goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

りこぼでまたまたスキーしてきました。

2011年02月13日 21時37分03秒 | 信州・北陸の旅


1月に続き、2月の連休もりこぼに行ってきました。
今回はほぼスキー三昧。1日目は栂池、2日目はガイドの吉沢さんと雨中(うちゅう)へ山スキー、
そして最終日はみねかたスキー場へ。

思っていたより天気の崩れもなく、スキーを満喫しました。

さすがに疲れが・・・。

詳細はまた今度。


秋のりこぼ2010 その6

2010年11月10日 19時54分51秒 | 信州・北陸の旅
最終日の朝。 いつものように早朝から起きてみんなで姫川源流と親海湿原をお散歩する。

姫川源流はすっかり秋の風情で、たくさんの秋の花が咲いていた。でもウバユリは少ない。



親海湿原のほうはこのとおり。サラシナショウマがたくさん咲いていた。



何にも咲いてないように見えるが、ちらほらと咲いている。あとたまおさんが大好きなクモも
親海湿原には多いんだよねえ。わいわいうれしそうに写真を撮っている。

 サワギキョウ

散歩のあとはりこぼでゆっくり朝ごはんを食べたら、私は室井さんにおねだりしてスラックライン
を張ってもらいやることに。実は1日目にも着いてから夕方までやっていたのだが、10ギボン
あたりまででどうしても心理的に「欲」が起こってしまい最後までいけなかった。

みんなも挑戦するがやはり手こずっている。私はもしかしたらうまいほう?(笑)

ちょっと飽きちゃったみたいなたまおさんとTちゃんは恵子さんときのこ狩りへ。
Iさんと私は間にクライミングも挟みながらやっていたのだが、私、とうとう片道渡り切りました!
満足!あ~、やっぱりスラックライン楽しいなあ♪ 今度は冬に雪の上で高さ高めでやってみた
ら?と室井さんに言われたが、さすがにそれは寒いっしょ!

で、あまりにも夢中で遊んでいたらお昼になってしまい、無理に室井さんにお昼を作ってもらった。
室井さんありがとう! 

 なめこうどん

うーん、さいごまできのこづくし。あ~、おいしい。
今年もおいしく楽しい秋のりこぼでした。

秋のりこぼ2010 その5

2010年11月10日 18時24分04秒 | 信州・北陸の旅

真っ暗になってりこぼに帰るとすぐに夕食です!

今日はお待ちかねの和食。きのこづくしなり。  このためにお昼は控えめにしたなりよ。

 じゃーん!

ああ、毎年来てもおいしそうな料理。 やっぱり日本人は和食だよ、うん。

そして、いつもなら栗ご飯なのに、今日はなんと、なんとなんとっ?!

 マツタケご飯です!!

というのもお知り合いから”たまたま”マツタケをいただいたそうで、お裾分けということです。
私たち、超ラッキー♪ 

蓋を開けたらマツタケのお吸い物(インスタント)と同じ香りが。(笑) 本物のマツタケも同じ
香りがするんだなあ。 ああ、シアワセ。

そしてもちろんきのこ鍋も! 今年はあまりきのこが採れなかったらしいんだけど、9月末に
なんとかりこぼやアミタケが採れたそうで。



きのこから出るヌルヌルが汁もとろとろにしてます。



そして一緒に炊かれた鶏肉がまたいい旨味を出していて、本当にうまいんだなあ。



そして天然マイタケの天ぷらや珍しい食べられる菊の花の天ぷらなども。

秋のりこぼの和食はいつもなら食べる余裕がないから食べないご飯も食べないともったいない
ので、全部食べると本当にお腹一杯でくるしいっ!!

 栗ようかん

デザートもほっこりようかんで。秋バージョンで栗が入っていた。

で、すっかり和食で満足していたら、恵子さんが『ケーキどうする?

