goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

はんぱね~っ!

2010年01月08日 23時49分03秒 | 信州・北陸の旅
 今日は仕事で9時半まで働いたよ。あ~、疲れた。
 (私だって働いてるんですよ。はい。)

 で、明日はりこぼ行きですが、ちょっとりこぼのHPを覗いてみたら「今日の一枚」
のりこぼの写真を見て驚き!本当に埋もれている・・・。

 バスはさのさかスキー場の駐車場に着くので、そこからはりこぼまで歩くんだけど
大丈夫なのか・・・?

 スキー場もすごい雪なんだろうなあ。新雪のほうが滑らないから私的にはいいけど。

 それにしても今週は風邪のせいか食べすぎか、ものすごくみぞおちから胃にかけて
痛くって、お昼ご飯食べたらもう胃もたれで夜も眠れず大変だったんだけど、あん
まりしんどかったので木曜日に仕事を抜けて鍼に行ってくることに。
 みんな「胃が痛いのになんで鍼?」って言ったけど、鍼灸は内臓に効くんだぞう。
 だいたい普通の病院行ったって胃薬もらっておしまいだし。

 で、1ヶ月ぶりにおなじみの先生(の学生実習)に行き、先生に
 「もうだめだ~。助けて~。」と泣きついた。(笑)

 1時間みっちりみぞおちとお腹、そして風邪でかっちこちに張っていた肩と首も
やってもらい、見事回復しました。は~、行ってよかった。

 仕事場に帰ったらあまりの回復ぶりにみんな一様に驚いてたよ。
 これでりこぼのご飯もおいしく食べられるな。(笑)


 

 

 

連休の予定は

2010年01月07日 09時37分51秒 | 信州・北陸の旅
 この連休はI姉さんと近場の温泉にでも行こうかと話していたんだけど、I姉さ
んの都合がつかなくなったので急遽声をかけてりこぼに行くことに。

 AちゃんとI岡さんとの3人で土曜発の夜行バスで白馬まで行き、日曜は1日さ
のさかでスキー、月曜日午前中は前にもガイドしてもらった吉沢さんにお願いし、
今年は営業していない青木湖スキー場でテレマークをする予定。

 なんせ今年は雪が多いのでスキーは問題なく楽しめると思われるが、夜行バスが
予定通り着くのか(いや着かないだろう、きっと。)心配だなあ。

 私はあんまりスキーは好きじゃないから、日曜日は初心者のI岡さんと一緒に下
のほうでゆっくりのんびりスキーをしたいな。Aちゃんはスキーが大好きなので滑
れるのがうれしくてしょうがないようだ。よかった。

 そして月曜日のテレマークが楽しみだ。去年の栂池テレマーククロカンが楽しかっ
たから。
 私的には2日間ともクロカンでいいんだけど、そこは2人のために譲ろう。

 りこぼで何食べられるかなあ?(笑)
 ああ、でも年末の食い過ぎで本当にぶっくぶくに太ってしまったのに!!
 どないしよ~!?

5月恒例 りこぼで山菜三昧の旅 その4

2009年05月28日 08時13分09秒 | 信州・北陸の旅
 長野からバスで白馬五竜に行き、恵子さんに出迎えてもらいりこぼへ。
 今日は私達2人だけだそうなので、食後にはネパール旅行のことを詰められそうだ。

 ゆっくりお風呂に浸かって待望の夕食!

   

                    ジャジャーン!
    うう、おいしそ~!! コゴミに山ウド、ふき味噌にノカンゾウなどなど。
   最初はワインにしたけど、やっぱり日本酒が合うなあ。

    揚げたての天ぷらも♪
   ふきのとう、たらの芽、こしあぶらに、あとは何だったっけ?
   あ~、でも今回一番おいしかったのは、ローストビーフです!

