goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

お昼

2005年11月19日 11時59分35秒 | 2005年おへんろ日記(徳島編)
一度目におばあちゃん達からあんずをお接待して
もらった思い出のバス停でお昼。

いただきます!(^O^)

お昼はバッテラだよ♪

ちなみに合流予定のRさんとりっさちゃんには
まだ会ってませんが、さっきRさんからゆっくり
お茶でもしといて!と懇願の電話が。(^_^;



一本杉庵を経て焼山寺へ

2005年11月18日 17時14分03秒 | 2005年おへんろ日記(徳島編)

 柳水庵でゆっくり休憩した後,3人で一本杉庵へ。  

 柳水庵の下にはおへんろさんが泊まれるように,
有志の方々が建ててくださったへんろ小屋がある。
 5月に来たときに比べると,ふとんが増えていた。
お水も小屋の横に引いてあるし,トイレは柳水庵に
あるのでとても便利。

  

 とくに足の速い人は,11番藤井寺にお昼には着
いてしまったりするので,柳水庵に泊まれない今,
とても重要な場所になっていると思います。

 またまた感謝!  

 さて,一本杉庵への道のりはけっこうきつい。
 ひたすらに薄暗い杉林の中を登っていくと,不意に
階段が現れて,仰ぎ見ると,,,

    

  大きな一本杉とお大師さんが「よく来たな。」
 と迎えてくれます。
  今回は先発隊も迎えてくれたけど。(笑)

  3回目でも,やっぱりステキ。

  みんなはお昼のお弁当タイム。やっぱりここは
 気に入ったようです。

  でも,「これはなんて読むんですか?」と,
 参加者の人が説明板を指さしている。

  そこには「左右内の一本杉」と書いてあるの
 だけど,これは「そうち」の一本杉と読むのだ。

  参加者の方は,
  「あら,てっきりこの左と右に杉が立ってるんだと
  思って見回してた。」とおっしゃる。

  左右内は地名で,一発で「そうち」とは読めない
 よなあ。
 でも,目の前に大きな杉が立ってるんだけど,,。
  ちょっとおかしかった。

 私たちもおにぎりを食べて出発。

 ここからは雑木林も多くて,木漏れ日の中快適に
歩いていく。途中途中のお地蔵さんに挨拶しながら
左右内の集落へ一気に下った。

 川沿いで最後の登りの前に休憩。
 ほんとにのどかな良いところだ。でも,夏場は暑い
ので,この辺にへんろ小屋があるといいんだけどな。

 橋を渡って,一気の登り。最初からとんでもない
山道なのだが,ゆっくり歩いてきたおかげで,余裕
で登れた。

               

 焼山寺に到着すると,先発隊は奥の院にお参りに。
私はゆっくりお参りを済ませてYさんとブランコに乗った
りして遊んでたら(笑),後から追いかけてくると言って
いた,たろぉさんと華ちゃんが到着した。4時間という
とんでもない時間で駆け上がってきたそう。すごい!

 はて,Rさんは?と見渡すといないので,周りに聞い
てみたら,奥の院に走っていったというではないの!
 こりゃー!!
 たろぉさん来るの分かってて行っちゃダメでしょ!

 走る気持ちを抑えられなかったのか?
 しばらくして帰ってきたけど,その後も宿泊先への
下りでカメラを忘れちゃったりして,また走っていた
Rさん。
 今考えるとわざと忘れたのかしら?(笑)


遍路ころがし

2005年11月17日 09時53分38秒 | 2005年おへんろ日記(徳島編)

 週間天気予報では雨の予報だったのに,今日は
晴天なり!奇蹟だ,,,。

 3日目の朝は,6時15分に朝食,45分に宿を出発
だった。今日のお昼はおにぎり弁当を宿に頼んでいた
ので,それを受け取って出発。

 今日帰る仙台の女の子もお見送りしてくれた。
 朝早くからうるさかっただろうに,ありがとう! 
 またどこかで会えるよね?
               

 朝早くから藤井寺へ9名もの女遍路が歩いていると,
やっぱり目立つのです。 近所のおじさんから,
 「今日は30人のお遍路さんが登るらしいよ。

 と言われ,
 「あ,それ,私達も一緒なんです。

 てな会話があったり。

               

 藤井寺で男性軍と合流し,今日のプランを説明して
記念撮影後に出発!

    

 昨日から菅笠のわっかが当たって痛いので,記念も
兼ねて藤井寺の手拭いを購入した。珍しくフルカラー
で,藤,牡丹,梅が描かれていてかわいい。

                

 柳水庵まではRさんが先頭を行くので,しばしのお別れ。
私はアンカーのYさんの手前を行く。

     

 3回目の遍路ころがしは,私にとってはもう,歩くのが
楽しみな道に変わっていた。
 しかし,道があまりにもきれいに整備されていて,Yさん
と二人で驚く。Yさんが逆打ちをした時には,人一人通る
のも大変なくらい草がボーボーだったとのこと。

 私の時はそこまでではなかったけど,道の両側の草は
きれいに刈り取られ,お地蔵さんもはっきりと見られるし,
道の木の葉も取り除かれたばかりに見える。文化の日に
なにかイベントでもあったのだろうか?

          

  

  そして,3回目にして初めてお地蔵さんが実は
丁石になっていたことに気が付いた。これも,この
道を整備してくださった人がいたため。感謝。

  途中,長戸庵にて春美さんの平成遍路石と
記念撮影をして,柳水庵には10時前に到着。ここ
でほとんどのお遍路さんが先に出発して,Rさんと
Yさんと3人で縁側にてしばし歓談。
 人はこれをさぼりとも言う。(笑)

 いい天気になって良かったねえ,と日向ぼっこ
しながら話す3人なのでした。