無事に下山して、登山靴を脱ぎサンダルに履き替えると、お次は奥祖谷二重か
ずら橋に行くことに。
祖谷のかずら橋には行ったことがあるけど、奥祖谷まではなかなか来れないから。
来てみるとさくらが満開! ここも500円払うんだけど祖谷のかずら橋と異なる点
は二重かずら橋なので2本渡れることと、野猿にも乗れること。
かずら橋
やっぱりワイヤー入ってた。そうだよねえ、落ちたら大変だもんね。
祖谷のかずら橋よりは木の幅が狭くって怖さは少なかったかな。
こちらが野猿。初乗りです。
2人乗れます。こちらも上にしっかりとワイヤーが張ってあるのであまり怖さは
ありません。でも、いい経験でしたよ。
それにしても、このあとすごいところを通った!その名も「案山子の里」
どれが本物でしょう?
この周りにもとんでもない数の案山子がいるのだ。気持ち悪いくらい。
すごかったです・・・。
このあと祖谷の秘境の湯に行き(1000円もしたけど)登山の汗を流してさっぱり
したら、うどんを食べたいというK君の要望を聞いて箸蔵寺ロープウェイ前のうどん
屋に行くことに。
ここは釜上げうどんがおいしいの。 前にのりさん達と来たんだな。
お店に着いて私は釜玉を注文。
卵をからめていただきます。
上のけずり節がマッチしてうまい! ここは徳島だけど、おいしいです。
山小屋の横を通って山頂へ。

微妙な足幅で歩きづらい木道を進んで行くと山頂です。

ぐるっと360度見渡せます。山頂に周りの山々の図があるかと思ったけど無かっ
たので想像ですが、石鎚山らしき姿も見えました。
あれに見えるは次郎笈

7月にまた来た時は、あの稜線を歩きたい。でも暑そう。(笑)
ではでは、まだ10時半ですが、夜光虫さんがせっかく持ってきてくれたから・・・

ん~、んまい!

駄菓子の蒲焼きとうまい棒(明太子味)などをアテに飲むビール。

ビールを飲み干したら、山小屋に行ってみやげ物を物色。手ぬぐいがあったので
もちろん購入。
帰りは大剣神社経由の道を選択して降りていったら、大剣神社が。
大岩がご神体。

すごいのはそのご利益。なんと縁結びの神様なのだ。

3人とも独身なので、ここは真摯に祈らなければ!
しかし、その文言がスゴイのなんのって。(笑)

「天地一切の悪縁を断ち


す、すげ~っ!!





往復3時間ほどなので楽勝です。寝不足の体にはあまりハードな山行は無理。
石鎚山じゃなくて良かった。


境内にちょうどいいベンチがあったので、お湯を沸かしてそれぞれお味噌汁や
コーヒーを作って、朝ごはんのパンやおにぎりを食べます。Kくんは朝からカップ
ヌードルのカレー味。若いなあ。
食べ終わったら登山開始。登り始めると、すぐに大きなブナが姿を現しました。


他にも松やツガなど大きな木が多い。意外です。
ゆっくり登って40分ほどでロープウェイの山頂駅に到着。

天気も良く、周囲がよく見渡せます。頂上も見えている。今日は暑いぞ。

さらに登っていくと、途中で行場と直行ルートの分岐に着いたので、ちょっと見て
見るだけってことで行場ルートを下ってみたら・・・

石がゴロゴロしてて歩きにくいし、なんだか道がフワフワしてて気持ち悪い。
結局行場が見えるところまでは行かずに引き返してきたんだけど、次回は絶対
行場に行ってみたいな。だって「蟻の塔渡り」や「鶴の舞」などおもしろい名前の行
場があるんだもん♪(かなり怖いみたいですが。)
さて、元の道に戻って山頂を目指そう!
車を出してくれるってことなので、最初は石鎚山に行こうという話しになったものの
残雪がすごそうなので金曜日当日の夜、行き先を剣山に変更することになった。
ちょうど0時過ぎに高速に乗り、明石海峡大橋経由で剣山へ。

剣山までのほうが距離は短いけど山道の距離が長くて、道幅も狭くなったり広くなっ
たりするし、カーブの連続でめちゃくちゃだった。
真夜中なのでほとんど対向車がなかったのはよかったけど、目的地に着くまでに
テン、たぬき、しか、さる、うさぎと道路に飛び出てきて野生動物のオンパレード!(笑)
K君の絶妙の運転で剣山手前の剣山スキー場に3時に到着。
ここでテントを張り、寝ることに。本当にシュラフとマット役立ってるわ。

一夜明けて6時40分起床。

みんな3時間しか寝てない。石鎚にしてたらさすがにしんどかったかも。
剣山にしておいて良かった・・・。

テントを撤収したら剣山ロープウェイまで移動し、登山開始です。

ドア仲間K君が、明日から夜光虫さんとジャンボフェリーで行く予定だった青空屋に
行きたいと言うので、急遽3人で行くことに。
K君は車を出してくれるというではないか。ならどこに行こう?

