三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

終わった・・・。

2006年11月26日 | 三味線のはなし
長い半年でした・・・。

池田さん追悼のために、ということで作曲依頼を受けて約一年。
練習をはじめて約半年。
ついに終わりました。三味線大会。

演奏はやはり壊滅的でしたが、
想いは届けたはず。


三味線のこととか、何も知らずに、
でも、津軽三味線に憧れて、
行き始めたカルチャースクールで池田さんに出会って、
私が教室を離れてからも、演奏の仕事に誘ってくれました。
去年の11月にも一緒に公演をやって、
それが最後になってしまうなんて、誰も思ってなかった。
今日はその追悼の気持ちを込めました。


それでも、そう想っても、
今日の演奏は、やっぱり悔しい。
中途半端に作った曲じゃないから。悔しいです。

そんなのに付き合ってくれたhazeさんに、もう一度心から感謝を。。
あたしがちゃんと本番逃げ出さずに行けたのは、あなたのおかげです。

もうひとつ、自分を鼓舞するために、今日は着物で。
(着物で出てた人、ほとんどいなかったですけど・・・)
女の子だから、着るものでテンション変わるんです。
ちょっと久しぶりに、姐さん系です。
この博多帯、とってもお気に入り。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心に戻ります。

2006年11月25日 | 三味線のはなし
明日、いよいよ大会本番です。

これは、個人的な野心のためとか、
名を上げるためとかではありません。

追悼の気持ち。

それだけを持っていきたいと思います。

この半年、練習重ねる中で、
いっぱい余分なことを考えてきました。
正直いって、もうやめたいと思ったことも一度や二度ではありません。
でも、思い出してみました。
なんで、この話を受けたのか。

誰かのために演奏することって、あまりないけど、
明日は、お客さんの方じゃなく、
天に向けて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子午線のまち。宇宙と音楽の夕べ。

2006年11月23日 | 鑑賞
明石で、みゆきちゃんと待ち合わせ。
ミスドノエルが美味しそうだったけど、混んでたので、
別のお店でお茶。モンブラン食べましたv

で、明石市立天文科学館へ。
ゆんぴの出るコンサートを見に行きました。
宇宙と音楽の調和をテーマにした創作曲のコンサートです。

んーー。みんなすごいですよ。
よくこんな難しい曲が書けるなぁ…私にはとても。
それぞれの楽曲にテーマがあり、
各パートにも役割があり、
旋法とか使ってあるし、
頭良さそうな音楽でした。
はっきりいって、午前中に私たちがやってた音楽とは、
ほとんど何の共通項もなさそうな(苦笑)。

プラネタリウムで演奏会というのは素敵でしたが、
やっぱり音響効果が良くないのは仕方ないですねぇ。
もっと音響がよかったら、さらにイメージ膨らむ音になってたでしょうに。ちょっと残念。
演出ももっと凝って作れば、よりドラマティックな流れが出そう。

ちなみに、いちばん印象的だったのは、鋸!!
ちゃんと音程とれるんですね!あれ。
すごい。興味深々です。
でも、誰が演奏してたのか分からなかったので、
お話はできませんでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫が丘。

2006年11月23日 | ライヴ日記
超☆早起きで、BATI-HOLIC公演@筑紫が丘小学校でした。

辿り着くまでにいろいろトラブルがありつつも、会場一番乗り。

今日は、いつもと違うことが多いのです!
何より大黒舞の歌詞がいちばん心配。
大会に集中するべし!で、他の曲やってなくて、
昨日いきなり(しかも個人練習終わったあとに)大黒舞やることになって…
案の定、歌詞落ちまくり。
あっちやらこっちやらの歌詞を脈絡なくつなげてしまった。
飴撒きそのものは、子どもたち大喜びで良かったんだけど、
終わるタイミングもうまく測れなかったし。
大黒舞は好きな唄ですが、五本で唄うにはキーが低いんですよね…
でも、上げると、じょんからムリだし。

で、飴撒きの興奮さめやらぬ子どもたち。
次の曲弾き、聴いちゃいねぇ!
今日は、SHARAKUソロバージョン初披露やったのに。
まぁ、これを今後もやるかどうかは未定ですが、
思ったよりまとまってたし、メンバー受けは悪くなかったので、
もう少し練ってもいいかな。

で、最後は、手踊りじょんから節。
じょんからは、ほんと安定してます。
いちばん好き。

さて、今日はこれから明石です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間・・・。

2006年11月19日 | 三味線のはなし
気づけば、もうカウントダウンですよ!
曲、覚えなくっちゃですよ!!
三味線大会。

この一年、なんていうか、
いろんな意味で勉強させてもらいました。ハイ。

私ってホント、教えるということに向いてないんだと改めて分かったし、
自分がこんなにいちいちキレやすいということも初めて知った。

とにかく一週間です。
来週、素敵な報告ができることを祈るばかりです。
ゲンかつぎに、赤い襦袢着ていってもいいかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日舞弦楽コンサート。

2006年11月11日 | ライヴ日記
あいにくの雨の中、100人近いお客さまで満員御礼でした。
ありがとうございます!



