毎年恒例の青空屋忘年会です。
今年はお遍路に限らずいろんな人を誘ってみたら、10名を越える大人数になり、楽しい忘年会
になりそうです。
おなじみの竜馬さん、親子へんろさん、徳島のSさん、とよいちさんはもちろんのこと、夜光虫
さん、たまおさんにTさん山仲間、それに加えてガイドの伊藤さんも来ることに。
後半メンバーはシシ鍋、合鴨ロースト、魔王に惹かれてという感じですが。(笑)
また後日報告します。
行ってきま~す!
お遍路を中断してから早や4年。
それからというもの、特にネットでお遍路について検索することもなかったのに、今日なぜか
ふとへんろ道保存協力会のHPを見てみたら、宮崎さんが12月10日に遺体で発見されたと
書いてあり、まさか!と思った。
歩き遍路をやってみた者なら誰でもお世話になったことのあるへんろ道保存協力会の道
しるべ、シール、そして地図。すべて宮崎さんが創められたことである。宮崎さんがいらっ
しゃらなければ歩き遍路などとうに廃れていたかもしれない。
お亡くなりになられた理由もへんろ道の開拓中の事故ではないかとのことで、最後まで
歩き遍路のために尽くされたのだなと。
本当に残念でなりません。
合掌。
ここ2年ほどは4月に青空屋に行っては山菜を食べています。
そして5月はりこぼで。でも今年は5月はりこぼに行けそうに無いなあ。
青春18切符で観音寺に直行すること4時間。さすが春休み、とんでもない混雑で、
加古川まで立ちっぱなしだったうえ、岡山への乗り継ぎもずっと立ちっぱなし。しんど。
それでも13時過ぎには到着し、青空屋へ。
青空屋に着いたらマー君たちとちょこっと遊んでから、のりさんと一緒に雲辺寺への
道を登りにいった。というのも、お遍路さん情報で、大きな松の木が道に横倒しになって
いるらしく、のりさんが除去するため。えらいぞ、のりさん。
私はあわよくば山菜を・・・。(笑)
15分ほど上がったところで確かに松の木が完全に道をふさいでいたので、チェー
ンソーで切り落とす。切り落とした木を邪魔にならない場所に持ち上げてよけるのり
さん。直径50cmはありそうな巨木なのに、すごいなあ。
なんでもここらへんの松はほとんどマツクイムシの被害で枯れてしまったので、風
が吹くだけで倒れるほどなんだとか。芦生のナラ枯れと一緒だ。
帰り道にいくつかたらの芽を取って帰った。
帰ってきたら私がずっと前にさっちゃんに託した月桃の種が大きく育ったので、のり
さんがムーチーを作ってくれた。

ちょっと沖縄の月桃より葉が小さいから中身が出ちゃってるけど、でも蒸すと月桃
のいい香りが漂ってまるで沖縄にいるみたい。食べるともっちり、黒糖味おいしいな。
そしてさすがに3月も後半となるとお遍路さんの季節なので、部屋は満室だ。
春の青空屋のご飯はタケノコにワラビにたらの芽と春の恵みでいっぱい。そして
自家製梅酒もね。

ワラビのミソ和えなんてのもいただいた。ワラビを叩いて味噌を混ぜるとトロッとし
てご飯やお酒に合う。

担いできた大黒正宗のしぼりたてとよく合うねえ。


次の日、お片づけのお手伝いをしたあと、トラクマのお散歩に行く。
とんでもなく強い力で引っ張られ、腕がもげるかと思った。

そのあとお昼を食べに萩原寺近くにあるピザ屋「萩ガーデンテラス」へ。
前回行ったら駐車場がいっぱいのため入れなかったのだが、今回は開店前に着
いたので大丈夫だった。

こんなにステキなお店があるんですよ、青空屋の近くにも。Botanもあるし、最近
隠れ家的なお店が流行ってるから、不便なところほどお客もやってくるのかね?
3人で異なるピザを3種類頼んで待つこと15分ほど。

薄めのクラストですが、かなりお腹いっぱいになるぞ。今度はデザートも食べたい。
で、その後駅まで送ってもらい帰りは姫路にて途中下車した。目的はオーダーメイド
インソールを作成するためだ。
「アルプ」は姫路駅南側徒歩10分ほどのところにある。
ちゃんと事前予約し、登山靴も2足準備していった。もしも合わないようなら靴も新
調するつもりだった。
お店に入ると店長さんがまずは私の足型を採ってくれる。てっきり足に直接墨を塗
ると思っていたら、そうじゃなかった。ホッ。(笑)
店長が私の足型を見て、「骨太ですね~。