        

 こうやって山菜を巻いて巻いて  

 パクっといただくわけですが、山菜を巻くと少し苦味があってローストビーフに負け
ないんだな。おいし~い!
 りこぼでまたおいしいものを見つけてしまったわ。

 全部で10種類近くの山菜を食べられたと思う。これまでで最高記録かも。

 ふきのとう、コシアブラ、たらの芽、こごみ、山ウド、ミヤマイラクサ、葉ヨモギ、
ノカンゾウ、ワラビ、山葵など。

 今回は夜光虫さんと2人ということで、つい山菜を食べることに夢中になってしまっ
た。あまりに静かなので恵子さんが様子を見に来たくらい。(笑)

 ご飯もやっぱり食べたくなって、食べちゃった。だから飲むのはほどほどで。

 デザートは恵子さんお手製の抹茶羊羹でした。本当になんでも作っちゃうな。

 お腹いっぱいになったら囲炉裏端に移動して、9月のネパール行きについて色々
質問タイム。参考に前にお友達を連れて行かれた時のDVDを見たらなんとなく想像
できる形になってきた。

 ネパールの話になると2人ともうれしそうに色々と教えてくれて、私達も9月がます
ます楽しみになってきましたよ。
 12時間停電はいただけないけどね。(笑)
   

5月恒例 りこぼで山菜三昧の旅 その3

2009年05月26日 06時33分50秒 | 信州・北陸の旅
  さて、小布施ワイナリーは今回で2回目になりますが、前回はワインセラーを案内
してもらい試飲する時間が短かったので、今回は試飲しまくる気まんまんです!(笑)

  着いたらまずは無料試飲から。今回は秋に比べるとワインの種類が少なかった
 ですが、5種類くらいはありました。
  ちいさな試飲用プラスチックカップにセルフで注いで飲めます。
  うんうん、おいしいな。 ほんじゃあお次は有料試飲行きますか!

  今日は5種類ある模様。まずはGスパークリングワインと白ワイン(銘柄忘れた。)
 をいただきます。クラッカーとチーズを付けてくれました。

          

  どっちもおいしかったけど、スパークリングが辛口でおいし~い。買ってかえろ!

  夜光虫さんも飲める口なので、これだけでは終わりません。
  せっかくだもの、全種類飲もうぜ!

  ちゅーことで、次に3種類一気に試飲です。おつまみに花わさび出てきました。

   

   赤ワインの横にある二つのワイン、一つはアイスワイン、もう1つは干しブドウ
 から作ったワインです。

    で、私はアイスワインはたぶん初めてだったんだけど、これがうまい!!
  さすがに高いだけあるわ~。干しブドウのワインもアイスワインと同じでブドウの
  水分を飛ばしたものを使ってるんだから同じ味になりそうなもんですが、全然違
  うわ。余韻が。アイスワインは飲んだあとにほわ~っとずーっと余韻があるけど
  干しブドウのほうはすぐに消えてしまう感じ。
   夜光虫さんは干しブドウのほうが気に入ってたけど、残念ながら干しブドウワ
  インは瓶が大きくて5000円もするので見送っていた。
   二人でフラフラになりつつも至極満足~。来てよかったわ。
   ちゅーかまた来そう。(笑)

   これから駅まで歩いて帰らないといけないのに、ついスパークリングワインと
  珍しいワインセラーの純米吟醸を買ってしまった。グフフ。

   小布施駅から長野駅に戻ると、長野駅前のデパ地下に行き買ったものは、

    いろは堂のおやき。

  職場の女の子のお勧めで。本店は鬼無里というところにあるけど行けないなと
 思っていたらデパ地下に入っていたのでラッキー。

  季節のこごみと、なんとなくかぼちゃを買ってみました。この日は夜にりこぼの
 ごはんなので、明日のお昼かなんかにしようっと。

  さあ、りこぼに帰ろう!


5月恒例 りこぼで山菜三昧の旅 その2

2009年05月21日 23時15分56秒 | 信州・北陸の旅

 浄光寺から歩いて15分ほどで岩松院に到着。

      

         ここの仁王さん達がかなりかわいらしい。

     怖くないよ~。(笑)

  境内に入ると立派な本堂があった。ここ岩松院には葛飾北斎の天井画がある
 ので有名らしい。
 
   

  入場料を払いに受付に行くと、なぜかたくさんのカエルグッズが。
  「なんでこんなにカエルがいるんですか?
  「ここはカエルに縁があるんです。
  「?

  そう、実はここ、葛飾北斎の天井画も有名なんだけど、お寺の裏に池があって
 この池を見て、「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」という有名な句を小林一茶
 が詠んだそうな!

  これを聞いて夜光虫さんも私もびっくりたまげました。すげ~!

  天井画は撮影不可なので写真はないですが、よくある龍ではなく、ここのはすっ
 ごく目つきの悪いニワトリ、もとい鳳凰です。
  色鮮やかで吸い込まれそ~う。 お堂なので下が畳のため寝転がって見る人
 達が多かったのかわざと椅子を置いて寝転がれないようにしてました。(笑)

  そしてこちらが「蛙合戦の池」です。

   

  この池にたくさんのカエルが繁殖のために集まって、メス争奪にオスガエルが
 戦いを繰り広げるらしいのですが、その中のやせ蛙を見て詠んだこの歌、実は
 一茶が54歳の時初めて授かった赤ちゃんが病弱だったための命乞いの歌なの
 だそう。かわいそうに、その子は願いもむなしく生後1ヶ月も経たないうちに亡くなっ
 てしまったそうだ。

  葛飾北斎と小林一茶なんて、超有名どころが一度に楽しめるお寺でした。
  さて、それでは今回のメインイベント!小布施ワイナリーへ行くぞ! 
  


5月恒例 りこぼで山菜三昧の旅 その1

2009年05月19日 21時35分38秒 | 信州・北陸の旅
 鹿児島旅行に行ったゴールデンウィークが明けてすぐの週末。
 またあ?!と思うでしょうが、毎年恒例のりこぼで山菜三昧の旅に行ってきました。

 金曜の夜,梅田発の夜行バスに乗って長野駅へ。

 土曜日の朝に長野に着いたら、ちょうど善光寺がご開帳なので行くつもりだったん
だけど、なんだか大きなイベントの日に当たっていてものすごい混雑になりそうだし、
夜光虫さんが小布施に行ったことがないらしいので予定変更して小布施へGO!

 小布施に着いても朝早すぎてまだどこも開いていなかったけど、とりあえず中心地
をぐるっと周ってみた。実は一番の目的は前回も行った「小布施ワイナリー」で試飲
することなのだが、行くには早すぎる。

 と、途中で会ったおじさんに勧められたのがお寺巡り。

 まず向かったのは浄光寺。建立600年の重文の薬師堂があるそうな。

 中心地から歩くこと30分ほどで到着。

     素朴な階段

 階段を登っていくと、茅葺き屋根のこれまた素朴な薬師堂が見えてきた。

      

    朝早いからか誰もいない境内で、夜光虫さんと二人でお参り。

 お参りを済ませたらご朱印をもらいに山門横にある茶屋に行ってみると、「だいこく
のお八起」の看板が。

  だんごもあるぞ。 

  入ってみると入り口にお守りとか売っていて、奥におやき屋さんがあったので覗い
てみたらおいしそうな3色だんごにさくら団子、そしておやきでは珍しい「りんごあずき」
なんてものも。

 お団子もおいしそうだったけど、やっぱり信州に来たんだからおやきを購入。

   めずらしい俵型。
  できたてで温かいおやきを、長命茶でいただきます。
  うん、デザート感覚でおいしいです。皮も薄皮だし。
  もちろんご朱印もいただいて、お次は岩松寺に向かいます。



   

りこぼで雪遊び三昧の旅 その8

2009年04月09日 20時47分40秒 | 信州・北陸の旅
 朝6時前に起きたらいつものお約束として親海湿原へお散歩。

      

 雪解けの親海湿原までは凍った雪が積もった林道を歩いて行ったので疲れた。
 さすがにまだ花はなく、なんだか分からない新芽がところどころに芽生えている。

 姫川源流には少しだけ福寿草のつぼみが出ていて、春までもう少し、というところ。

   ・・・寒そう。

  りこぼに帰って朝ごはんを食べたら、荷物をまとめて、残った時間でクライミング
 に挑戦! 
  今日こそ室井さんにいいところを見せたい!

