goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

満寿一の大吟醸

2012年09月29日 18時00分34秒 | 番外(日常つらつら)

先週末は中央アルプスの烏帽子岳に雨の中登ってぐちゃぐちゃになって大変だった
んだけど、なんとか登ってきました。疲れた・・・。

今週末は予定もなかったので、今日は水道筋の灘温泉でまったりしたら、秋のひや
おろしを試飲するために吉田酒店さんへ。

すきっ腹だったのでさすがに8種類近く試飲したらヘロヘロに。(笑)

その中で今年3月に蔵を閉めた静岡の「満寿一」酒造さんのところの大吟醸が、破格
のお値段で手に入ることが分かったので今回は一升瓶を2本購入することに。

1本は田歌舎の太陽光発電開始のお祝いに、もう1本は自然学校の会員イベントへの
差し入れとして。もう飲めないかもしれないので4合瓶を自宅用に。

ついでに年末の大黒正宗のしぼりたてを予約してきた。

満寿一はおいしいお酒を造るところだったので本当に残念だなあ。


佐世保・長崎 お盆に廃墟探訪 その2

2012年09月14日 06時51分34秒 | 番外(日常つらつら)

3日目、朝から電車に乗って長崎へ。昼前に着いてホテルに荷物だけ預けたら、すぐ近くの出島が
あったので見学して、軍艦島に行く前に近くのお店でちゃんぽんと皿うどんを食べた。



ちょっと私好みではなかったかなあ?中華街の有名店はとんでもない行列だったから入れなかった
のよね。残念。

お昼を食べたら軍艦島(端島)ツアーです。



このド派手な船で行きます。4000円弱です。ほかにもいくつか軍艦島に行くツアーはあるんだけど
ここのは高島にも行くからいいかなと思って。

軍艦島に行く前に高島の炭鉱博物館に寄り軍艦島の説明を聞きます。

 軍艦島の模型があるんだな。

今回見られた場所はほんの一部。そもそも軍艦島が周囲1.8キロしかない小さな島であり、その
うちの220mだけが公開されているのだ。

昔の軍艦島は東京よりずっとリッチで、家電は普及率100%(全国平均10%の時代で)だったり、
日本で初めての鉄筋コンクリートアパートが建設されたりとすごかったみたい。

で、高島を出てしばらくすると、中の島と思われる右側に船らしきものが見えてきた!



                  軍艦島?!いや、フェリーか?



            やっぱり軍艦島だ!すごい、本当に船に見えるよ。



近づいてみると建物などが分かるように。で、こんなに天気がいいのに、波がすこしうねっている
だけで船が付けられないほどの揺れになるのだ。かじ取りにものすごいテクニックが必要とされる
んだろう。年間でも半分のツアーが上陸できないんだそう。ここまで来て上陸できないのはいやだ!

なんとか船は付けたものの、時おり1mくらい上下に突然揺れたりして、上陸も必死!



説明場所が3か所あるのだけど、時間が押しているのと波にうねりが出だしたので帰れなくなっては
困るため1か所スキップ。 暑いので日傘を差していたら、ガイドさんに日傘禁止と言われた。
本当ですか?それは辛い・・・。帽子持ってくれば良かった。



ここは一番奥。左の建物は防潮のための建物で、高潮が来たときに他の建物に海水がかからない
ように建てたらしい。それでももっと奥のほうの建物では波が超えて来たというのだからすごい。
なのでその建物を超えた通りを潮降町と呼んでいたほど。
右の建物は日本で最初の鉄筋コンクリートのアパートです。

灯台がありますが、軍艦島は昔は眠らない町で常に明かりが灯っていた(炭鉱が動いていたから?)
ので、灯台はなかったそうな。



見学ルートはこんな感じで仕切られてます。日陰はほとんどないのでマジで死にそうなくらい暑い
です。

1時間もいない上陸でしたが、見られてよかった。

長崎に戻ったら、ホテルで少しだけ休んでから精霊流しを見にすぐ前の通りへ。



精霊流しというとさだまさしのしんみりした感じのを想像する人がほとんどみたいですが、実は
初盆の精霊流しはそんなんではありません。

このとおり大きな精霊船(会社が多いですが)を関係者が引きまわし、その間山ほどの爆竹を巻き
ちらし、打ち上げ花火やロケット花火などを打ち上げます。めっちゃうるさいし、しんみりとはほど
遠いのです。それでも一昨年父を亡くした年の精霊流しはやっぱりしんみりしましたけどね。にぎ
やかでも故人を偲ぶ行事ですから。



夜になると提灯も明るく灯って、ますます派手になります。
いつまでも見ててもしょうがないので、ちんちん電車に乗ってグラバー園のほうに移動しました。
ライトアップくらいされてるだろう。

ほらね。 大浦天主堂です。

長崎の教会は小さいけどデザインがかわいらしく、中も木の温もりが感じられて好き。
夜は入れなかったけど、最終日に入りました。

お隣のグラバー園は夜間開園していたのでラッキー♪ 夜のほうが涼しいし空いてていいや。



                   長崎の夜景とともに。



      グラバー園にはグラバー邸のほかにもたくさんの異人館があります。
      グラバー邸はほかのに比べるとおもしろい家の形でした。

さて、最終日はどうするかねえと話してたんですが、どうせなら廃墟で(笑)ということで、「そろばん
ドッグ」なるところに行ってみました。



船を修繕してたところだったかな?船を乗せる台とレールがあって、1つ建物があるだけの小さな
廃墟でした。建物の中に入れなかったのが残念!

