goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

りこぼで雪遊び三昧の旅 その4

2009年03月31日 21時22分51秒 | 信州・北陸の旅
 スノーシューと温泉のあとは、りこぼの夕食でーす!

   まずは前菜にスープ。
  もうおなか空いた~!! 最初の1杯のビールがんまい!

 岩魚かヤマメの香草パン粉焼 
 いまだに川魚の区別がつかない・・・。  菜の花が添えられてて春~。

 ワインも開けてちびちび食べる。

    さらに自家製野沢菜登場!

  いよ!冬の味覚!夜光虫さん、たまおさんも野沢菜は初めてで大喜び。 

 さらにお肉も出てきた。 

 ソースと絡めて食べるとんまーい! みかりんはご飯が大好きらしく、たくさんの
おかずと一緒にご飯もお代わり。だからかかなりのゆっくりペースだ。(笑)

 ほんでもってデザート~!

 クレームブリュレ~。 これまたおいしーっ! みんな舐めるように食べきった。

 このあとはテーブルで9月に行くことにしているネパール旅行の計画や、5月の
山菜時期にりこぼに来る相談などを、日本酒と大根のカラシビール漬けをアテに
話しつつ夜がふけて行った。

 今日は夜行バスで着いてそのまま休憩なしで遊び続けたので、たまおさんは眠く
てしょうがなかったみたい。私はなぜか全然眠くない。なんでだろう?

 明日は出発が早いので朝ごはんを30分早く7時にしてもらった。
 明日もがんばるぞ!

りこぼで雪遊び三昧の旅 その3

2009年03月29日 18時38分46秒 | 信州・北陸の旅

 
  えっ?!鎌池はどこ? まさかこの白ーい一帯が鎌池?
 ・・・そう。鎌池、雪に埋まってました!

 凍ってるとかではなく、雪に埋まっちゃうとは・・・。 意外と浅いんだって。
 本当に小谷って豪雪地帯なんだなあ。

 ここでお昼休憩。

 写真を撮るのを忘れましたが、まずはパンをフライパンで暖めて、チーズと一緒に
赤ワインのアテに。うまい!
 私達が食べている間に、吉沢さんがパスタを茹できのこのパスタソースをからめて
作ってくれたマカロニのきのこソース和え。むっちゃお腹いっぱいになります。

 でも、空模様は一向に上向かず風も吹いて寒いので、早々に撤退!

 体を温めるため、わざと鎌池の横にある鉈(なた)池横の斜面を登っていきます。

   鉈池は埋まってない。

 この鉈池の周辺にも大きなブナやとちの木があるのだ。

        大きーい!

 マンサクも。 

 帰りは急な斜面を滑るように降りていった。夜光虫さんとみかりんはうまく走るよう
に降りていくんだけど、私は靴紐が緩かったせいで靴ごとスノーシューがグラグラ揺
れて全然ダメだった。途中で結びなおしたら全然違いました。下りはちゃんと締め直
しましょうね。

 山田旅館まで降りてきたら、冷え切った体を温めに温泉に入ります。
 今山田旅館は改装中で宿は休業中だけど日帰り入浴だけやっているとのこと。
 500円払って、あの脱衣所に向かいます。廊下からウエスタンドアみたいになって
いるドアを開けると、いきなり暖簾もなく脱衣所なのでけっこうドキドキします。(笑)

 でも、今回は秋と違ってお風呂は貸切状態で、お湯もちょうどよい温度でゆっくり
浸かることができました。つるつるになったぞ。

 お風呂のあとは小谷名産館に寄ってもらい小谷こしょうみそ、山姥みそ、きはだ
飴を購入

 そして明日のネイチャースキーをレンタルするため白馬にあるアウトドアショップに
寄り、靴のサイズを合わせることに。

 でも、アウトドアショップには今まで見たことがないブランドの服とかがあったので
みんな興味しんしんで靴そっちのけで見て周ってしまった。吉沢さん呆れたかしら?

 明日のネイチャースキーも楽しみだわ~。
  


りこぼで雪遊び三昧の旅 その2

2009年03月28日 09時24分56秒 | 信州・北陸の旅
 朝食後、ガイドの吉沢さんに迎えに来てもらい今回のフィールド小谷の山田旅館へ。

 白馬はもうGW初めくらい雪がなくて、小谷は大丈夫なんだろうかと心配だったんだ
けど、山田旅館に着いてみると十分雪はあったので一安心。
 他にも何台か車が上がっていて、山スキーを楽しむ人たちが準備していた。

                       

 昨日は大雨で、今日は午後から晴れるということだった。まだ空には雲が多いけど
スノーシューがんばるぞ!

  

  白馬マイスターの吉沢さん。パワフルです!私達負けてます。(笑)

  さて、みかりんはスノーシューはまだ2回目なんだけど、何の問題もなく歩けて
 ます。いいぞ。

  

  山田旅館の裏から鎌池までけっこうな登りですが、ゆっくりゆっくり歩きます。

  辺りはすぐにブナ一色になり、ステキ!

     

   ツリーホールと呼ばれる穴がポコポコ。これは木が生きていて暖かいからでき
 るんだって。だから、大きな木ほど大きなホールになるそうで。
  は~、癒されまする。 やっぱブナってきれいだね。

  秋に来た時にこの道のことは気になっていたんだけど、普段は藪漕ぎになるか
 ら大変だって。

  で、登ること約1時間半で着きました、鎌池。 どうなってるんだろ?


りこぼで雪遊び三昧の旅 その1

2009年03月26日 22時47分29秒 | 信州・北陸の旅
 3月の週末はずーっと前からクロカンを白馬で!と約束していた。

 そのためにも1月末には芦生でクロカンの練習をしていたのだが、今回はスキー
そのものが初めてという友達もいるし、予定していたクロカンコースが雪が少なすぎて
使用できないことが分かり、りこぼに紹介してもらったガイドさんに2日間ともお願いす
ることにしたのだった。

 木曜日の夜、夜行バスに乗って白馬へ直行する。さすがに三連休なのでスキーに
行く若者達で新大阪のバス乗場は大混雑で、受付場所を探すのにも苦労した。
 バスは30分遅れで出発し、次の日の朝30分遅れで五竜に到着。
 ま、それでも朝の6時40分ですが。

 恵子さんにお迎えに来てもらいりこぼに早入りさせてもらった。
 荷物を置いてさっそく朝食をいただく。なんだか朝から贅沢~。
 そして今日はさっそく朝から鎌池までスノーシュートレッキングだぞ。

 鎌池に行くということは、小谷のこしょうみそが買えるわ~。うれしいなあ。

 ちなみに秋の鎌池はこんな感じ。

    

 
          冬の鎌池はどんな感じなのかなあ?



 

今夜からりこぼへ

2009年03月19日 19時24分12秒 | 信州・北陸の旅
 明日から連休ですねえ。

 ということで、私はりこぼにネイチャースキー&スノーシューに行ってきます。

                   

 久しぶりだわあ。何が食べられるかなあ?

 今回はりこぼ初体験のみかりんも参加です。
 あまり雪遊びの経験がないらしいですが、なんとかなるでしょう。

 問題は天気。土曜日以外はあまりいい天気じゃなさそう・・・。
 ま、明日ひどくなければそれでいいんだけど。

 で、今日は夜行スキーバスで白馬に行くんだけど、しんどいのはイヤなので
 ロイヤルスリーパーなる超豪華バスで行くことになりました。どんなんやろ?

 楽しんできまーす!

信州秋の味覚ツアー その8

2008年11月01日 06時03分39秒 | 信州・北陸の旅

 なんとか間に合って、電車でいつものように穂高へ。

 穂高に着いたらタクシーでこれまたいつものようにおそば「ふじもり」に行くと、なん
とオートミールクッキーがあるではないですかっ!

        

  このクッキー、今を遡ること1年前、白馬岳の帰りに寄った穂高駅前のひつじ屋
で定休日の水曜日に「ふじもり」が週1日だけオープンしていた頃に売ってたの。

 たまおさんが買って食べたらとってもおいしくって、実は来る度にクッキーはないか
聞いてたんだけど、おそば屋さんが独立してからはそこまで余裕はないということで
なかなか手に入らなかったのだ。

 実は今回も土曜日に電話したんだけど、まだ作ってないと聞いてたのでたまおさん
は大喜び!

 私も前はちょこっといただいただけだったので、今回は2枚入り3袋を買ってかえり
ました。おそばもやっぱりおいしかったです。

                       

 ホクホクでお迎えのタクシーに乗り込むと、またまたいつものように寺島わさび店
へ。

        

  たまおさんは最近ここの「のりわさび」にもハマッてます。お茶漬けにするといい
 らしい。来週は田歌舎でキャンプなのでお酒のアテにかずのこわさびを買って帰っ
 た。

  このあと穂高神社内の「こっふぇる梅太郎」でパンを買って帰るのももう定番。

    午後になるとほとんど売り切れ
  あう~、今度からちょっと順番考えた方がいいかなあ?
  先に梅太郎に来てパン買ってからふじもりに行くべきか?

                        

  で、いつもならここで旅は終わり、高速バスに乗って帰るのですが、今回は電車
にして、名古屋で乗換えなのだ。
  名古屋に5時半に着いたので、せっかくだから名古屋名物手羽先揚げを食べる
ために「世界の山ちゃん」へ。
  塩コショウの効いたこの手羽先でビールが進むっ!

  名古屋グルメのおまけも付いて、大満足の旅でした。

信州秋の味覚ツアー その7

2008年10月31日 08時22分11秒 | 信州・北陸の旅

 最終日の朝。 ちゃんと早起きできたので、着替えたらいつものように親海湿原に
お散歩に行く。今日はAちゃんも一緒。

 親海はほとんど枯れちゃっててあまりおもしろくないだろうなあと思ってたのに、行っ
てみるといい感じにクモの巣に露が付いて光ってたり、いろんな実がなってたりして
いいですぞ。

    紅葉の山をバックに。

   ススキもお化粧してる  

  
                  秋は秋でいいねえ。

  そんななか変わったものを見つけました。

   この白い丸いもの。
      なんなんでしょう? なにかの虫のたまごかなあ?
      気になる~。

  と、写真を撮りまくっていたら、いつのまにかいい時間になっていたので急いで
 りこぼに帰った。

  朝食後に帰りの準備をしたら、室井さんにビレイをお願いし、いざクライミングに
 チャレンジ!

  実は前の日に1本登ってみたら、柱も梁も使わずに上まで登れたので、けっこう
 自信を持っていたのに、なんと今日は全然ダメ。
  なんで~?! いいとこ見せるはずだったのに~。
  代わりにAちゃんが登り、たまおさんもキャーキャー言いながら上まで登って
 しまった。私だけいいとこないじゃん・・・。

  は~、ハングしてるのは体力消耗するからと言って避けていたのが、こういうとこ
 ろで裏目に出るのよね。いやだからって避けてたら、いつまでもりこぼの壁をスルッ
 と登れないわ。もっとハングがんばるぞ。

 なーんてみんなでキャッキャとやっていたら、あっという間に電車の時間!
 急げ~!


信州秋の味覚ツアー その6

2008年10月30日 23時20分52秒 | 信州・北陸の旅
 りこぼに帰ると、今日の夕食は洋食でした。

  まずはパンプキンスープ。

 甘エビとホタテのさるなしソースがけ 
 いつもはキウイソースなんだけど、さるなしはキウイの原種らしい。
 さるなし酒は飲んだことはあったけど、さるなしのソースは初めてだった。
 すこし苦味があるけど、おいしいです。

  シャキシャキりんごサラダ

        

             きのことお魚(?)のパイ包み。うまっ。

        

 で、今夜のお肉料理はこちら。いつものステーキですが、なんと上に乗っているの
は天然舞茸です。
 今までも天然舞茸は天ぷらで食べたことはあったんだけど、こうやってちょっと炙っ
てるだけのは初めて。このほうが天然舞茸そのものの香りや歯ごたえが味わえて
とってもおいしかったです。

 さらに、I姉さんお気に入りの栗入りあっさりポテトサラダが付いていたのでI姉さん
は大喜び。

       

     デザートには梨のケーキとコンポート。これもまたおいしかった。
                    満足、満足。

  このあと囲炉裏端に移動して、Tさん夫婦が持ってきた超特選大吟醸酒をメイン
 にみんなでちびちび飲みながら過ごした。さすがにおいしいです。
  あ~、それにしてももう明日帰るのかあ。早いなあ。
 
  もうちょっとぼや~っと過ごしたかったなあ。
  でも、もう1日いたら絶対に太る!(笑)
  あ、明日は朝食後に室井さんにクライミングできるところを見せなきゃ!

信州秋の味覚ツアー その5

2008年10月25日 07時58分12秒 | 信州・北陸の旅

 お昼ごはんのあとは、車に乗って小谷温泉近くの鎌池にLet’s Go!

