エイサーが一段落して、上級者向けの「かぎやで風」を練習し始めた。

工工四(楽譜)は長いけど曲字体は難しくない。
だけど唄が・・・。短い歌詞をながーくして唄う上に、うちなーぐち(沖縄の
方言)で唄われているので何言ってんだかいまいち分からなかったりして。

唄が難しい場合はいつも先生にテープを作ってもらうんだけど、次の
練習は2週間後だし、自分でもそれまでに練習したいし~!
ということで、とうとう買ってしまった。練習用CD。
「工工四付 沖縄の歌・三味線 決定版 ~入門から上級まで」
このCD,本当に練習用なので超メジャーな三線の曲がシンプルに
三線と歌だけで録音されていて練習には最適♪
いままで聴いたことあるけど曲名を知らなかったものも多数あった。
全部で16曲、これまでに習った「安里屋ゆんた」「豊年音頭」
「安波節」「祝節」に加え、「豊節」や「めでたい節」も入ってるよ。

工工四も歌詞も付いてるので練習しやすいし、やぱりこういうCDは
コンクールで唄われるような『正しい』唄い方のはず。
今は民謡協会にも入ってないのでコンクールもなにもないのだけど
そのうちにはね。
それにしても「あっちゃめー小(ぐわぁー)」ってなんつー唄い方。
一生唄えないかも。歌詞だけじゃなくてどういう音階なんだこれ?!

工工四(楽譜)は長いけど曲字体は難しくない。
だけど唄が・・・。短い歌詞をながーくして唄う上に、うちなーぐち(沖縄の
方言)で唄われているので何言ってんだかいまいち分からなかったりして。

唄が難しい場合はいつも先生にテープを作ってもらうんだけど、次の
練習は2週間後だし、自分でもそれまでに練習したいし~!
ということで、とうとう買ってしまった。練習用CD。
「工工四付 沖縄の歌・三味線 決定版 ~入門から上級まで」
このCD,本当に練習用なので超メジャーな三線の曲がシンプルに
三線と歌だけで録音されていて練習には最適♪
いままで聴いたことあるけど曲名を知らなかったものも多数あった。
全部で16曲、これまでに習った「安里屋ゆんた」「豊年音頭」
「安波節」「祝節」に加え、「豊節」や「めでたい節」も入ってるよ。

工工四も歌詞も付いてるので練習しやすいし、やぱりこういうCDは
コンクールで唄われるような『正しい』唄い方のはず。
今は民謡協会にも入ってないのでコンクールもなにもないのだけど
そのうちにはね。
それにしても「あっちゃめー小(ぐわぁー)」ってなんつー唄い方。
一生唄えないかも。歌詞だけじゃなくてどういう音階なんだこれ?!