見学後、ここからグラバー園に向かって歩いていったら、ドンドン坂という坂があって、その周辺が
すごいの。グラバー園にあるような異人館に普通に人が住んでるんだなあ。何件も。すごいわあ。

ということで、廃墟に始まり廃墟に終わった旅でした。

久しぶりに廃墟散策して、またちょっと過去の廃墟に行ってみたくなったよ。


佐世保・長崎 お盆に廃墟探訪 その1

2012年09月13日 07時37分49秒 | 番外(日常つらつら)

もう1か月も前になっちゃいましたが、お盆に帰省するときにIさんもうちの田舎に遊びに行きたいと
いうことで、軍艦島とマジックパーラーあんでるせんをメインとした3泊4日の旅行を計画して行って
きました。

初日はお昼過ぎに佐世保に到着後、さっそくBig Manに行って佐世保バーガーを堪能。



やっぱりここのはおいしいなあ。ベーコンがいいんだよね。

それからバスに乗って九十九島へ。



あいにくの天気の中のクルージングでしたが、遊覧船とは思えないダイナミックな激しい動きを
おっとっと~!となりながら楽しみました。島の間を縫って進むからターンが多いんだよね。

夜は居酒屋がどこもかしこも人でいっぱい。お盆だったら佐世保でもこうなるのか・・・。
それでもなんとか入れるお店を見つけて頼んだものは、

 

                  驚きのガリガリ君チューハイ!!
            味は、ガリガリ君とチューハイは別々でいいかな?(笑)

で、最初の2泊は実家に宿泊。姉と姪っ子たちもいたのでにぎやか、混雑な家ですまん。

2日目。バスと電車に乗って川棚へ。今日は「マジックパーラーあんでるせん」へ。



開店までシャッターが閉まってるので11時まで向かいのバスターミナルで待っている客はほぼ
あんでるせんの客のよう。タクシーでもぞくぞくと乗り付けて来て、全国津々浦々から来てる感じ。
まあ、私たちも神戸からですからね。

で、聞いてたとおり11時入店すると30名近いお客が全員食事を頼むので、出てくるのは12時に。
出てくるまではテーブルにある知恵の輪やらいろんなグッズで脳を鍛えて・・・。

私はカレーを食べ、13時半になったら6席しかないカウンターの周りに予約の順に並んでいきます。
私たちは2列目。おしい! そうして14時にマスターがエプロン姿で登場。(笑)

マジックの中身は言いませんがなんと16時までありました。てっきり15時までだと思ってたので、
さすがに足が疲れましたわ。しかし食事代(飲み物代含めても1400円ほど)だけで2時間もマジック
見せてくれるんだからお得ですね。

で、あんでるせんの後は川棚駅前からタクシーに乗って川棚魚雷発射試験場跡へ。Iさんは廃墟好き
なので、今までも摩耶ホテル、友が島、犬島などに付き合ってる私。

でも今回の場所はそう大きくないみたいだし、そこまで期待してなかったんだけど、なぜか廃墟探索
地図
で上位にランクされているので気にはなっていたの。

行ってみると、予想以上の良さでした!





廃墟の中にまるで植えたかのような木々が、いい感じにコラボしてて、雑誌の撮影とかにも
使えそうないい雰囲気。



こんな建物も。奥に見えるのが先ほどの写真の建物。



さらに少し離れた場所に、もう渡ることのできない別の廃墟が。こちらも写真で見るよりずっといい
感じだった。わざわざタクシーで来た甲斐があったというもの。

帰りは歩いて最寄りの駅まで行きましたが、けっこう大変でした。

で、夜はうちの母親とお店で待ち合わせ。今日は佐世保らしくイカの活き造りです!



捌きたてはイカの身が透明でしっかりコリコリ。うーん、うまい!



そしてこちらはカワハギの造り。フグみたいに薄造りにするんですが、おいしいんだよねえ。



イカのお造りで食べなかったゲソの部分とかはてんぷらにしてくれるんだけど、これがまたうまい
のだよ。あ~、満足。

明日は長崎に移動して軍艦島です。


美山川クリーンリバー作戦参加してきました。

2012年09月09日 23時24分52秒 | 番外(日常つらつら)

        美山川クリーンリバー作戦行ってきました!今年のTシャツはこちら。 

         

 今年はマザーツリープロジェクトも一緒のTシャツになっています。だからクマやリスにどんぐりも。
 あいかわらずゆーかさんデザインのTシャツは素敵だわ♪

 今回は内久保という地域から下を中心に掃除したのですが、4回目にしてほぼ美山川の全流域で
実施したことになります。

 

 一見ゴミなどなさそうに見える川でも、ゴミ袋が土砂に埋まっていたり(2人で引っ張ってます。)
 缶やなんだかよく分からないコードとか落ちてます。本当はもっとあるんでしょうが、秋にすると
草が生えててなかなか見つけにくいんですよね。

  これはスクーターです。

 このように不法投棄と思われるものもほぼ毎年見つけてしまいます。長靴に水が入ってもみんなで
がんばって運びました。

 

 そして自転車も。参加した子供たちも暑い中がんばってましたよ!