あれこれ話していたら、まだ四国の百名山は登ってないので石鎚山か剣山に登り
たいんだそうで。じゃあ、石鎚山に行こう!と完全に予定変更。(笑)
休日のETC割は土日だけなので、明日0時に高速に乗り石鎚山の麓まで行き、
これまた駐車場でテント泊。(本当にシュラフとマット、大活躍。)
土曜日の朝から登るんだけど、残雪がまだあるので鎖は無理じゃないかな?

アイゼン持って行ってきます!

今日から板宿でとよいちさんの個展が始まるので行ってきました。
須磨障害者地域生活支援センター
板宿駅からすぐなので便利です。
中に入るとすでにけっこうな人で賑わってました。
とよいちさんとは約束してたわけじゃないけど、きっと土日は来るんだろうなと
思って行ってみたらやっぱり来てました。
でも、まだ準備が終わってなかったらしく、少しだけお手伝いしながらお遍路の
絵を見てまわります。
改めて見ると、また新たな発見があっておもしろいな。
やっぱり大きいサイズで見なければ!
今回は会期も長いので、ぜひお越しください。
3月29日(日)~4月19日(日) 「徳島県~高知県」
4月20日(月)~5月10日(日) 「愛媛県~香川県」
5月11日(月)~5月31日(日) 「香川県~和歌山県~高野山」
で開催されます。
日時:平成21年3月29日(日)~5月31日(日)
平日9時~18時 土日・祝日9時~16時
場所:すま障害者地域生活支援センター
まちかどギャラリー
TEL:078-735-3833
(市営地下鉄板宿駅 南4番出口すぐ)

展示する絵は数週間ごとに替わります。

3月29日~4月19日 徳島県~高知県
4月20日~5月10日 愛媛県~香川県
5月11日~5月31日 香川県~和歌山県~高野山

入場無料です。

なかなかこんな長期間ゆっくりと全部の絵を見られる機会はないので、ぜひ
機会があれば見に来てください。
場所も三ノ宮から地下鉄西神中央行きで1本、15分ほどです。

さて、お昼に大福も食べたら、今日こそ青空屋にバスで行くぞ!
というのも、観音寺のりあいバスというのが去年から走り出したんだけど、青空屋
のすぐ近くまで行く線が出来たんだなあ。まさか奥谷にバスで行けるとは。
忘年会では間違えて別のバスに乗ってしまったので(笑)今回は行き先をよく見て
14時43分のにちゃんと乗りました。
そうして15時25分頃には奥谷に到着。歩いて5分ほどで青空屋に着いたぞ。
青空屋にはとよいちさんの絵を持っていって、お願いしてきました。
ほんで、トラクマと散歩したりしてまったりとその日を過ごして次の日。
のりさん達とうどんを食べに行くことに。
今日は日曜日で谷川米穀店は開いていないので、最近のりさんが気に入っている
という三嶋製麺所へ。
正直言って、車で来てもお店の裏側から来るので看板は無いし、お店が分からな
いかも・・・。
お店には行列が出来てたけど、冬だからか日曜でも大したことはなかったので
すぐに注文できた。
のりさん達はMyハシなので、Myハシ加盟店のこのお店では卵が1個無料にな
るのだ。
お店の中にはテーブルが2つあって、入口で大小・冷熱のどれかを頼んで待つ。
奥では一生懸命麺を打ったり茹でたりしていました。
テーブルには卵やネギが置かれていて、自由に入れます。お勘定はあとで。
私は熱い小うどんに卵を1つ。
のりさん達からは谷川っぽい味だと聞いてたけど、さっちゃんが言うように朝に
食べたいやさしいうどんでした。谷川ほどぬるぬるはしてないかなあ?
うどんのあとはバスの時間まで少し時間が余ったので、久しぶりに仏生山に行き
ヒグチでオニオンチーズクッキーと新しく発売されていた生キャラメル(10粒600
円)を買ってみた。
生キャラメルが大好きってわけではないけど、ヒグチの生キャラメルに興味があっ
たし、600円ならいいかと思って。
箱を開けてみたら、キャラメルが大きいこと!
おいしかったぞ。
次に行った時は、チョコ生キャラメルを買ってみようっと。
大福もね。(笑)
土曜日の朝のバスで高松に行くと、とりあえず四国再発見切符を買って今日の午前
中何をしようか考えてみた。
ふらっと土産物店に入って雑誌をめくってみたら、丸亀のイチゴ大福のお店が載って
いたので、お昼を食べたら行ってみることに。
で、お昼ですが、念願の「おか泉」にやっと行くことが出来ましたよ!
宇多津駅から徒歩10分。

並んでたけど、すぐに入ることができた。
何を頼むか少し考えて、やっぱり定番の「冷天おろし」を注文。
テーブルに座ったら意外にも普通のうどん屋さんと同じようにおでんやおにぎり
やお稲荷さんが並んでいた。おか泉って高級路線だと思ってたけど、普通なのね。
待つことしばし。出てきたうどんがこれだ!
えび天でかっ!


