さて,とっとこと吉野川の土手に到着。
吉野川の手前ってこんなんだったかしら?
ぜーんぜん覚えてない。(笑)
登りきると,,。
なかなかいい感じ。あとで他の参加者に聞いたら,
ここが吉野川とは思えず,地図を見てもだったそう。(笑)
確かに,土手を越えたら道路があるなんて,ちょっと
想像つかない。でも,これはまだ序章。(笑)
この後,3年前と同様に,田畑の広がる広大な平地を
日陰のないまま1km以上歩くことになるのだった。
ここが河だなんて,言われなきゃ分からないのももっとも
でしょう。
この中洲は先の台風でかなりのダメージを受けたらしく,
木々が,流れてきた大量の砂に埋まっていた。
田畑も砂が被って復旧が大変そうでした。
さて,対岸に着くと,他の参加者が階段に座って休憩
していた。
みんな曰く,おへんろさんが沈下橋を歩いてくる姿が
とても絵になるとのこと。
そういうみんなも階段の一番上に座っていると,まる
で電線に留まっている雀のようでかわいかった。
すこし休憩した後4km歩いて,藤井寺にゴール!
本日最後のお寺なのでみんなでお参りして,終了。
男性軍はお寺のすぐ横にあるふじや旅館さんを貸切り,
私たち女性軍は,お寺から5分ほどの去年出来たばかり
の「旅館吉野」に泊まることになっていた。
途中,逆打ちのおへんろさんが,ふじやも吉野も断られ
て,,と,辛そうに歩いて行かれるのを見て,大変申し訳
なかった。
「旅館吉野」は,洋風の作りで,お部屋もお風呂も
ぴっかぴか
宿の入口にはおへんろさんがお杖を洗うための
お手水があったり,靴箱は登山靴も入るように大きく
取ってある。
お風呂も2つあり,両方ともお湯を張っていてくれた。
洗濯機,乾燥機もあるし,夕食もおいしかったです。
へんろ宿として,とてもよく考えられた作りになってて
脱帽! 奥さん,お父さん,ありがとうございました。
この日は私たちの他に,仙台から来た例のおへんろ
さんと,男性のおへんろさん2人が泊まっていた。
仙台のおへんろさんとは一緒にご飯を食べて,いろ
いろお話出来て楽しかったです。
みんなも今日は楽しく歩けたみたい。お風呂の後は
みんなでマメの治療。だんだん板に付いてきてます。
私はご飯の後,Rさんのお迎えでふじや旅館にて打ち
合わせ。しかし,一部の人から飲み会だと思われてて
ちょっと辛い~。飲み会じゃないですから!
でも,男性軍はかなり飲んでいた。打ち合わせ前なの
に,なんでスタッフがこんなに飲んでるの!(笑)
明日は遍路ころがしなのに,果たして(スタッフは)
歩けるのか,,?
Yさんも合流して,3人で歩く。
私はYさんとこんなふうにゆっくりお話する機会がなかった
ので,とても楽しかった。Yさんはいつも笑顔。人当たりが柔
らかく,でも頼りになる感じ。
うーむ,こんな風になれたらいいのにね。


10番への道は結構遠かった。
また,ネコを発見してしまったので撮っていたら時間が,,。

お地蔵さんに挨拶したりしながら,切幡寺の登り口に到着。
そこでまたネコ発見!(笑)

先に進めないよ~!

すると,Yさんお勧めのすごくお手ごろな値段でへんろグッズを
販売しているお店に到着。
菅笠もいろんな種類のものが売っていて,Yさんと同じものも
あった。 (ここで買ったんだから当たり前?

確かにすごく安い!そして私の菅笠はあまり大きくないので
日よけから考えてももうちょっと大きいほうがいいのだけど,壊れ
てもいないものを買い換えるのはなあ,,,。
夜光虫さんはここでYさんより一回り小さい菅笠を購入。
いつのまにか完璧なお遍路さんになっていた。
よくお似合いです。

でも!そんな物色している暇はないのです。なぜならみんなは
お参り後に寄っているのであって,私はまだお参りさえ済ませてない。
Rさんと急いで切幡寺の厄除け階段を登り切り,お参り。
ここは本堂の裏手から本尊にお参りできるらしい。裏に回ると確か
にそのようになっていた。境内にはキツツキかこげらのくちばしの音
が響いていた。
こけないように階段を降りて,みんなを追いかける。
途中で,3年前と同じ遍路地図が入った電話ボックスを見つけた。

地図は手作りの地図から吉野川市が作成した立派なものに変わって
いたけど,きっとこの地図を作るのも同じ人が尽力されたのだと思う。
このへんは協力会以外のシールもこまめに貼っていて,たぶんこれも
同じ方が整備されたのだと思う。
感謝。

うどん屋には予定通り12時30分に到着。先頭グループは食べ終わっ
て先に出発していった。
テーブルに座っておうどんをいただく。おいしかったです!
あとは9キロちょっと。
疲れてきたメンバー数人と一緒に歩く。
Rさんはこの先で郵便局貯金Get!そして吉野川の沈下橋へ。
「吉野川ってきれいなんでしょうねぇ。楽しみだわ。

とか言われてしまったが,初めての人はこの吉野川の怖さを知る由も
なかった,,。
歩き遍路講座2日目。
朝7時に安楽寺をみんなでぞろぞろと出発した。
やっぱりここまで人数がいるとすごい迫力です。
ただの遠足っぽくもあるけど。(笑)
今日は7番十楽寺までみんな一緒。お参り後各自自由に
10番切幡寺まで歩き,2キロほど先にあるうどんやさんを
チェックポイントとすることにしました。
十楽寺でお参りを済ませて,お先達の櫻谷さん夫妻とお別れ
し,さあ出発と思ったら,もうグループが二手に別れてる!
いきなり間違ってるよ,,。
Yさんは落ち着いたもんで,
「大丈夫。お寺には着くから。」
いや,そりゃそうですけど,,。
いかに地図やシールを見ていないか,,,。
そのうち自分で探すようになってくれるとは思うがちょっと心配。
今日も私は最後尾。Rさんも昨日歩くのが早いと言われ,
自らアンカーを希望。先頭を歩くって本当に大変ね。(他人ごと)
前回は道を間違えて8番の山門をくぐってお参りできなかった
ので,今回はどうしてもへんろ道を通りたかった。
途中またお礼参りのお遍路さんとお話ししたりしていたら,
みんなと大きく離された。
私達って,本当にサポーター?
今日は同じサポーターのFさんから赤マーカーを1本いただいた
ので,色あせたへんろシールを塗って歩いていたら,ゆっくり歩い
ている女性のおへんろさんに会った。仙台から来られたというSさん
とはこのあと同じ旅館に泊まるとのことだったので,簡単にご挨拶
してお別れ。
熊谷寺には無事山門を通って到着した。
3年前よりずいぶん整備された感じだったけど,やっぱり立派な
お寺だ。私の好きなお寺の一つ。
お参りしてベンチで休憩していたら,ご夫婦で回られているお遍
路さんとまたお話。
仲の良さそうなステキなご夫婦でした。
9番法輪寺も好きなお寺。
少しずつグループもバラけてきたみたいで,いい感じだ。
「そう,そのくらいのペースでいいんですよ。」と,最後の方にいた
女性に声をかけたら,別のグループのお遍路さんだった。(爆)
はずかし,,。
地蔵寺を出たのはやはり16:20頃。
みんな歩き出すけど,さすがに疲れているのと
道が狭くて車が来るたびに退けていたらいつしか
バラバラになってきた。
このままでは納経もだけど,宿坊にまでご迷惑
をかけてしまうことになるので,鉄人Rさんの登場
だ。先頭で引っ張っていってもらうこととなった。
私は尻尾で,しばしのお別れ。(笑)
たまたま並び的に夜行虫さんと一緒に歩く形に
なり,今日のことを話していたら,急ぎ足だったので
持ってこなかった日焼け止めも買えなかったとのこと。
そりゃいかん!と,二人でちょこっと列を離れて
近くのスーパーに見に行ったけど売っていなかった。
元の道に戻ると,一団はすっかり先に進んでいて
影も形もない。早っ!
さすがに30人もの団体は目立つので,通りすがりの
近所の人にも,
「お遍路さん,さっきの団体? がんばってねぇ!」
とか,
「お遍路さん,安楽寺はあっちやで。もう先の人達は
行ってしまったよ。」
とか,まるで2人足が遅くて置いて行かれてると思わ
れてる。(笑)
でも,2人になったおかげで,ジュース代のお接待も
あったし。
しかし,たったの10分15分で辺りは真っ暗に。へんろ
札もシールもかろうじて見える中で歩いていると,心細い
ことこの上なし。
一人じゃなくてよかったね,といいながら二人で17:20
安楽寺着。
本堂の明かりの中に人影が見えるので,みんなお参り
だけはしてるのかなと思っていたら,特別に納経を受け