そんなわけで、土間スペースは椅子で埋め尽くされていたので、
客席後方から、ねぷた囃子で練り歩いて登場、の演出を考えてたのを変更。
袖でワンコーラスやってから舞台に出る形にしました。
これ、ビデオで見たら、なかなか良かったよ♪

で、高速バージョン道成寺。
これは今日いちばん良かったかも。
速さに慣れてきました。このぐらい速い方がいいのかも。

竹田の子守唄、3回目ですが、唄は今日がいちばん良かった気がします。
ちょっと二の糸が下がってきてたので、開放弦を避けて弾いてました。

ゆんぴのソロのあと、曲弾き。
まぁまぁでしたね、今日は。

それから、RIN-輪-。
和楽器で、こんな曲調もありなんだ、みたいな新鮮さを、
お客さんに感じてもらえた手応えありでうれしいです。

最後に、日舞とのコラボ、RIN-凛-。
相変わらず、踊りの伴奏は目線のやり場に迷います…
あんまり踊り見てるのも変だし、かといって全然見ないのもなぁ…
来年は、もっとがっつり舞踊と組んで何か企画したいなと思っています。



とりあえず、年内の響喜ライブは本日が最終。
来年もがんばります!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃみしぇんde筋トレ。

2006年11月08日 | 響喜
今日は、11日の公演会場のもりぐち歴史館でリハーサル。



ここのところ、西洋アンティークなバーやら、
思いっきりライブハウスやらで演奏してきて、
意外とその場その場で馴染んでた感じの響喜ですが、
今度の会場は、江戸時代のお屋敷。
これぞまさしく、和楽器のための空間、ですね。
風通しがいいので、寒いかも?というのが気がかりですが、
音はかなり響くし、いい感じです。
あとは、私が正座に耐え切れるかどうか、ですね(笑。

で、リハーサルを終えて、
ちょっとお茶タイムしているときに見に来られたおじさん、
何度きいても「つがるじゃみしぇん」としか聞こえない言い方でした。
竹山さんも、「しゃみしぇん」みたいに聞こえますが、
重要なポイントは、竹山さんは「つがるしゃみせん」って言うんですよ。
濁らない。ついでに、「じょんから」も濁らない!

帰りに、館長さんに教えてもらったバス停がわからず、
ゆんぴと二人、楽器を抱えて か な り 歩きました。
結局、ひとつ先のバス停から乗車。
で、本来乗るはずだったバス停をいつ見逃したのかと
車窓から真剣に眺めてたら、途中でバス右折!!
・・・・・・そりゃぁバス停ないよ。まっすぐって言うたやん。
んーー。やっぱり免許は必要ですかねぇ??
いやいや。送迎つきじゃなきゃ行かない!で通せばいいのか!?
(すいません バチホリN氏 いつも感謝してます
 そうは見えないかもしれないけど いっぱい感謝してます)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビレタ。

2006年11月07日 | 響喜
寒さに弱いです。
家にいるのに、指先しびれてきました。
急に寒くて、何を着ればいいのか分からず、
何回も着替えてしまいました。

で、だいぶ着込んで練習に行ってきました。
日舞との初合わせです。
男踊りがなんか新鮮でした。いつも津軽手踊りばかり見てるので…
踵ついてるよ!とか(笑)。
足拍子がかっこいいと思いました。
ちゃんとストーリーのある舞踊をつけてくれてて、そういうのも新鮮。
器楽ってやっぱりそのへんは限界あるし、あんまり意識してなかった部分かなと。
本番楽しみです♪

この〈RIN-凛-〉から想像される情景って、ほんとにいろいろです。
お菊さんの舞踊のイメージは、桜の下に集まる人々の宴みたいな感じだそうです。
私は、旋律が二胡っぽいので、中国のイメージ。
高村薫の小説「李謳」みたいな。
大陸の風を感じるような。それは時に激しく。
そして、五千本の桜ですね。
やはり桜(笑)??