さすがに970円するだけあるわ。でも、食べてみるとうどんはコシがあるけど
固くはなくミヨーンと伸びていい感じ。お出汁も辛くないし、えび天は本当に大きな
エビを使った揚げたてでおいしかった~! でも、2本は多いかも。
お腹いっぱいになって、そのまま電車で隣の丸亀駅へ。
丸亀駅を出て左手にさびれた商店街があり、そこを通り過ぎてすぐのところに
「甘月堂」はあった。いちご大福って幟が立ってたのですぐ分かった。
お店に入ると、普通の小さな和菓子屋さんだったけど、商品だなには各種大福
の説明があって目移りする~。

20種類弱の中から5つ選んで購入。700円なり。

ジャーン!

イチゴ生クリーム、イチゴ生チョコ、いちごティラミス、バナナチョコ、バナナ生
クリームの5種類。
お腹いっぱいなのに、多度津の乗り換え時間に2個も食べちゃった。



私の予想に反して、このいちご大福は柔らかくてあっさりしててイチゴの酸味が
いい感じ。今まではお餅がもっと固くて、あんこが多くてけっこうヘビーなものしか
食べたことがなかったから、この雪見大福のような柔らかいお餅の中に生クリー
ムといちごが入ってる大福はペロリと食べれてしまったのだった。
(結局土日で5つ全部食べました。自分でも呆れる・・・。

また食欲戻っちゃったかなあ?
はい、今年のお酒のセレクトはこちら。
右から、麦焼酎なのに、香りも味も芋焼酎に負けてない「ふしぎ屋」。
毎年おなじみの日本酒「大黒正宗」のしぼりたて。
よく分からないけど、さつまいも焼酎「黒丸」。
田歌舎のキャンプでも好評だった日本酒「満寿一」のしぼりたて。
よく分からないけど、黒糖焼酎「奄美」。
そして夜光虫さんから12年物のスコッチウィスキーです。
なんせメンバーは、青空屋ののりさん、さっちゃん、親子へんろさんの他は大し
て飲めない夜光虫さんと私に、まったく飲めないりょうまさんですから、浴びるほど
お酒はありまっせ。(笑)
私は焼酎は飲まないけど、のりさん達や親子ヘンロさんは焼酎好きだもんね。
でも、私でも「ふしぎ屋」は本当にお勧めです。すっごいお手頃な値段なのに、
麦焼酎でこの味はすごいでしょう。
とまあ、お酒はこのくらいにして。
青空屋の忘年会といえばシシ鍋ですが、今年のシシ鍋はすごいぞ!
ドカーン!
いや、肉がね、あきらかにいいです。料亭のぼたん鍋で出てくるくらい、あぶらの
乗ったいい肉だわ~。ちょっと分厚くてステーキみたいになってますが。(笑)
そして、のりさんお手製の、四万十川の鮎の燻製!
これJR四国の本に載ってた!
んまそ~。
もちろんツガニも。
去年もずーっとほじくっていた夜光虫さんのために。(笑)
ミソとタマゴが絶品です。
そしてあのダッチオーブンの主役は・・・
これだ~!
いい色、おいしそ~!イノシシってアバラが一番おいしいんだよね~。
いただきまーす!
う、うまーいっ!! 前の焼肉で食べたときよりお肉が付いてるから食べ応え
あるし、塩加減もちょうどいいし、最高だわあ。 のりさん天才!
あ、ひよどりもあったんだった。
ちょっと焼きすぎ?(笑)
でも、おいしかったよ。うん。もっと食べるところないかと思ってたけど。
Rさんの柿の葉寿司も。
久しぶりに食べた九和楽のおすしもおいしかったです。
も~、食べきれないよ~。
でも、食べちゃうのは・・・
Botanのケーキ。
少し遅いけど、クリスマスバージョンです。 マロンのブッシュ・ド・ノエル。
これもおいしかったわあ。
は~今年も堪能したわ。 しかし、次の日は背中が痛かったです。
飲みすぎでしょうか?いや、食べすぎか・・・?
でも、親子ヘンロさんが持ってきてくれたしじみで作ったしじみ汁がおいしかった。
日本の朝ごはんですな。
のりさん、さっちゃん。いつもありがとうね。
また春には山菜食べに遊びに行くわあ。ヨロシク。