付けて下さっていた!
安楽寺さん,ありがとうございました。
ここの宿坊は施設もお食事もいいけど,お寺の対応も
すばらしい。お風呂は温泉だし,言うことなしだった。
7時からの勤行も,副住職さんのお話がお上手だった
ので苦にならず,ご本尊や大師像にも触れさせていただけ
たのは良かった。
この日は女性軍,初日だからかまだ元気。
どちらかというと男性軍が静かなような,,?(笑)
夜8時30分にはスタッフの反省会&明日の打ち合わせ
が開かれた。女性は私だけ。さみしいよう!
明日はそれぞれの足に合わせてバラバラで行ったほうが
本人にとってもいいし,お寺にとっても納経で混み合わなくて
いいだろうということになり,朝一番の十楽寺だけはみんなで
お参りし,お昼で一度合流することになった。
明日も天気はの予報。
藤井寺まで,みんながんばろう!
4番大日寺を出ると,みんなちょっとダレ調子に。
どうやらあまり休憩を取らずに4番まで歩いたからか,
疲れたみたい。
5番地蔵寺の手前には五百羅漢があって,今回は
時間に余裕がありそうだから見ていこうかと思ってい
たけど,そんなん無理!すでに時刻は4時前で,お参
りと納経で早くて4時20分出発。
次のお寺安楽寺までは5キロ。つまり1時間はかかる。
納経間に合わないよ~!
でも,もう間に合わないとなるとけっこう落ち着いてたり
して。(笑) そして地蔵寺ってけっこういい雰囲気だわ。
おおきないちょうの木がデンとそそり立っていて,境内は
いたってシンプルでステキ。
みんながお参りしている間,私は門の外からもイチョウを
撮ろうと外に出たら,あらあらあら。
みやげ物屋の店番をする「こうたろう」君がいました。
かわええ~。
お店のおじさんに聞いたら,近くの犬らしくって勝手に
来て店番しているらしい。(笑)
いいぞ,こうたろう!
Rさんと二人で4番へ行く遍路道へ。
左手には畑が広がり,なんとも言えない田舎の
風景。途中民家の敷地内を抜けたりしつつ,1巡
目に間違った愛染院の道も無事通過。
秋でも,たくさんの花が咲いていて,目を楽しませて
くれた。
この先で,例の男の子が挨拶のお接待。
なごみました。
結局4番についたのは,3時前くらいだっただろうか?
みんな納経も終わらせていて,遅れた私は急いでお参り
を済ませて納経に並んでいたら,みんなはこれからお経を
あげるのだった。
正直言って,お参りする前に納経することはしたくない。
納経することが目的になるような気がするから。
でも,今回は30人もの人がいっぺんに納経するのだから
しょうがないのかな,,。
さて,お参りもみんな済ませて次のお寺に出発しようとした
ところ,いきなりテレビの取材が来た。
案の定,断りもなく勝手にカメラを回して,ぶしつけに
「へんろの目的は?」とか聞いている。
私はこういうのは嫌いだ。
せっかくへんろに来ているのに,台無しになるような気が
してYさんに訪ねてみたら,まったくのアポなしとのこと。
私たちの仲間の中にはカメラに写るのが嫌で泣いてしまう
人もいた。本当に悪いことをしたなと思う。
取材ならなんでもしていいと思っているところがテレビには
特にあると思う。
テレビや新聞に都合のよい「歩き遍路像」を作ろうとして
いるのがなおのこと分かるだけに,腹が立つ!
へんろ中は腹立てちゃいけないんだけどね。
典さん達に心配されながら,出発。

3番までの道も,お礼参りで来てるのですいすい~。
案の定あぜ道のへんろ道にみんながびっくりしている。
「へんろ立て札がなかったら行かないよねえ!」

3番には13時00頃到着。お参りして先に納経する人,
お昼食べる人とそれぞれ。
私もRさんが買ってきてくれた柿の葉寿司をいただく。
11月だというのにヤブ蚊がぷ~ん,,。


13時40分過ぎには3番を出発。
ここから4番までは,本日のへんろ道らしい唯一の場所
に入る。
しかし,予定が押しているからか,団体だからなのか
みんなすごいペースで歩いている。

途中高速道路が見える手前辺りでお礼参りに向かう
野宿へんろさんに会った。
いつものように気軽に声をかけるRさんに,私も列を
離れて話すことにした。

野宿しながらの遍路行らしく,すごい荷物!

なぜかリュック脇にはゲタもぶら下がってたりして。(笑)
ゲタのおかげで,見知らぬ人からも知られるお遍路に
なったそう。
いろいろお接待でもらったらしいものがぶら下がっていて,
すべてが彼の宝物になるんだろうな。
写真を送る約束をして,お互いに納め札を交換し,お別れ
した。
Rさんと,「結願すると,みんなあんなにいい笑顔してる
なあ。」なんて話しながら,このおかげで思いがけず二人で
お遍路してるのでした。

1番札所を出発する前に,職場が一緒のSさんから
電話がかかってきた。
彼女は私が歩き遍路をスタートすることを知って,
この日わざわざ田舎である徳島に帰ってきていたのだ!
どうやら2番札所で待っていてくれるらしい。
「まだ一番なんです,,。たぶん二番に着くのは11時
45分頃になると思います。」
なんせその時は法話が終わったばかり,大師堂にも
お参りは済んでいなかった。
すると今度は青空屋の典さんから電話が。
「もう1番出たんか~?」
「,,まだ。 法話が長くって,,。
たぶん出るのは11時30分くらいかなあ?」
「そっかあ。がんばりな。」
みんな応援してくれてる! よーし!
一番の山門を出る時に,代表のYさんを徳島新聞の
記者の方が写真に撮っていた。これは次の日の朝刊
に載っていて,みんなのいい記念になりました。
そうしてやっと1番を出発。
2番までの道のりは,お礼参りの時にも歩いていたので
懐かしいというより体が覚えている感じ。
車道横を32名もでぞろぞろ歩く。圧巻だ。
たった1キロなので,あっという間に2番前に到着。
Sさんが駆け寄ってくれた。用事があるので帰らなければ
ならないけど,がんばってねと言ってくれる。
本当にありがたい。
2番の山門の方を見ると,なにやら見慣れた赤い車が,,。
あー!!典さんとさっちゃんに4匹のお犬様まで!
車には「がんばれ奈良大師講!」の横断幕まで。(笑)
なんか怪しいと思ってたんだよなあ。
いつもなら,電話なんかかけてこないのに,今回に限って,
「スケジュールは?」とか聞いてくるから。
でも,まさか香川からこんなところまで来てくれてるとは!
朝早くに出たんだろうな,,。ほんと,ありがと!
車の荷台には,みかんと柿のお接待が。
初日からたくさんの方に助けてもらって,元気百倍の
私たちなのでした!
ま,ちょっとそのまま青空屋に行っちゃおうかなって思った
のはここだけの話ってことで。(笑)
11月3日から6日まで,歩き遍路講座ジャンプ編で,
1番から17番まで打ってきました。
お天気にも恵まれて,最高の滑り出し。
難波から高速バスで鳴門西バス停に到着,私たち
神戸組と合流して全員で霊山寺へ向かいました。
お寺まではしっかりとシールも貼ってありましたが,
高速から地道に下りるところまではへんろシールは
なかったようなので,分かりにくいかもしれません。
私たちは,バス停トイレの左側の丘を越えて行きま
した。
さて,15分ほどして山門に到着!
門前で簡単に本日の予定を確認し,乗り込み?ました。
この日は,主にバスツアーのお先達をされている
櫻谷さんご夫妻も同行してくださることになっていて,
総勢32名の歩き遍路の始まり始まり~!
櫻谷さんは,私たち全員に,みかんやお菓子,
飴等の入った小袋をお接待として用意してくださって
ました。ありがとうございました!
また,17番井戸寺から18番に向かう地蔵峠の
整備をして下さっている,「しんかい」さんも,一人
一人にタオルのお接待をして下さいました。
こんなに大人数ではお接待もあまりないだろうと
思っていましたから,良かったなあと思いました。
このあと,納経したり,歩き始めのノートに記入
したり,法話を聞いたりしていたら,あっという間に
11時!
お経を上げて出発したのは,なんと11時30分で
予定時刻を30分もオーバーしてしまっての出発に
なりました。
なにやら,最初から怪しい雰囲気,,,。
果たして予定通り到着できるのか??