「牛乳は飲まないのに、私の骨密度はなぜか平均よりずっと高いんです。

(エッヘン)」 おかげで足も太いけど・・・。
そのあと見せてもらった最近の若い子の足型は確かに細かった。
「お客さんは子供の頃よく歩いていたんでしょうね。」とのこと。
その後の相談でインソールをフルオーダーにし、登山靴はこのまま使っていいとの
ことで、その代わり普段の靴を新調することにした。私の足のサイズはめっちゃ大き
いので男物のニューバランス。靴紐が重要とのこと。
インソールの素材についても普段よく歩くのかどうか、どんな仕事なのか、通勤は
歩きなのかどうか等で決めてもらう。
そしていよいよインソール作成のためバキュームシステムに乗り、理想的な足型を
作成してもらう。

インソール作成はドイツにも留学していた息子さんのほうが担当。
昔一度セミオーダーのインソールを作ってもらったことがあるのだが、ここのは本
気度の高さが足型を採る時に感じられますぞ。ものすごく念入りだもの。
そうして出来上がったインソールを靴に入れて、靴紐の締め方、歩き方なども指導
してもらった。なんと4時に始まって帰りは6時30分ですよ。1人にこんなに時間かけ
てたら儲からないでしょうに。(笑)
で、その後毎日履いてますが、自然に背筋がピンと伸びて前よりずっと親指の付け
根で地面を蹴って歩けているなと思います。軽くふくらはぎが筋肉痛になるくらい。
軽登山靴も次はお願いしたいなあ。
インソールは3ヶ月ごとにメンテナンスしたほうがいいらしいので、また機会を作っ
て行ってみることにします。
次の日の朝、ワンコたちの鳴き声で起床。Rさんがクマを連れて散歩に出るところで
マー君たちが大合唱だ。
Rさん早いなあ、と思っていたらもう8時前だった。うおっ!?
Rさんに聞くと、トラはまた脱走していたらしく、罰としてお散歩はクマだけにしたらし
い。見に行ってみるとトラがキューンと鳴いているが、その姿はいかにも脱走してました
といういでたち。(笑)
頭や胸に草の実つけて。
とりあえず急いで着替えて朝ごはんを食べる。もちろん雲辺寺はパス。
ご飯を食べて少しまったりしていたら、のりさんがイノシシの罠をチェックしに行くと
言うので付いていくことに。
車で少し奥まったところに入ると、途中で車を降りてのりさんは銃を持って歩いて
いく。
実は前にも一度付いていったことがあるので、のほーんと後ろを歩いていたら、突
然のりさんが振り返って、
「みいちゃん、俺、急に打つかもしれんから驚かんといてな。」
ええっ!? 罠を見に行ってイノシシがかかってたら打つんじゃないの?
よく聞くと、途中でひよどりやらかもがいたら打つらしい。
いや~、打ってもいいけど、驚かないでいられるかどうかは約束できんわあ。
それにしてもこのへん、本当にイノシシがたくさんいるらしく、のりさんに説明しても
らったらびっくりするくらい大きなヌタ場が広がっていた。いままでどこに行っても広い
場所に1つあるかないかとヌタ場があちこちにあり、つながってしまってまるで川のよ
うになっている。どんだけ集まってんだ?
ちなみにこれが、ヌタ場を出たイノシシが近くの木に体をこすり付けた跡だ。
この跡の高さでイノシシの大きさが分かるのだそう。なるほど~。
けっきょくこの日はイノシシはかかっていなかった。今年は少ないらしい。
で、青空屋に帰ってきたらちょうど10時前だったので荷物をまとめて出発する。
帰りはとよいちさんが1年のお礼を兼ねて善通寺にお参りに行きたいとのこと。
Sさんとは多度津でお別れ。また会いましょうね~!
残る3人で善通寺へ。境内はお正月の参拝の準備が少しずつ進んでいた。
私は本堂のお参りを済ませたら、大師堂に行く前にカタパン屋へ。
別にそこまで好物ってわけではないけど、ここまで来たら買わないとなあって。
それにしてもすごい人気で、あとからあとから人がやってくる。大忙しです。
私は石パンよりも砂糖のかかっていない角パンのほうが好きなので角パン10枚
300円で購入。ついでに丸ぼーろも100g購入。180円。普通のはたまごが入って
て黄色いですが、ここのは真っ白。そして味はどうかんがえてもビオフェルミン。(笑)