  タイヤもよく落ちてます。

 最終的には軽トラ7台分のゴミを集めることができました。

 Tシャツを着ているおかげで地域の人にも何をしているか分かってもらえて、来年する時には川沿い
に降りる道の草刈りくらいしておくよ、とか声掛けされたりして。

 毎年お会いするお顔もあって、楽しいクリーンリバーでした。


美山川クリーンリバー作戦2012開催!

2012年08月30日 07時15分32秒 | 番外(日常つらつら)

9月8日(土)に美山川クリーンリバー作戦が今年も開催されます。

みんなで協力して川のゴミを集めたり、流木などを片付けたりするのですが、
最後には自分たちが集めたゴミを目の当たりにして達成感が感じられますよ!

お時間のある方はぜひご参加ください。

詳しくは→こちら

昨年の様子→こちら


霧島・新燃荘再開!

2012年07月19日 04時49分47秒 | 番外(日常つらつら)

やっとこの15日に韓国岳や高千穂峰の登山道が規制解除されたとのニュース!
そして新燃荘も8月1日から営業再開し、9月1日から宿泊も始めるらしい。
よかった、よかった。

新燃荘営業再開に急ピッチのニュース

ここはまた行ってみたいと思わせてくれたいい宿でした。
温泉だけでなく、食事もおいしかったし、山も近くて最高のロケーション。
前回は韓国岳は霧の中だったので、天気のよい日にまた登ってみたいなと。
本当は韓国岳から高千穂峰に縦走したいのですが、新燃岳はまだ規制中なので
それは無理。

鹿児島、また行こうっと!


今晩から白馬へ

2012年07月13日 18時45分07秒 | 番外(日常つらつら)

今夜発のバスで白馬方面へ行ってきます。

明日は唐松岳日帰り、明後日は猿倉から白馬岳の予定。

でも天気が良くないから明日はどうするべか??
幸い日曜からは回復傾向なので白馬岳に期待!

初めての北アルプスが白馬岳だった。2007年7月です。
5年前かあ。

あの時は小屋泊まりでもすごい筋肉痛で下山後3日くらい
ロボットウォークだったけど、今回はテント泊で、果たして
どうなるのか・・・?

下山さえなければ白馬岳は大好きなんだけどなあ。

がんばって歩いてきます!




今年のお盆は超ディープです。

2012年07月10日 21時46分29秒 | 番外(日常つらつら)

え~、今年もお盆には田舎に帰ることにした私でしたが、ある日Iさんと
帰省の話をしていたところ、Iさんもうちに遊びに来ることになりました。

で、Iさんは否定していますが大の廃墟好きなのですよ。(笑)
これまでも摩耶観光ホテル友が島犬島など一緒に付いて行ったりして、
私もそんなに嫌いでもないわけで・・・。

そして長崎には「軍艦島」があり、そこに行ってみたいとのこと。
私も行ったことないので一緒に行くことになりました。

そしてそして、もう一つ行ってみたかったところが。
それはおっかーから聞いた「マジックパーラーあんでるせん」。

調べれば調べるほど行ってみて本物を見てみたいと思ったのですが、
予約の電話をする勇気もなく時は過ぎ、でもIさんがやりたいことの両柱
ですので思い切って電話してみたら、お盆にも関わらず予約取れちゃった
ではないですか!!やったー!

こうして、「あんでるせん」と「軍艦島」の2大イベントを同時に楽しんじゃ
おうツアーの出来上がり。(笑) さらに「あんでるせん」の近くには廃墟
ファンお勧めの「川棚魚雷試験場跡」も近くにあることが分かったので
それも行ってみようかと思ってます。

軍艦島は佐世保ではなく長崎市のほうなので、今回は長崎市内に1泊
して精霊流しも見る予定。佐世保より規模も大きく派手なんでしょうね。
いろんな意味で眠れない夜になりそう。耳栓必須。

もちろん普通の観光もしますよ~。佐世保では佐世保バーガー食べて
九十九島に行くし、長崎市内観光も少しはするつもりだし・・・。

ただ、とってもIさん仕様の旅になりそうです。(笑)

今から楽しみだわあ。


こんなのが欲しかった。

2012年07月03日 21時59分07秒 | 番外(日常つらつら)

今日は針の日。

治療が終わった後にふとカウンターを見るとこの本が。

 

河村先生が素人にも分かりやすい反応点治療の本を出したらしい。
即買い!

いったい何でここを刺激したらこっちが良くなるのかとか、治療受けてても
分からなかったから読むのがすごく楽しみだ。

ローラー鍼ももう持ってるしね。