・・・あ、すっかり忘れてた。(笑)   そう、今日はAちゃんの誕生日なのだ。
前にも同じようにりこぼでお祝いしたんだけど、誕生日は何回お祝いしてもらってもうれしいか
なということでケーキもこっそり頼んでおいたのだった。 



ろうそくに火をつけて部屋の電気を消したら、他のお客さんも一緒にハッピーバースデーの大
合唱です。Aちゃんもうれしそうにろうそくを吹き消します。
私からの今年の誕生日プレゼントは運気のための誕生石入りブレスレッドと何の役にも
たたないけど見ると癒されるジュート製のおまぬけカエル人形。

これで辛い仕事の疲れも癒してもらって、ブレスレッドで運気アップしてほしいわん。

はー、それにしてもケーキ、おいしいけど結構大きかったので、半分は明日の朝食べることに。
このケーキ屋さん今年新しく白馬に出来たらしい。フルーツがたくさんでおいしかったなあ。


秋のりこぼ2010 その4

2010年11月10日 18時21分21秒 | 信州・北陸の旅

りこぼ3日目。今日は小谷村にある雨飾高原へ散策です。
南小谷駅から雨飾高原行きのバスに乗って山田旅館前で下車。
そこから鎌池に続く道があるのだが、地図では少し上から入るようになっているので車道沿い
に上がってみるも見つからず。

前にスノーシューで来たときには山田旅館の裏から上がったので行ってみると田んぼ横の畦
道のようなところがあったので、そこを上がっていった。

道沿いには秋の花が。

 ミゾソバ

そして木の葉には虫こぶなる変なものが・・・。たまおさんは虫こぶの本を買ったそうな。

 赤い・・・。

バスで上がってきている時から感じてたけど、紅葉にはまだまだ早かったらしく、まるで新緑の
頃に遊びに来たようだ。



それでも気持ちよい散策路には違いない。みんなでわいわい言いながら登る。

 大きなブナと。

手前に少し紅葉しているのはやっぱりオオカメノキ。まるでりんごのようだ。



本来40分の道を1時間以上かけて鎌池へ。(笑)



鎌池の紅葉にもまだ早かった。後ろの雨飾山も雲に隠れている。
ただ紅葉がまだだから、人も少なかったのは良かったかなあ。一番のビュースポットでは何人
かの人が水彩画を書いていて、それがまたけっこううまかった。

私はこのあたりでお昼でも食べようかと思っていたんだけど、みんなはパンを持ってきている
にも関わらずブナ林亭で食べるつもりだったらしい。あれ~?

で、ブナ林亭に行ってみると限定20食かなんかできのこづくし定食があり、みんなはそれを。
私はお腹が空いていないのでおやきとなめこのお味噌汁を注文。

そしてブナ林亭の名物はいろんな変り種の果実酒なので、全種類頼んでみんなで飲んでみる
ことに。



  左から、クロモジ、キハダ、ナナカマド、さるなしの4種類。

  まずは無難な「さるなし」から飲むと、普通においしい果実酒。
  キウイの和種なだけあっておいしい。次にナナカマド。ナナカマドはまるで梅酒だった。
  ナナカマドもおいしい果実酒になるんだなあ。

  次にキハダ。キハダはもともと胃腸薬として使われていたので果実酒もやはり体に良さ
 そうな感じ。IさんやTさんは養命酒みたいでおいしいと言っている。

  最後にクロモジ。これはキツイ!ゴクっと飲みこむとグアーっとスッとする成分が駆け抜
 ける。まんまクロモジの味だ。でもIさんはロックにして飲んだらおいしいと思う、とのこと。
  私は無理だわ・・・。

  そうこうしているうちに定食が来た。



  きのこご飯になめこ汁、なめこおろしとあとはなんだったっけ?



 私は「野豚」のおやきになめこ汁、そしてみんなで分けてと煮物をサービスしてもらった。
 なすの味噌煮とかぼちゃの炊いたんがこれまたおいしかったですよ。「野豚」のおやきも
ジューシーでおいしかった。

 ごはんの後は鎌池から雨飾荘に抜ける散策路を行くことに。



この道はまた誰もいなくって、みんなでゆっくり堪能した。なかなかいい。時々熊除けに笛を
吹きながら歩いていくと車道に出た。

向かい側には頭を出した雨飾山。



 すごくカッコイイ!やっぱり登りたいなあ。そして紅葉も山頂のあたりはピークみたいだ。



帰り道の車道から見える山の稜線はきれいに紅葉していた。麓まではあと1週間ほどで降りて
きそうだ。

が、ハッと気が付くと次のバスの時間まで1時間ほどしかないことに気が付いた。
雨飾荘でお風呂に入るのに!一生懸命下って着いたころにはあと50分ほどしかない。
私とTさんは雨飾高原の露天風呂にも入りたいので最終バスで帰ることにしたが、たまおさん
達はそこまで温泉好きではないので汗だけ流して帰ることに。