一度買ってみてください!
参拝のあとはわざわざ金蔵寺で途中下車し、金蔵寺の向かいにある長田in香の香
に行くことに。ここは釜上げうどんのお店なのだが、今まで来た事がなかったのだ。
お店はけっこうな賑わい。3人なので釜上げ大の3人前と同じだというたらいうどん
(小)1000円を頼む。
おお、すごい!たらいじゃ~!いただきまーす。
ふむふむ、やはり釜上げで水で締めてないからけっこうなめらかな感じ。かといっ
てまったく腰がないふにゃふにゃってわけではないかな。固いのが好きな人はダメ
かもね。
Rさんととよいちさんは出汁が好みだったようです。で、食べきれないかと思われ
る大きさだけど、3人でぺろりと平らげてしまい、むしろ3人とも腹八分目って感じ。
で、そこを埋めるために今回も行きました。丸亀へ。(笑)
甘月堂のいちご大福です。生クリームいちご、生チョコクリームいちご、白あん、
抹茶など。かなり冷やしてあるので、すぐには食べず20分くらいおいたほうが生クリー
ムがふわっとしておいしいかな。
は~!今回もたくさん食べたなあ。 また来年も四国で食べ歩くぞ~!
土曜日、Rさん、とよいちさんと待ち合わせて青春18切符で青空屋に向かうことに。
でも、大雪の影響で電車が15分ほど遅れたため相生で乗り継ぎできず、次の電車に
乗ったため1時間の遅れ。しょーがないので坂出でうどんを食べるつもりだったのを止
めにしてそのまま観音寺へ。坂出では徳島から急遽参加してくれたSさんとも合流。
観音寺には予定通りに到着したのだが、うどんがあきらめきれないRさんのお願いに
より、のりさんに最近のお勧めである「つるや」うどんに連れて行ってもらったのだった。
なんと黄金うどん(かまたま)小が200円、大が250円という安さ。なぜか3時近いとい
うのに大を食べるRさん。肉が食べられないのでうどんで腹を満たしておこうという魂胆
らしい。
そうして青空屋に到着。マー君たち、絶対私のことを覚えてないと思ったのにミーちゃ
んと2匹だけは私を大歓迎してくれた。あんた達、頭いいね~!
のりさん達が忘年会の準備をしてくれている間に私達はお風呂に入って準備万端?
さて、今年のお酒はこのラインナップです!
大黒正宗のしぼりたては毎年の登場。今年のしぼりたては尖っておらずまろやか
で飲みやすい。天嵐坊と極の黒は田舎に帰った際に送ったもの。山芋の焼酎なんて
珍しいかなと思って。もう1つは本当かどうか分からないけど一応九州限定らしいから。
霧島酒造の原酒はSさんからの差し入れ。霧島酒造は今年のGWに行きました。
珍しいお酒じゃないかなあ。
そしてRさんからはいつもの通り柿の葉寿司の差し入れだったけど、今年は違うお
店のやつだったので、バラエティがあってなかなか良いですぞ。サバ寿しも!
そしてメインはシシ鍋ですが、お肉が去年と同様いいのが捕れてますわ。
じゃーん!! きれい~! ちなみに赤い脂身の厚いほうがお母さんイノシシ、白っ
ぽいほうが子供のイノシシです。全然違いますな。でも、大きいから良いわけでもなく
60キロ~70キロくらいのメスのイノシシが一番おいしいんだって。
今年はシシ鍋の味付けを薄めにしてくれたおかげか、それともお肉が良かったから
か、くどくなくおいしく食べることが出来ましたよ。うん。シシ鍋食べると青空屋忘年会
って感じ。(笑)
で、今回リクエストしておいた食べ物は・・・
イノシシのスペアリブ~!!うう、うまいっ!何度食べてもうま~い!!
私、イノシシはスペアリブ焼肉が一番好きだなあ。 ビールに合うわあ。
みんなで飲んで、食べて、そうして「Botan」のケーキが登場。
今年はマロンケーキですのよ。おほほ。
ろうそくを私が吹き消して少し早いメリークリスマス!
ケーキもうまい!さすがBotan。ケーキの中にもたくさん刻んだ栗が入ってて、でも
あっさりしてておいしいわあ。あ~幸せ。
そうしてその後もダラダラ~と飲み続けたのだが、少しずつ脱落していき、最後に
残ったのはさっちゃんとSさんでした。すげ~。宴会は0:30に終~了!
は~、よく食べた。明日は雲辺寺に登ろうかと思ったけど、無理。

でも、今年は来れないメンバーも多くって、Rさんと私だけ・・・となりそうだった
んだけど、とよいちさんとSさんも来れることになって、忘年会らしくなりそう。
こないだはのりさんからメールが来て大きなシシが捕れたので、いいシシ鍋が食
べられるぞ~!とのこと。やった~!!
四国へ行くのは7月の剣山以来で、それもあのときはマー君達とは会ってないから
すっかり忘れられてそう・・・。
でも、今年は急に寒波が来たので、元気があれば日曜の朝から雲辺寺に登りに行
きたいなと思います!
久しぶりに雪道が歩けそうな予感。

します。
場所:大阪府立健康科学センター
(最寄駅 JRまたは地下鉄森之宮駅)
日時:平成21年10月10日(土)~10月24日(土)(日祝日は閉館)
9:00~17:00
お時間のある方、高野山に見にいけなかった方はぜひどうぞ~♪

この月曜日、北海道のMIKOさんが神戸に来るというので一緒に雅夢蘭に行くことに。
MIKOさんとは1回目のお遍路の、27番ふもとの浜吉屋さんで同宿になった時にご縁
があったのだが、その後一度もお会いしてないのでお顔もほわ~っとしか思い出せな
い。(MIKOさんごめんなさい。)
でも、メールや年賀状のやり取りはあったし、お互いにブログをやっていて近況は知っ
ているので、お会いするのが楽しみだった。お友達もお誘いくださいということだったの
でお遍路仲間でもある夜光虫さんを誘って六甲道駅で待ち合わせ。
駅に着いたらMIKOさんはすぐ気が付いてくれてホッとした。(笑)よく考えたら年賀状を
送ってるので私の顔はよく分かってたんですね。
3人で雅夢蘭に行き、お酒とおいしい料理をつまみつつ、いろんな話をした。
MIKOさんは多趣味で山やカヌー、クロカンなどもされるし、カイラス山巡礼もされてて
カトマンズ経由で行かれているので、ネパールでの話など話が盛り上がった。
お元気そうで良かった。
お土産にといただいたちりめんで作られた小さなネコの小物入れに、カイラス巡礼の
際に拾ってこられたマナサロワール湖の小石と、標高5000mを越えるトン・ラ峠の
小石が入っていた。マナサロワール湖は聖なる水をたたえていて、この水で体を清
めるとこれまでの全ての罪が消えるそうです。
夜光虫さんと私のネパールでの旅の安全を祈って、と下さった。
ありがたいです。 ネパールも夏山もがんばります!
うらやましいことに、今年の夏山は剣岳を予定されているそうで、またブログを読む
のが楽しみです。
来年にはきっと北海道に遊びに行きますので、MIKOさん、また会いましょう!
ステキなお遍路の絵を描いている、おかだとよいちさんの個展が東京でも開催
されることになりました! ドンドンッ!パフパフッ♪
関東在住の方でなかなか見ることの出来なかったそこのあなた!
お待たせしました。 今回がチャンスですよ!
とよいちさんも会場にはいらっしゃると思いますので、ぜひ見にいらしてください。
場所は品川の近くにある高野山東京別院です。
とよいちさんの絵は、よーく見ると気が付く、ちょっとした「遊び」があります。
たとえば、右上の石手寺の絵ですが、境内で掃除をしている小坊主さんが空を
見上げています。その視線の先には・・・?
答えはぜひ実物を見て確認してください!
おいしいうどんを食べたら青空屋に直行!
青空屋に着くと、K君はそのまま夕飯までばったり部屋で寝てしまった。
夜光虫さんと私は居間でビールを飲みながらお遍路さんと話をしつつ夕飯を待つ。
写真撮るの忘れたけど、今回はもちろんたらの芽の天ぷらやタケノコとフキの煮
物、わらびのたまごとじと、春~なメニュー。
そこに今回初チャレンジというバーベキュー串が登場!
お遍路さんもK君も、「わ~どうしよう、食べられるかなあ?!」と言っていた。
(もちろん完食してたけど。)
のりさん達が3月に送った「三岳」を開けずに置いておいたことが分かり、私が開
けてお遍路さんにも振る舞い酒。楽しい夜になりました。
それでも10時には就寝。さすがに前の日3時間しか寝てないので爆睡。
次の日の朝、お遍路さんを送り出したら、お掃除を終わらせてまずはたけのこ堀
りに出発!つってもすぐ裏の林ですが。(笑)
夜光虫さんとK君がんばって!
私は前にやって大変だったことが分かってるので写真係に。
腰いれて振り下ろさないと全然掘れないし、かと言って下手に振り下ろすと筍に
当たっちゃったりするし難しいんだよね。
そのあとは待ちくたびれたトラクマを連れてわらび採りです。
行くワン!!
やる気満々です。めっちゃよだれがジーンズにかかるんですけど。(笑)
なんでも来いワン!
か、かわいすぎるでしょ、その足!
わらび採りは暑いぞ。
去年より少ないのはそういう年なのか、他の人が採りに来たからなのか。
それでも3人には十分な量だった。私はワラビだけもらって、2人は筍も持って
帰った。
帰りにBotanでスコーンを買い、のりさん達お勧めのピザ屋でおいしいニョッキ
とピザをいただき、さらに鳥坂まんじゅうに寄り、丸亀の甘月堂でいちご大福を買っ
てうどんを2杯(おか泉は行列のため断念し、山下うどんと岸井うどんへ)食べたら
さすがに食べ過ぎました。(笑)
K君、車出してくれてありがとう。おかげでいろんなところに行けました。
次は今治へかき氷の旅。大人数でいろんなかき氷を食べましょう!