  自信がなかったけど、前回と違って一発勝負だったから良かったのか、ちゃんと
 クライミングらしい登り方で梁も柱も使わず登れました。うわーい!
  次回は石を限定して登れるようがんばりたいと思います。

  で、いつもの電車で穂高へ。

  ほんで、いつものとおり「ふじもり」におそばを食べに行く。

  すると冬メニューが出ていて、ざるそば以外にこんなものも。

   なんと、おそばの「つけ麺」

  つゆがちゃんとラーメン風な感じ。なかなかおいしいです。

  田舎そばだったかな?

  かなりのボリュームで、頼んだたまおさんとみかりんは必死に食べてました。
  あたたかいおそばなのに細麺なのが珍しいです。みかりんはとても気に入って
 ました。
  で、私はそれでもざるそばなわけで。

   あいかわらずうまい。

  今回は旬菜盛りはお休みだったらしいんだけど、少しだけおまけで出してくれた
 これ。

  きゃらぶきと花わさびのしょうゆ漬け 

 花わさびがとてもおいしかったので、帰りに穂高駅前で売っていた生の花わさび
を買って帰って家でも作ってみました。チョー簡単でおいしいしょうゆ漬けが出来た
ぞ。もっと買って帰ればよかったな。

 そして寺嶋わさび店とこっふぇる梅太郎でわさび漬けとパンを買って帰ったので
した。
 雪遊びにおいしいご飯に、堪能した3月のりこぼでした。

りこぼで雪遊び三昧の旅 その7

2009年04月08日 06時52分00秒 | 信州・北陸の旅
 りこぼに帰ったらお風呂に入って夕飯です。
 今日は昨日にも増してがんばった!かんぱーい!

  ビールがんまい! 

  でも、今日のスキーのせいで、みかりんは腕がプルプル。(笑)

    ポテトサラダマスタード風味

  ほたるいかの香草パン粉焼き 

   にじます?香草焼き

  ビールにワインのアテにいい感じ。今日のお肉はチキンのパプリカソースで、
 パプリカソースがおいしかった~。(おかげで撮りそこねた。)
  そのうえごはんが白米のほかに二十穀米も用意されていたので、みんな2種
 類食べる気まんまんでお腹いっぱいになりました。

 デザートは大きなティラミス 

 こちらもおいしくってマッタリしてしまいましたよ。

 このあといろりの周りでお酒をチビチビ飲みながらみんなでぐだぐだ話しました。

 明日の朝はゆっくり出発なので、朝食のあとにクライミングをしよう。
 今回こそ室井さんにいいとこ見せるぞ!

                       

りこぼで雪遊び三昧の旅 その6

2009年04月06日 07時53分15秒 | 信州・北陸の旅

 ロープウェイで栂池自然園駅まで上がると、ボランティアガイドさんらしき人がレク
チャーをしてくれた。なんでも雷鳥に会うかもしれないので、見た人は場所と数とを
知らせることとのお話にウキウキ!(結局会えなかったけど・・・。)

 ロープウェイ乗場から栂池自然園までは舗装路の上り坂なんだけど、今は
積もっている。クロカンなので付けたままでもかんたんに登れるのがうれしい。

 栂池自然園は一面真っ白で、名前の由来になった栂の木(オオシラビソ)とダケカ
ンバ以外は何もない雪原だ。なんでも冬は雪崩れるところなので雪崩にも強い木だ
けが残っているのだそう。

  最初は平地です。

 他にもスノーシューや山スキーの人でかなり賑わってました。下のゲレンデと比べ
たら全然ですけどね。

 目の前には白馬岳が! 

 ミカリンを待つ間、一人セルフポートレートを楽しむ私。(笑)

 けっこうな登りもあり、ミカリンにはかなりきつそうです。今回の目的地より少し手
前でお昼にすることになったのですが、作ってる間に滑ってきてもよいとのことだっ
たので、展望台まで行ってみようとがんばって滑っていきました。

 が、思ったよりずっと急勾配で、あと5mも上がれば展望が開けそうだったけど、
登ったら最後、降りれなくなりそうだったので止めときました。 
 クロカンは出来るんだけど、スキーはボーゲンレベルなのよね・・・。

 途中で道が分からなくなりつつもなんとか帰ってきたら、ちょうどソーセージが焼け
たところでグッドタイミング♪

   白ワインとともに。
  今日はとんでもなくいいお天気なので、白ワインがんまいっ!!
  
   かんぱーい!

  メインは餅ラーメン。 

  食後のコーヒーも飲んで満喫です。

  

  本当にきれ~い!昨日の寒さはなんだったのか?というくらいの晴天だし。

   最高です。

  で、帰りはみかりんとたまおさんはロープウェイで帰ったのですが、夜光虫さんと
 私は吉沢さんと一緒にゲレンデを降りることに。
  そうなると一番のペーペーは私になり、ゲレンデでは散々な状態で迷惑をかけつ
 つなんとか滑り降りました。どっど疲れが・・・。

  でも、まる一日吉沢さんにお世話になりました。 とても楽しかったです。
  また別の機会にガイドをお願いしたいと思います。


りこぼで雪遊び三昧の旅 その5

2009年04月05日 09時47分56秒 | 信州・北陸の旅

 2日目の朝、天気は快晴!

 朝ごはんを食べると、さっそく8時にガイドの吉沢さんが迎えに来てくれた。

 栂池自然園に向かって走りつつ、きれいな山容に目がついつい行ってしまう。

   去年登った五竜岳

  きれいな武田菱が見えてうれしくなる。

  栂池の第一駐車場は満杯で、第二駐車場に車を停めゴンドラ乗場に行ってまた
びっくりする。

  

  どひゃー!春スキー客で長蛇の列だ。 手前はチケット購入、奥はゴンドラに
 並ぶ列が続いている。

  とにかくチケットを買わなければいけないので、吉沢さんはゴンドラの列に並んで
 もらい、私達はチケットの列へ。 ゴンドラからロープウェイまで乗る場合、登山届
 を出さないとチケットは買えないらしいのだが吉沢さんが出してくれたみたいなので
 無事購入。ちょうどゴンドラの列もいいところに来ていてすぐに乗ることが出来た。

  

  ゴンドラからはすばらしい眺めが。鹿島槍の双耳峰がくっきりと見える。
  白馬槍から唐松岳の間の不帰の険も見えて、無性に登りたくなるのだった。

 さて、じつはミカリンは初スキーなのだが、ゴンドラを降りてスキーを履き、ロープ
 ウェイ乗場に滑って行く事になった。今回はクロカンの板でもエッジ付なので動き
 安く楽ちんだ。

 私と夜光虫さんはすいーっと、たまおさんは最近クロカンしかしてないので滑り方
 を忘れてしまってたみたいだけどなんとか来て、でもミカリンが来ない・・・。

 結局板を担いでロープウェイ乗場まで来たのだった。
 スノーシューは平気で下ったりもしてたので大丈夫だと思ったんだけどな。
 地面が滑るのがどうにも怖いらしい。

 普通のスキーよりはうろこが付いている分全然滑らないので、とにかく歩くことが
 出来るように少し練習。
 ロープウェイに乗って栂池自然園に行きます。みかりんがんばれ!