雨飾荘のお風呂と脱衣所は思っていたより狭く、洗い場も少ないのでなかなか湯船に浸かる
ことができなかった。

汗を流したらTさんと2人で露天風呂に移動する。
ここは前に一度来たことがあるんだけど、奉仕料程度を払えば入れる野天風呂って感じ。
男女別になっていて、湯船の横に脱居場所があるだけなんだけど、周りは木々に囲まれてい
てはらはらと木の葉が落ちてくるステキな露天です。

Tちゃんもとても気に入ってくれたようで、2人で1時間近くゆっくり入っていた。


秋のりこぼ2010 その3

2010年11月06日 05時35分53秒 | 信州・北陸の旅

2日目の夕食は、中華でした~。わ~、久しぶりや。今回で2回目。食べすぎ注意だぞ。

みんなでまずは乾杯♪



  鳥からあげのレモンソースがけかな。



きのこのクリーム炒め。めちゃうま。
写真にはないが饅頭(まんとう)もあるので、ソースをつけて何度も食べてしまう。



エビときくらげとゴーヤの卵いため。どんどん食べちゃうぞ。



出た~。ひめますのチリソース炒め。 揚げてあるので頭から尻尾まで食べられる。



そしてきのこと牛肉の炒め物。オイスターソースかしら?もうお腹いっぱいだ~!

最後にデザートは杏仁豆腐でした。は~、たくさん食べたわ。



でも杏仁豆腐は別腹。(笑) ペロッと食べちゃった。ごちそうさまでした。

夕食の後は今日撮った写真をモニターに映し出してみんなで見た。本当に天気が良かったら
最高だったのにねえ。

明日はまた南小谷からバスに乗って雨飾高原に行く予定。天気は回復しそうだ。

晴れて~。


秋のりこぼ2010 その2

2010年11月05日 09時28分57秒 | 信州・北陸の旅
2日目。朝食を済ませたら神城駅まで送ってもらい電車に乗ると、松本から乗ってきた4人とm
無事合流し南小谷駅へ。

今日は天気が悪く朝から雨模様なのでどうするか朝からメールでやり取りしていたのだが、
やっぱり栂池自然園に行く事に。

南小谷駅にはコインロッカーはないものの、駅員さんにお願いすれば手荷物1つにつき420円
で預かってもらえるとの事で、私がりこぼから巨大ダッフルバックを持ってきてみんなの荷物を
ぜんぶ詰め込み、なんとか1つに。(笑)

南小谷駅から路線バスで栂池へ。550円なり。回数券は無いとの事。

雨のおかげでゴンドラはガラ空き。モンベルカードを提示して割引料金でゴンドラ券を購入したら
山頂に行きます。

実は私、栂池自然園をまともに散策するのは今回が初めてだったりする。
栂池には4度も来ているのだが、初めて来た時はゴールデンウィークでほぼ100%雪に埋まった
自然園をスノーシューで散策。
二度目は白馬岳登山から降りてきて、自然園には入らずそのまま下山。
三度目は3月のクロカンなのでこれまた雪原をクロカンで散策。

よって、自然園の通常の状態を知らなかったのだ。

自然園に上がってもやっぱり雨が降っているので、木道だし傘をさして歩くことに。



ナナカマドの実は赤く色づいていたが、葉はちょっとくすんだ感じ?



周りは煙っていてあまりはっきりと景色を堪能できない状態だ。

それでも少しは紅葉を堪能できるものも。



特にきれいだったのはオオカメノキ!ピンクと黄色のグラデーションが本当にきれい。



テクテク歩いて行って浮島湿原まで行ってみたら、あまりに大きな湿原でびっくり。



 草紅葉がきれいです。

浮島湿原から先は道がぐちゃぐちゃになりそうだったし天気の回復も見込めないので折り返して
帰ることに。

するとかなり雨がきつくなったと思ったら、おかげで気温が下がったらしく霧が一瞬消えて、少し
は景色も楽しめるほどに。



     山もそれはそれはきれいな紅葉で、晴れていたらなあ、とちょっと残念!



            でも、晴れてたらすごい人なんだろうな。うん。

秋のりこぼ2010 その1

2010年11月03日 22時54分26秒 | 信州・北陸の旅
10月の連休、毎年恒例のりこぼへ。

メンバーはたまおさん、Iさん、Aちゃん、Tちゃんと私の5人だったんだけど、1ヶ月前にバスの
予約の電話をしたら席が4人分しか空いてなかったので私だけ1日早くりこぼに行くことになった。

りこぼに3泊もしたらどんだけ太っちゃうんだよ~?!
と心配していたら、10月初めにおもいっきり体調を壊し4キロ近く痩せてしまった。
食欲もあまりないまま行くことになり、なんとかまともな状態にするため1週間に3回も鍼へ行っ
たよ。おかげでなんとか食べられるようにはなったけど、心配だ・・・。

                            

夜行バスで松本に着いたら電車に乗り換えて信濃大町へ。

今回は時間があるので信濃大町駅でいらない荷物を預けたら、近くにある鷹狩山に登ってみる
ことにしていたのだが、途中で会った地元の人からは鷹狩山までは長いし、上までいかないでも
霊松寺に行くならそっちに行く途中でも景色は見えるとの事。

実際山岳博物館を過ぎても相変わらず車道歩きでトレッキングシューズだと足が痛いうえ、朝
から天気は悪くないものの向かい側の山は雲に隠れていて見えないし、さっさと山頂を諦めて
霊松寺に向かうことにした。



ずーっと車道を歩いて霊松寺まで下っていくと、見えてきたのは意外にもかなり大きなお寺だった。



こんなところにこんな大きなお寺があるなんてなあ。そして立派な茅葺き屋根の山門が。



そして紅葉の名所でもあるんだけど今年は紅葉が遅いおかげでお寺はひっそりとしていた。
お寺の中もお参りしてみたかったので覗いてみたら本堂をお掃除している人がいたのでお参り
させてもらえないか頼んでみたら、O.K.とのこと。

後で分かったんだけど、春と秋の一部の時期だけ公開していて通常は中に入れないらしい。
ラッキーでした。

本堂の天井には立派な鳴竜があり、手を叩くととてもいい音が。

 大迫力。

しばらく掃除のおじさんとゆっくりお話した後、帰りは大町の山岳博物館に寄ってからりこぼへ。

今夜は一人なのでゆっくり夕食を堪能です。でもあんまり食べられないかもしれないからと前置き
しておいたのだが・・・。



                     じゃじゃーん!

なんと、りこぼには何回も来てたけど、まだ食べたことが無いものが出てきたよ~!



これ、最近話題の信州サーモンで、サーモンと名前は付いてますがブラウントラウトとニジマス
の交配種です。サーモンより臭みがなくて私は好きかな。

そしてホームページで写真は見てたけど、本物は初めての燻製が!



通常はニジマスかなんかで作るらしい燻製も、たまたま大きなヒメマスが1匹だけあったとのことで
同じく燻製したチーズとともに。食べてみるとしっかり締まった身に燻製の香りがして日本酒~!
って感じ。でも今回はあんまり飲めないんだけど。

で、あんまり食べ過ぎたらまたいつお腹を壊すか分からないからセーブするつもりだったのに、
室井さんがまさかのメニューを出して来るんだもん。



 ぎゃー!!ローストビーフ!! これめっちゃうまいんだよね~。
 山菜の時期には山菜を巻いて食べたけど、今回はきのこのソテーに、2種類のじゃがいもで
作ったマッシュポテトが添えられてて、秋仕様だ。

 きのこを巻いて食べたらきのこの旨味とローストビーフが合うこと!文句無くうまい。
 そしてマッシュポテトもりこぼのはさっぱりしててジャガイモの味が感じられていいんだよね。

 は~、結局しっかり食べてるよ。(笑)

 明日以降の2日間もちゃんと食べられるといいな~。

りこぼでスキー&テレマーク 後編

2010年01月15日 21時14分10秒 | 信州・北陸の旅
 2日目、6時半に起きてテレマークの準備をすると朝食を食べに階下へ。
 がっつり食べたら吉沢さんが来たので道具を持ってさのさかスキー場へLet’s Go!
 今日はめちゃくちゃ天気がいいぞ。

 で、私はりこぼで借りたテレマークスキーを着けてみたのだが、板が長い!!
 あとで聞いたらなんと190cmですよ。ありえなーい!

 I岡さんの借りたほうはまだすこし短いけど、それでもI岡さんは私より身長が低いから
身長差で言えば大して変わらないだろう。

 Aちゃんは吉沢さんから借りたやつなので、私が去年レンタルしたものと同じ短くて軽
いのだった。

 不安になりながらも、歩く時間を少しでも短くするため300円の回数券を買ってファミ
リーゲレンデのリフトに乗り上に着いたら、レイクビューコースへ移動する。
 で、板が滑る滑る!テレマークの板でうろこになってるのに・・・。

 新雪がくっつくとよくないから、薄くワックスを塗っておくように言われたので昨夜み
んなでやったのだが、今は昔と違って液体ワックスってのがあるのね。
 みんな慣れてないからか、薄く塗ったつもりが実はたっぷり塗っていたのでは・・・。

  ツルツル~!

 昨夜はほとんど雪が降らなかったみたいで、けっこう雪面は固め。だから滑る~!
 それでもなんとかこけずにゲレンデに到着。ゲレンデを横切って林道へ入るのだが
なんせ板が滑るので横移動も大変。なんとか着いたがI岡さんは大苦戦。

 

 林道は登りぎみで、吉沢さんとAちゃんの板は私たちのより登はん力が高い板らし
くすいすい行くが、私ら2人はもう全然ストレートに登れないので横歩きで歩かないと
進めないのだった。それも板が長いから、雪が前後に乗っかると持ち上げるのも苦
労する。こんなんで体力持つのか?

 苦労すること10分ほどでやっと青木湖スキー場に到着。

  ふっかふか~!

 いい天気だ~。誰もいないし、貸切状態だね。

 ここからは少し下りなのでホッと一息ですよ。

 

 写真では分からないけど、雪面がキラキラ光って本当にきれい。天気がいいから
ゴーグルないと眩しいよ~!

 で、下ったはいいが、ここから隣のゲレンデを滑りたければ登るしかない訳で・・・。
 ・・・これがね、ほんっとうにしんどかったんですよ。

 板が長いから横歩きするにも林道と同じで雪が乗って重いし、ジグザグ登るんだけ
どターンするにも長すぎて板踏むわ、ほとんど板をぶん回してました。

 

 こんだけ登るのがもう大変で・・・。

  へたるI岡さん。(笑)

 

 見よ。板が軽いとはいえ吉沢さんの体力はすごいわあ。もう私とI岡さんはへとへと。
 本当はもっと上まで登るつもりだったようだけど、私たちを見てあきらめた吉沢さん
は距離を短くしてくれました。(笑)

 
 

 やっとこさ目的地まで到着したら、コーヒータイム。
 向こうには火打山やら雨飾山やらいろいろ見えた。

 でも、あんまりにも運動しすぎて暑いので、お水がおいしかったよ。(笑)
 バックカントリーする人たちはすごいな。どんな体力してんだ?

 休憩が終わったらテレマーク気分で降りてみる。

 

 Aちゃんは吉沢さんを真似てテレマークターンを試みるも撃沈。初めてこけてた。
 私は無謀な試みはしなかったので普通に降りれたぞ。I岡さんはやっぱりこけた。

 

 誰も滑ってないところを滑る楽しさってやつかなあ?
 でも、大して登ってないからあっという間に降りきってしまった。ははは。

 で、またさのさかのレイクビューゲレンデまで戻ったらいったん下まで下るというの
でゲレンデを滑ろうとしたらもう大変!ワックス効きすぎで横滑りする~!
 もう2回もこけた。とほほ。 昨日のスキーでもこけなかったのに・・・。

 ゲレンデをそれでもなんとか降りたら、あとは林道を戻って終わりかと思ったら、
吉沢さんは林道横の森に入ろうと言うではないか。

 森の中はとってもきれい。

  いいねえ。

 と、ここまでは良かった。
 吉沢さんから、「じゃあここからはカメラしまってね。」とのお言葉が。

 え?もう終わりじゃないの?と思ったら、意外にもレイクビューゲレンデからファ
ミリーゲレンデの間って、けっこうな高低さだったのだ。そして実はここからがメインの
お遊びだったのだそうで。
 ここからはいっさい写真撮れてません。そんなの無理!
 木々の間を本当に滑り降りるほんまのバックカントリーですわっ!
 じぇんっじぇん滑れず、私もI岡さんもゴロンゴロンこけまくり、背中にも足首にも雪
入りまくりっ!下りなのになんでこんなに暑いんですかねえ?(笑)
 Aちゃんはすっごい楽しそうに降りてった。う、うらやましい。

 ということで、森に入ってみっちり1時間はかかりましたよ。
 今回は半日しかお願いできなかったんだけど、田歌舎で初めてカヌーした時のよう
に、これが1日コースだったらもたなかっただろう、と3人とも思いました。(笑)
 でも、それはしんどい、つらいってんじゃなくて超まんぞくでしたよ。
 またやりたいね。
 りこぼに帰って着替えたら、背中全部びしょぬれ。いい汗かいたわあ。

 で、五竜からバスに乗って大阪まで帰ったんだけど、八方でバスがバス停のカーブ
を曲がれず雪の塊に激突。除雪車に引っ張ってもらうというアクシデントもありました
が22:30には大阪に着きました。
 9時間の旅・・・。信州、もっと近かったらなあ。

 

りこぼでスキー&テレマーク 前編

2010年01月13日 22時07分51秒 | 信州・北陸の旅

 連休にI岡さんとAちゃんと3人でりこぼへ。

 新大阪駅のバス乗場はスキーバスでいっぱい。

 私たちは予約するのが遅かったので、バスは4列シートでかなり狭くしんどかったけ
ど、6時30分にはさのさか駐車場に到着。

 さのさか駐車場からりこぼへは歩いて10分もあれば着くほどの近さ。
 荷物を置いたら朝食を食べてほっと一息。さすがに疲れているので10時くらいに準
備してスキーに行くつもりだったけど、結局9時半には出発。

 さのさか宿泊パックのおかげでリフト代込み11、400円でりこぼに泊まれて、さら
にスキーレンタルが2000円に割引になるしお得です。

 で、まずはファミリーゲレンデへ。

  

 このとおり空いてます! ちょっとこの日は曇りがちで雪も降っていたけど、まあ
吹雪いているわけじゃないし、いい感じでしょう。

 滑ってみると、2年前に比べると格段に滑りやすくって自分がうまくなったのかと思っ
たけど、どうやらゲレンデのコンディションがいいかららしい。

 I岡さんも去年から始めた割にはうまいじゃん。
 私は相変わらずボーゲンです。Aちゃんはずっとやってるので全然普通に滑れる
のだった。夜光虫さんも来れたら上級ゲレンデでもっとがんがん滑れたのにね。

 何本か初級コースでならしたら、隣のレイクビューコースに移動。

 

  いつもならもっときれいに青木湖が見えるんだけどな。

 ここも2年前よりずっと滑りやすくって、恐怖感も少なくて済んだわ。
 ほんでもって今のところ一度も転んでないし。フフフ。

 で、4,5本滑って疲れたのでレストランで休憩することに。
 行ってみると少し混んでたので早めの昼食タイムにする。I岡さんはカレー、Aちゃん
は豚丼みたいなやつ、私はソースカツ丼。

 

  いただきまーす! そこまでおなかが空いてないのでご飯はちょっと残したけど
 おいしくいただきました。I岡さんは夜行バスの休憩で夜中の3時に山菜うどんを食
 べたにも関わらずカレーも全部平らげていた。満腹中枢壊れたんじゃ?

  お昼のあとは試しに中級コースへ行ってみた。
  2年前は1度だけ滑ってめちゃ怖かったのに、やっぱり今回は雪質がいいからか
 思ったより普通に滑れてしまった。I岡さんはさすがに転んでましたが。

  結局また休憩を挟んで4時過ぎまでみっちり滑ってヘトヘトになってりこぼに帰っ
 てきたのでした。そしたらガイドの吉沢さんが来てくれていて、明日は半日しか時間
 がないのでテレマークで使う靴などを今から合わせておきましょうとのこと。
  で、去年と同様レンタルする予定だったんだけど、りこぼにあるものを合わせて
 みたら靴のサイズや板もなんとかなりそうだったのでお借りすることに。ラッキー。

  そしてお待ちかねの夕食です。

  

  お隣さんからワインのお裾分けをいただき、お話も盛り上がってついつい飲みす
ぎましたよ。

 おかげで料理の写真を撮り忘れました。(笑)

 でも、ここでもI岡さんはペロリと平らげてました。ちょっと食べすぎだぞ。
 まあ私たちももちろん全部食べたけど。自家製野沢菜おいしかった~。

 そのあと囲炉裏端に異動してお客さんどうしでお話したり、私は室井さん達の去年
のネパール旅行写真を見て話していたら11時になっていた。
 I岡さんとAちゃんは夜行バスの疲れで9時半には部屋へ。
 明日は7時30分には準備を済ませて朝食を食べたらすぐに出発だ。