さて、みなさんはどんなイメージですか?
ぜひ11日に教えてくださいね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動的SHARAKU体験。

2006年11月06日 | 三味線のはなし
今度の大会に助っ人に来てくれるhazeさんと初練習でした。

この曲を作ってから約半年・・・
はじめてちゃんと合奏できた気がします。
うれしいです、感激ですよ!!
デュオで大会出してもらいたいぐらいです。

いやもうほんとに、なんとお礼をいえばいいのか
わからないぐらいに感謝でいっぱいです。

・・・って、まだ本番終わってないのにこんな発言。
あたしも頑張ります、ネガティブなものは忘れて頑張ります。


そのあと引き続き、ゆんぴと練習しました。
土曜日の方は、これから追い込み。こっちも頑張りますよ。
それが終わったら、本気で自主企画考えたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり四人前でした。

2006年11月05日 | 響喜
今度の土曜日の公演は、くーさん欠席のため、響喜3人です。

3人でやってみたら…

道成寺さみしぃ~。°・(>_<)・°。

なんかスカスカしてるし、不安だしf^_^;
やっぱりあれは〈四人娘道成寺〉なのですよ!
しかし、やらないわけにはいかないので、
次回は超高速バージョン道成寺をお届けします♪
清姫、津軽で狂う!な感じ?

その前ふりとして(嘘)、ねぷた囃子で開けます!(だよね?)
ねぷたの見送り絵のイメージの清姫を想像してみてください(笑)
浮かばない方は、11日いらしてください☆

ハイ、もう現時点で先日提出したプログラムは変更されてます…
響喜はそういうバンドですよ。


今日から四日連続リハーサルです。
明日はどきどきの初顔合わせもあります☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん本領発揮または本性露見。

2006年11月03日 | ライヴ日記
今日は毎年行ってる老人ホーム慰問会でした。

三味線のグループの公演なので、
昔、教室で習った曲を中心に演奏するのですが、
おさらいする時間がなかったので、譜面持参…
習ったとおりに弾くことが最近ないので、すっかりと忘れてます。
自分で作った曲もすぐ忘れるのに、覚えてるはずがないでしょう!

今回は、私に20分三味線ソロの時間がありました。
去年までは、キーボードで童謡弾き語りしてたんですが、
今年は三味線でやれ、と言われまして…。
楽屋でまだ何やるか考えてたりしたのですが、
津軽ものとか民謡はもういっぱいやってるし、
そうかといって、童謡は自分で納得いくアレンジに仕上がってるのがないし、
で歌謡曲中心のプログラムでやってみました。
とはいえ、まずは声ならしに、荒城の月を2番まで。
みなさん一緒に口ずさんでくださいました。
これが狙いですよ。
で、迷ったんですが、安里屋ゆんた。
意外とみなさん知ってて、お囃子大合唱。
それから、リンゴの唄~りんご追分メドレー。
これはアレンジがお気に入りです。りんご追分も大好き。
そして、上を向いて歩こう。
これは確実にウケる曲ですね。いい曲や~♪
最後に曲弾き。今日のはまた良かったです。
自分で言うのもなんですが、絶対ここで拍手来る!という確信がありました。
よっしゃ、バッチリ!と思いきや、なんとアンコール!!
聞いてませんよ、そんなん。
誰かが、じょんから節~と言ったのが聞こえたので、
旧節をさらっと弾き語りました。
はは…びっくりしましたね~。

そんなこんなで、ソロはかなり楽しませていただきました。
だんだんと、ここのメンバーには隠していたはずの芸人ぶりが明かされていきますね…

が。
大会用の曲、今日もやってみましたが、悲劇的です(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱗がはらり。

2006年11月02日 | 三味線のはなし
そんな気分です!

先日のライブで、浪花えすぱ~にゃのメンバーさんから、
津軽三味線はパワーがいいよね、
もっと出せるんじゃないの?
みたいなことを言われまして。
それを今日、練習しながらちょっと実践してみたわけです。

実際、琴と比べて音量負けそうな津軽ってどうよ?と薄々感じたりしてたし。

なんか、このところ考えすぎてた気がします。
竹山流は叩かないんだ、とか必要以上に意識しすぎてた。
ちょっと頑なになってました。まぁいろいろあったしね。

でも、今日、いつもより力入れて弾いてたら、
これは正しいな、と思いました。
叩くといったって程度問題だという考えには変わりないですが、
今までよりもうちょっと頑張っていいんやと思いました。
いや、頑張るべきなのだと思ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月。

2006年11月01日 | 三味線のはなし
今年も残すところわずか??
ほんと年月たつのが早いです・・・

振り返りたくなることも多いですが、
いつも前向きでいたいですよね☆

そんなわけで。今月のライブです

2006.11.11.SAT. 16:00~18:00
日舞弦楽コンサート
  @もりぐち歴史館 旧中西家住宅 


日舞とギターと和楽器のコラボレーションです。
先日、新バージョン初披露しました<RIN-凛->に、
お菊さんの創作舞踊が入ります!
初共演なので、どんなものになるやら楽しみです。
響喜のステージもあります。
今回は、ちょっとしっとり系大和撫子で

入館料200円ご用意の上、お越しくださいませ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする