goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

信州秋の味覚ツアー その3

2008年10月22日 21時44分35秒 | 信州・北陸の旅
 五竜のバス停にはりこぼの恵子さんがお迎えに来てくれていた。

 りこぼに帰る前に白馬のケーキ屋さんで予めお願いしていたケーキを受け取りに
行く。実は今夜りこぼに泊まりに来ているTさんが結婚して旦那さんと来ているので
サプライズでケーキを出すのだ。
 そしてダブルサプライズで今回一緒に来たI姉さんとAちゃんの誕生日祝いようにも
バースデーケーキを用意しているのは内緒。

 ケーキを持ってりこぼに到着。お風呂に入ったらご飯ですよ~!
 今日は和食できのこ三昧だ!

        

        ああ、またお酒がすすむおかずですねえ。

              でも、メインはこちら。

       

              きのこ鍋。おいしそ~!

  I姉さんはおおみそかに食べたのに、いまいち印象に残っていなかったらしく
 白馬豚しゃぶがおいしかったと来る前は言っていた。私はきのこ鍋も負けない
 くらいおいしかったけどなあ、と思っていたら、I姉さん今回食べてみて、
  「何これ?!おいし~!!」と絶賛。 でしょ~?
  

  さらにきのこの天ぷらも♪  

  ビールにワインも開けて、みんな食べる食べる!
  カニ食べる時みたいに静かです。(笑)

  和食はほぼいっぺんにおかずが出てくるので、食べきれるかどうかを見越して
 手を出したのは・・・

         

                   栗ご飯!

  いける!と踏んで2杯も食べてしまったら、なんと追加で茶碗蒸しが出てきた。

         

  あう・・・想定外です。(笑) でも、みんなから食べすぎだとからかわれつつも
 なんとか完食。

 で、このあとサプライズのケーキをクラッカーとともにオープン!
 結婚祝いには焼酎好きの2人に「魔王」をば。

 そしてさらにバースデーケーキでI姉さんとAちゃんにもお祝いです。
 I姉さんにはpotohotoの最高級コーヒー豆「エスメラルダ」なんと100g1900円!
とコーヒープレスを、Aちゃんにはかわいい栗の手ぬぐいと、京都で見つけたかわい
いエコバッグをプレゼントしました。

 potohotoの「エスメラルダ」は飲んでみたいけど自分ではとても・・・と思っていた
ところ、誕生日プレゼントにはいいよなあと。
 (自分にも結局50g買ったけど、さっぱりとした飲み口で、でも味わい深かったよ。)

 いや~、めでたい夜でした。

 明日は朝からきのこ狩り、そして行きたいと思っていた小谷の鎌池に行ける事に
なりました。 楽しみ~。

信州秋の味覚ツアー その2

2008年10月21日 22時57分01秒 | 信州・北陸の旅
 テクテク歩いて今度は栗の木テラスへ。
 すぐに座れるかと思ったら満席で少々焦る。

 やっぱりこれはワイナリーまでタクシーで行かないと間に合わないな。
 それでもやっぱり食べたい新栗モンブラン。(笑)

 席に着いたらモンブラン以外にもランチメニューがあったから、私はがっつり気分
でクロックムッシュも頼んじゃった。

    このクロックムッシュがおいしかった!
  期待してなかったのに、上に乗ったチーズがしつこくなくていいです。

       新栗モンブランに 

      アップルパイも。 
 
      あ~、おいしかった。  さあ、次はワイナリーだ!

 タクシーを呼んで、中心地から10分弱で小布施ワイナリーに到着。
 ブドウ畑の真ん中にあるようなイメージだったんだけど、ワイナリーは普通の建物
だった。

    建物の奥に進むと大きな木の扉があったので

  中に入ってみるとそこがテイスティングルーム。

 

               けっこう広いし立派だなあ。

  さて、ツアーのほうはここではなく、タンクのある場所に移動して始まる。

 

  大きなタンクと小さなタンク、たくさん並んでいた。
  今日は採れたブドウを搾ってタンクに入れたばかりだそうで。

  このあと地下の貯蔵庫に移動して、発酵中の白ワインと、ほぼ発酵の終わった
赤ワインを試飲させてもらう。

   で、この樽、フランス製だそうなのだが

 なんと1つ14万もするらしい!そして樽は再利用できないので1回使うともう使え
ないんだって。だから樽で寝かせたワインは高くなってしまうそうだ。

 さて、試飲させてもらったワイン、白はまだ発酵中なので酸っぱく、赤ワインは
これから寝かせて深みをもたせる前だったのでライトな味わいでした。

 このあとテイスティングルームで思いっきり試飲することに。

 

   無料試飲は合計10本ほどあったけど、どれもおいしい~。

   1800円弱の白ワインがおいしかったなあ。
   だけど、秋限定のホイリゲワインっていうジュースとワインの間っぽい味の
 にごりワインが珍しかったし女の子受けしそうな味だったので購入。

   さらに3000円前後のワインの有料試飲(300円)も。

       カンパーイ!    

  うーん、うまい! 荷物がなかったらもっと買って帰りたかったわあ。
 
  みんな大満足の小布施観光になりました。

  このあとは長電で長野に戻るとアルピコバスに乗ってりこぼへ直行だ。

信州秋の味覚ツアー その1

2008年10月20日 22時51分46秒 | 信州・北陸の旅
 もう2週間も前になってしまいましたが、毎年恒例のりこぼできのこ三昧ツアーに
今回はりこぼできのこが食べたいたまおさんと、りこぼでゆっくりしたいI姉さんと、
りこぼにとにかく行ってみたいAちゃんの4人で行ってきました。

 いつもは松本行きのバスで行くところ、予約がいっぱいで取れなかったので京都
発の夜行バスに乗って長野方面に向かうことに。湯田中まで行くバスは小布施を
通るので、ちょうど新栗の季節だから小布施に行こう!となったのだった。

 去年時間がなくて行けなかった小布施ワイナリーにもツアーを申し込んだぞ!

     京都タワーを後にして、一路長野へ。

  そして、ろくに眠れないまま小布施に7時過ぎに到着です。

  駅前で顔を洗ったりコインロッカーに預ける荷物を分けたりしてもまだ8時。

  I姉さんは朝はまず1杯のコーヒーが欲しい人なのですが、小布施でモーニング
 をやっている喫茶店ってのをどうしても探せなかったので、悲しいかな旅先の朝
 食はコンビニご飯になってしまった。とほほ。

                         

 気を取り直して小布施の中心地に戻ると、ぼちぼちお店が開き始めていた。

 今回最初の秋の味覚はこちらの栗もなか。
 期間限定ですのよ。ちょっと甘かったな。

 このあと初日にもかかわらず産直りんご「秋映」やら「小布施栗」やら買いまくる
私達。(笑) 
 で、ワイナリーの見学が12:10からなので、早めのお昼に栗おこわを食べるは
ずだったんだけど、栗の木テラスで新栗モンブランも食べたいしなあと迷う。

 食べる前に1件行きたい栗菓子屋に行きたいとお願いし、実はけっこう遠い(と
いっても歩いて20分ほど)を隠して連れて行った。(笑)

   りんご畑や

         栗林を抜けて 

  途中で道が分からなくなり、トラクターのおじさんや孫を連れたおばあちゃんに
案内してもらったりしてやっとこさ着いたのは・・・

        松仙堂です。

    きっとあまり歩いてくる人はいません。(笑)

  なぜここに行ってみたかったかというと、前にここの栗ようかんを買って食べたら
甘さ控えめでおいしかったから。栗ようかんと一部のお菓子は町内でも売ってるけど
他のお店限定商品も見てみたかったのだ。

  で、買ったものは、栗ようかん(小布施栗使用)と空蝉(栗きんとん)となぜか売っ
ていた「自家用」ブルーベリージャム。

    はるばる来たかいがあったよ。

  どれもおいしかったけど、ブルーベリージャムが予想外にめちゃうまだった!
  ブルーベリーがゴロッゴロ入ってます。
  もうここまでで相当みんなお買い上げしてます。荷物が重い・・・。
     

今年最後の山菜料理 in りこぼ その5

2008年05月24日 06時28分34秒 | 信州・北陸の旅

 穂高に向かった最大の理由は、去年の夏に食べたおそばやさん「ふじもり」が
別にお店を構えたと分かったので。前は水曜定休の喫茶を借りて週に1日だけの
開店だったのが、土・日も開いてるというのでラッキー。

 タクシーに乗って10分ほどで「ふじもり」のある別荘地に到着。
 場所は有明というところで、「あずみのの食卓」という料理研究家の人の有名な
お店があるところのすぐ近く。

    立派な一軒家だ。

  入り口もとてもおしゃれで、中も広々としていてすごいなあの一言。

       

    11時からの開店にどんどんお客が入ってきて一杯になった。

   おそばは2種類。

  殻付きと殻なしらしい。二人ともそんなにお腹は空いてなかったけどおそばだし
  2種類を大盛りで、気になる旬の山菜の盛り合わせを1つ頼んだ。

  待っていると付き出しのひじきと、山菜の盛り合わせが先に来た。

   値段の割りに盛り沢山!

  左手前から時計回りにたらの芽、のびる、きゃらぶき、こごみ、山ウドです。

  盛り付けもステキだし、お皿も凝ってるんだよね、ここは。(あとでお皿類は奥さん
 が作っているときいて多才さに驚いた。

   初のびる。らっきょみたい。 

 今回もたくさんの山菜を食べられた。種類も豊富で満足~。


  で、待望のおそばが来ました~。

    こちらは玄そば。

  殻が入っているからか十割だからなのか、少し色が濃いです。

 こちらが丸そば。かなり細いです。  

 いただきまーす!
 ・・・ん、やっぱりんまーい! 特に玄そばのほう。殻が入ったほうがそばの風
味がより感じられるんだろうか。十割そばってもっとモソモソしてるかと思ったけど
そんなことはなく、今度来た時は迷わず玄そばを頼もうと思った。

 雰囲気もいいし、器もステキだし、いいお店になりましたね。

 でもたまおさんが一人ショックなのは、前には売っていた奥さんお手製のオートミー
ルクッキーが売ってなかったこと。(笑)
 なんせこのGWに開店したばかりで、まだそば以外の部分にかかれる余裕がない
らしい。この秋には少しずつ出して行きたいとのこと。

 たまおさん、8月に早めに出てるといいね。

 おそばを食べたら穂高駅に戻り、まだ時間があったので定番の穂高神社内にある
こっふぇる梅太郎」のパンと、門前にある「寺嶋わさび店」のわさび漬けを買って目
的達成。(全部食べ物・・・。)
 今回も満喫しました。夏にまた来るのが楽しみです。ヒメマス~!


今年最後の山菜料理 in りこぼ その4

2008年05月23日 08時48分17秒 | 信州・北陸の旅
 朝起きたらいつものように姫川源流と親海湿原を散歩する。

 外に出るとかなり冷え込んでいたので、上着にベストも着込んで正解だ。

 姫川源流のニリンソウは朝早すぎてまだ開いていない。

 親海湿原に行って見るとこちらは朝露に濡れたミツガシワがきれいだった。

   

           ほどよいお散歩の後は朝ごはん~♪

    グレープフルーツとクレソンサラダ

                             おいしそ~。

    いつものオムレツ 

  ですが、サイドにもられているのはアスパラベーコン巻、のように見えるが違う!
  そう、昨日も出てきたミヤマイラクサのベーコン巻なのだ!

  これがね、うまいの。っていうか普通に食べられちゃうの。山菜っていうか野菜。
  これ食べてから昨日採ったイラクサをやっぱり少し持ってかえればよかったかな
 と後悔した。(笑)

  スープに自家製パンも完食し、食後のコーヒーも飲んでりこぼを満喫。
  朝食も食べられて幸せ・・・。

                        

   電車の切符をカードで買いたかったので白馬駅まで送ってもらうことになり、天
 気も良いので景色のよい場所を案内してもらった。

  

  夏にはガスが発生してどんだけ待っても見られなかった山の頂が今日はとっても
 よく見える。今ちょうど田植えの時期なので水の張られた田んぼに山並みが映って
 とってもきれいだ。農家の皆さんもごくろうさまです。

  さらに白馬大橋に行くと、白馬三山がどーんっと見えてかっこいい!

  

  ニワトリや種まき爺さん、こうま等の雪形もよく見えた。
  もっと左側には五竜岳の武田菱も見えて、夏山登山が楽しみになってきた。

  さらに図鑑で見たオドリコソウが見たいと言ったら大出の吊り橋に連れて行って
 くれた。
  ここは前にも何度か来たことがあるんだけど、かなり変わっていてびっくり。

   新しいお店が。

  中はどうなっているのか気になったけど、入る勇気もなく。
  あとで調べたら基本は甘味処らしい。今度来ることがあれば寄ってみようっと。

   で、こちらがオドリコソウです。 

   姫川源流にもあるんだけど、ほとんどまだ蕾だったんだな。

                       

 白馬駅に着いたら大阪までの乗車券と特急券を購入し、電車の時間まで白馬の
夏山情報を収集したり、足湯に浸かったりして過ごしたら、普通電車に乗って穂高
に向かった。

 なぜ穂高?それは・・・

今年最後の山菜料理 in りこぼ その3

2008年05月22日 06時44分37秒 | 信州・北陸の旅

 さあお待ちかねの夕食だ。
 テーブルには鍋のセットがあった。この時期に鍋?

 ビールで乾杯したら、さっそくいただきまーす。

 で、まずは前菜。

   じゃーん!

  左手前から時計回りに、こごみ、わらび、こしあぶら、よもぎ、イラクサ、ふきのとう
味噌のうすあげ巻きです。真ん中はホタルイカだよ。

  よもぎとイラクサは初めての山菜。
  茹でただけのシンプルなものだけど、しょうゆをかけて食べてみるとクセがまった
くないのでびっくり。ヨモギなんて葉っぱのほうからは想像できないくらい。

   こしあぶらも茹でたほうが天ぷらにするより香りが強くっていいかも。

  このほか山ウドと椎茸の炒め物(?)、フキの炊きあわせも。

   おいしいなあ♪

  そしてもちろん天ぷらも!

     

     山盛りの天ぷら。たらの芽にコゴミ、こしあぶらだったかな? 
     天つゆに付けて揚げたてをいただく。ンマーイッ!

  さらに鍋の正体はというと・・・

        

                  白馬豚しゃぶです!

  水菜やレタス、えのきも入れて豚と一緒にポン酢で食べるとシャキシャキした
歯ごたえと豚の旨味が口の中に広がる~。うまい!
  やっぱりりこぼの料理は最高だわあ。

  〆は鍋の残りのダシ汁にご飯とたまごで雑炊です。
  かなり大量に作ったのに完食したのはさすが食いしん坊メンバーのなせる技。

  デザートはバニラアイスに山葡萄のソース添え。

          

  このシロップおいしいんだよねえ。普通のぶどうだと煮詰めてもなかなかここまで
 とろみが出ないらしい。
  あー、食べ過ぎた。でも幸せ。 ごちそうさまでした。

  このあとしばしマッタリしたら、I坂さん家族は予定どおり10時過ぎに神戸へ戻っ
ていった。かわいそうに。
  でも、年4回は来てるんだからこういうのもありなのか?(笑)
  たまおさんと私は眠くてしょうがないので、見送りの後、即行ベッドへ。


今年最後の山菜料理 in りこぼ その2

2008年05月21日 08時11分28秒 | 信州・北陸の旅
 山菜採りから帰ってきたらお昼を食べに池田町にある「かたせ」へ。

 何を注文するか悩んだ末、天ぷらとざるそばのセットを注文。
 待つ間に自由に食べられるお漬物をアテにビールをば。(笑)

 で、先に天ぷらが出てきました。

        

  たらの芽はもちろんですが、モミジガサやアカシアの花の天ぷらが珍しかった。
  モミジガサってもっと小さいのかと思ってた。
  そばが来る前に食べきってしまいそうだったけどグッと我慢。

  ざるそばもおいしそう。 

  ぺろりと完食です。 

  お腹も一杯になったところで、せっかく池田町まで来たのでガイドブックで見た
国宝仁科神明宮に行ってみたくてリクエスト。
  思ったより新しい感じがしたけど理由は上のリンクの説明で分かった。
  立派な杉の古木が3本きっつきつに並んでいて不思議なくらい。それにその真ん
中の木だけがなぜか強風で倒れてしまったので根元だけを残してあるという。
  どうやったら真ん中のだけ倒れるんだろうね?ってみんなで??

  そのあとさらに大町にあるチーズケーキが有名な「カウベル」に寄ることに。
  みんなお昼のあとでお腹空いてなかったからむやみに買わずに済んだけど、
 チーズケーキだけで7種類くらいあるから悩む~。

  結局私はスティックチーズケーキのラズベリーと北海道チーズケーキを買って
 さっそく車の中でラズベリーを食べたらなかなかおいしかった。
  でも、お腹一杯。もう食べられない。なのにI坂さんの子はなんと2本半食べた!
 私も子供の時にはアイスを1日に3本とか食べれたよなあ。不思議だ。
  りこぼに帰ってきたらもう眠くって眠くって、1時間ほど昼寝をする。 

  起きたら3時過ぎだったので、たまおさんと一緒に姫川源流や親海湿原に散歩
 に行ってお腹を減らすことに。(笑)

 姫川源流はいつもよりずっと観光客で溢れていた。どうもツアー客らしい。
 一面ニリンソウの花でいっぱいだ。他にもホウチャクソウなど見たことのないお花
も咲いていた。

        

  姫川源流を抜けてウッドチップの道を親海湿原へ。
  いつもなら直接湿原へ向かうんだけど、たまおさんがもっと歩きたいというので
 いままで行った事のなかったドウカク山に行ってみることに。山といっても分岐から
 600m弱の距離なのでチゴユリの咲く道を登っていくとあっさり到着。
 展望はないものの、実は800m以上あると分かって2人でびっくり。摩耶山くらい
 あるんだ~。

  鳥のさえずりを聴きながら下っていき親海湿原へ行くと、こちらは一面にミツガ
シワが咲いていた。

   

      春から夏にかけての親海湿原って本当にきれいだよなあ。

    

   お花も散歩も堪能してりこぼに帰ると、ちょうどお風呂も沸いていた。
   ゆっくり浸かったあとは待望の夕食です。
  

今年最後の山菜料理 in りこぼ その1

2008年05月20日 05時56分46秒 | 信州・北陸の旅

 さて、5月も中旬になると必ず行っているのは「りこぼ」。
 5月の山菜と10月のきのこの時期は外せないのだ。
 今年はいつもより1週間遅いけど、大丈夫かな?

 金曜日に仕事を終えると職場の最寄駅でいつものI坂さん家族と待ち合わせ。
 今回はたまおさんも誘ってみたら行くとのこと。りこぼで山菜食べたいって。

 でもI坂さん達は日曜日に急に予定が入って土曜日の10時過ぎにはりこぼを発た
ないといけなくなってしまった。現地に今夜1時に着くとして現地に21時間滞在?
 で、私達2人は相談した結果帰りは別で帰ることにして、いつもの松本発のバスを
予約しようとしたら、なんと名神高速の工事のせいで何時に大阪に着くか分からないって。
 おいおい・・・。 しょうがないので初めてJRで帰ることにした。
 
 行きも工事の影響でやっぱり混んでいて、なかなか進まないので何時に着けるの
かと思ったけど名古屋を過ぎたら空いたのでなんとか1時に到着。良かった。

                       

 次の日の朝、2時に寝たにも関わらず7時には起きてしまった。
 でも意外とすっきりしてる。

 7時30分には朝食をみんな揃って食べたら、山菜を近くの山に採りに行くことに。
 でも、山菜よりも草花に目覚めたたまおさんと私は花の写真を撮るのに夢中。

       シロバナエンレイソウ

     キクザキイチゲ 
 
    オオカメノキ

       キバナイカリソウ  


   なかでもおもしろかったのはこれ。

    穴が開いた花かと思った。
  実は花は終わってて種らしい。名前を聞いたのに忘れてしまったよ。

  いいかげん山菜も採らないとね。ということで、今まで聞いたこともない山菜を
教えてくれた。

    これ。ミヤマイラクサというらしい。

  名前のとおりたくさんの棘が。 

  手袋がないと取れない。で、たくさん生えてたのでどんどん採った。
  でも、味の想像がつかないよ。

   これはミズナ。茹でて食べるんだって。

  このほか、白馬のあたりでは普通に取れるヤマヨモギっていうのも採った。
  道端によく生えてるのと違って背が高く、茎に毛が生えてないもので、葉ではなく
茎を食べると聞いて驚いた。それもクセもなく茹でるだけで食べられるんだそう。

   芦生に引き続き変わった山菜を採ったなあ。
  今日の晩ごはんは何が出るんだろう?

  といってもまだ午前中だけど。