 前に行ったときにすばらしい紅葉だったんだなあ。

 白馬から小谷温泉まで約1時間半くらい。
 本当はもうちょっと早く着いたのかもしれないけど、山道に入ってから紅葉を見に
行く車で大渋滞!
 (紅葉真っ盛りの栂池自然園は、朝一番に行ってもゴンドラで1時間待ちだった
らしい。)

 また、駐車場が一杯だからか途中のキャンプ場周辺の道路は路上駐車の嵐で
身動きが取れなくなる場面も。

 でも、なんとか鎌池前の駐車場に止めることが出来たのでラッキー。

 鎌池に行く前に茶屋で要チェック! そう、ここのオリジナル「こしょうみそ」が
絶品なのだ。数が少なかったら先に買っておこうと思ったんだけど、十分あるから
良かった。
 安心したところで鎌池周遊コースへ出発。

 前に来た時はちょっと小雨でもあったからか人も少なかったのに、今回はもう
三脚にカメラを持った人たちで一杯だった。

 こんなんです。 

  池の周りには前は気が付かなかったけど、大きな栃の木やぶなの木がたくさん
あって、もともとステキな池だったのにますます好きになってしまった。

   栃の木

     ぶなの木  


  こーんな薄ピンクの紅葉もあり

    

                紅葉の競演って感じ。

     きれ~!

 

      こーんなきれいな周遊路、近くにあったらいいのになあ。

 1周ゆーっくり周って1時間ほどでしょうか。本当に立派なブナが多かったです。

 帰りに「こしょうみそ」を2つ買って、帰りに寄ったところは・・・

    小谷温泉山田旅館。

   日本秘湯を守る会の宿で、ちょっとチェックもしてみたかったのだ。

   

  中は昔懐かしい感じで、お風呂の入り口はこんな感じ。
  露天もあったらしいのだけど、私達は内湯だけ入ってきました。
  脱衣所が廊下前のこの扉(それもウエスタンっぽいドア)を入ったらすぐなので、
 着替えてるときに誰か入ってきたら廊下から丸見えになるのでドキドキッ!(笑)

  内湯は洗い場がかなり狭かったのと、蛇口からは水しか出ないので大変でした
 が、お風呂そのものはけっこう広いのでどっぷり浸かりました。
  やっぱり温泉は出た後もよく暖まります。
  今日の夕飯は何かなあ?


信州秋の味覚ツアー その4

2008年10月23日 20時29分36秒 | 信州・北陸の旅

 2日目の朝、ちょっと起きるのが遅かったので朝食前の散歩は姫川源流だけに。
 夏に来たときに盛りだったウバユリが実を付けていたり、マムシ草の実が赤くなっ
ていたりと、秋らしい雰囲気。お花も地味だけど秋を感じさせる花が咲いていた。

         オニグルミも。


 戻ってくるといつもの朝食。
 昨日あれだけ食べたのに、何故朝になったらお腹が空くんだろうねえ?(笑)

                       

 朝ごはんを食べたらすぐにきのこ狩りへ。早く行かないと他の人に取られちゃう
かもしれないし!

 2年前にきのこ狩りに行ったときは全然取れなかったんだけど、今回はどうかな?

                       

 で、某所に車で行って、カゴやビニール袋を持って森に入っていくと・・・

       あったっ!!

    これこれ、りこぼ(ハナイグチ)です。ペンションの名前と一緒なの。
    昨日のきのこ鍋にも入っていた、おいしいきのこ。

    今回はこのりこぼの他にもアミタケやヌメリイグチ等たーくさん採れて、もう
  楽しくてしょうがなかった!

    

    1時間ほどでかごの中はきのこで一杯に。

    このあとりこぼに帰ってきて仕分け作業を。

    どっさり。 

   これらのきのこはちゃんと料理をするIさん夫婦やTさん夫婦に持って帰って
  もらいました。

   で、午後には小谷の鎌池に行くことになってるけど、それまでは自由行動って
  ことになったので、近くのジェラート屋でジェラートを食べてからお昼は八方に
  あるうなぎ屋「こいや」に行くことに決定!

   ジェラート「花彩(はないろ)」にいくと、おいしそうなジェラートがずら~り。

    私はチョコミントと木苺で。

   他のメンバーは「栗」「ミルク」「キャラメル」等を注文。
   一口食べたら、うまーい! けっこう外が暑いからパクパクいけちゃうよ。
   また、りこぼに来たら行きたいところが増えちゃったわあ。

   このあと、あまりお腹が空いてないけどとりあえず「こいや」へ。
   「こいや」のうなぎは食べたくなるんだよねえ。

   でも、お腹空いてないので「うな重」1つと「ざるそば」2枚だけを注文。
   (一人1つじゃないのに何も言われなかったわ・・・。

    まずはおそば。  

    そんなにおそばの風味はしないけど、喉越しいいです。

   で、お待ちかねの「うな重」。ここは活うなぎをさばくので20分はかかるのだ。

    ちょっとブレてるけど。

   みんなで分け分けして食べたらやっぱりおいしかった。「こいや」万歳!

   で、お昼を食べたらI&Tさん夫婦と合流して一路小谷へ。