばち寄席

さわやかな5月の昼下がり・・・
落語をたっぷり2席&三味線ライブでお楽しみください

日時:2011年5月15日(日) 午後2時開演(午後1時30分開場)

場所:みつばち舎
   京都市上京区五辻通七本松上ル
   市バス「上七軒」徒歩5分/「千本今出川」徒歩10分

落語:桂三扇
三味線:野中智史,万響

木戸銭:1000円(小学生以下800円)

ご予約:honeybee@cafe.nifty.jp




宜しくどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコいいじゃないの。

2011年05月04日 | つれづれ
オフにつき
12時間以上寝て
録りっぱなしにしてたけど、そろそろ見ておかないと
地デジカにやられてしまう録画を何本か観た。

いつのかすらもう分からないB'zの特番があった。

何なのあの2人。
松本さんが、たとえばギターソロの2小節分に悶々としたりは想像通りで、
意外に厳しいバンマスぶりにも納得、だったけど、
稲葉さんがあそこまで体調や環境や食事に気を配って
あの声を維持してるのには感動。
持って生まれたものだけじゃないんだなぁ。
くそぅ。あんな男前のくせに。
その上あんなにストイックだなんて
かっこよすぎじゃないの。

こんなこと言うと、また周りから注意されそうですが、
ストイックな男が好きだ。


ないものねだり、ってやつかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物は何ですか。

2011年05月02日 | つれづれ
この2週間ばかり、
記録によればあるはずのブツを探して、
あちこち問い合わせたりしても知っている人がおらず、
諦めかけていたやつが
事務室の段ボールの山の奥から発見された。

あーー嬉しいーー。

でも、このカオスはアカンわな。

お片付け大作戦、やらねばなるまい。
忙しくても是非やるべき。
探し物で時間取られるなんてバカらしいもの。


 探し物は何ですか~見つけにくいものですか~


昔、バトントワリングをやってた頃、
この曲で踊った記憶がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから。

2011年05月01日 | 三味線のはなし


また今日もあやしげな空模様ですが、
今日も着物で小屋入りです。
まぁ、もう雨は上がっているようですが、
何せこの通りの黒紋付ですから
明らかに普通の人じゃないですから
カモフラージュを兼ねて雨ゴート着用中。

今日は本番の時間が遅いので、
夕方に入ればいいのですが、
結局朝から落ち着かないので、
むしろ早く終わってしまいたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする