goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

発表会終わりました。

2008年10月05日 19時21分50秒 | 三線弾きましょね
 は~、なんとか終わりましたよ。発表会。

 今回は最初の曲がもらって1ヶ月というもので、練習もできてないし合わせても
ない状態で弾いたらボロボロでした。(笑)

 ほんまにギャーって感じだったので、「みんな緊張してまして~。」と自分で
自分をフォロー。

 最初の曲が余りにもボロボロだったので次の曲「繁盛節」もその影響を受け
ボロボロ。
 もうどうするよ~!!

 が、3,4曲目はゆったりとした曲「沖縄(うちなー)」と「娘じんとよー」
で、歌詞もやまとぐち(標準語)なのでお客さんも入りやすかったらしく、だん
だんと良い雰囲気に。

 そして5曲目の「遊び庭(あしびなー)」。これは去年の発表会でボロボロ
だったんだけど、さすがに1年経ってだいぶ弾けるようになっていたので、唄
にも余裕が。
 曲調もアップテンポで楽しいのでお客さんも乗ってきてくれた。

 それに、お客さんで来てくれてた琉球料理店の「美卯」の女将さんが指笛吹いて
サポートしてくれるとなれば、こちらもおのずと笑顔で演奏できるってもの。
 こちらが笑顔になれば、お客さんも笑顔になる。
 私達が楽しければ、お客さんも楽しくなるのだ!

 最後に定番の「豊年音頭」を弾けば、女将さんが目の前でカチャーシー踊って
くれて、沖縄の楽しい雰囲気で盛り上げてくれた。感謝、感謝です。

 アンコールで、先生の「鳩間節」と「唐船ドーイ」をバックに踊り、終了~!

 あー、楽しかった。

 

公園で

2008年10月04日 17時50分19秒 | 三線弾きましょね
 休日出勤のあと家に帰ってきたら、近くの公園で明日の発表会の練習をしに
行った。

 こういう時に限って話しかけてくる方がいるんだなあ。(笑)
(いや、うれしいんですけどね。

 お話をすると、どうも公園の斜め前のマンションに住んでいるらしく、マンショ
ンによく聞こえるそうな。

 けっこう離れてるし、高いマンションなのに、あそこまで聞こえるのか!と
ちょっと驚いた。やっぱり三線の音って大きいんだなあ。

 で、大抵の人に言われるのが、「前よりずっとうまくなりましたね。」(笑)
 前っていつくらいのことか聞いてみたら1年位前とのこと。
 いや~、たいして変わらないと思うんだけど・・・。

 一般の人は早弾きの曲を弾けばうまいと思ってしまうようで、前はもっとゆっ
くりだった、とか言われることが多い。

 実際は三線は唄も唄わないといけない訳で、むしろ唄はゆっくりのほうが難
しい。早弾きはごまかせないこともないしね。

 結局今日はあんまり練習できなかった。明日が本番だけど、大丈夫かなあ?

あと1週間

2008年05月29日 21時32分33秒 | 三線弾きましょね
 もう5月も終わりですな。

 仕事もやっと落ち着いて、4月当初のブルーな気持ちはだいぶ治まった今日この頃。

 実は来週沖縄に行きます。でもいつもの遊びじゃないの。
 三線コンクールに参加します。

 コンクール?!って思うかもしれんけど、一般的なコンクールじゃなくて、なんて
いうか、いわゆる級を取る感じかな?
 4年目を前にしてやっと新人賞に挑戦です。

 曲は3曲の中から1つ選ぶんだけど、唄い慣れた「祝節」にしました。
 他の人はみんな「安波節」だから、一緒に練習すると「祝節」を忘れそうです。(笑)

 コンクールは無事に早く終わってくれれば万々歳で、次の日の糸満ハーレーや
いつもの沖縄のおいしいものをたくさん買って帰る楽しみがあるのですが、果たし
てどうなることやら・・・。
 とにかく練習するしかない! 

無事に終わりました。

2008年04月21日 21時12分27秒 | 三線弾きましょね
 三線の発表会は無事終わりました。
 最近緊張感が無いもんで、とんだ失敗もありました。

 今回はカンプーはしないけど着物は着ることにしていたので、前回使った時の
着物セットをそのまま持っていったら、足袋はないわ腰紐はないわ襟芯はないわ
で大変でした。(笑)
 なんとかなりましたけどね。

 でも、そのせいで次回のいい教訓になりましたよ。
 じ・つ・は、6月初めにコンクールに出ることになったんです。
 4年目にして始めてのチャレンジ!

 そこでは格好も完璧に琉装しないといけないので、ちゃんと持っていくものを
チェックしなければ!

 今日ショックだったのは、先生から結果は当日出ると言われたこと。
 実際は本当の結果発表は日曜なんだけどね。
 先生のいうことには、このコンクール、順位を決めるのではなく、合格か不合
格かのどちらかだけで、新人賞の場合は歌詞を間違えずに最後まで三線を弾けたら
合格。途中で間違えたらその場で審査員がブザーを鳴らすそうで・・・。
 ブザーが鳴らず最後まで弾けたら合格だよ、というのだった。
 でも、審査員が名だたる演奏家の人たちでそれも10人以上目の前に並んでいる
ので、ちょー緊張するらしい。(そりゃそうだ。)

 だから本番までに何度も人前で一人で立って弾く練習をしないといけないのだ。

 今回は先生の教室から10名近くも参加するので、ここで落ちたらショックで
次の日観光なんてしてられないかも。(笑)

 とにかく練習して練習して、自信を持つことだな。
 
 ちなみに私以外はみんな「安波節」で私だけは「祝節」を選択。
 ぞ~!

今日は三線の発表会

2008年04月20日 08時03分22秒 | 三線弾きましょね
 今日は三線教室の定例発表会。大正琴と二胡も合同です。

 最初は「繁昌節」「海やから」と沖縄らしい曲で盛り上げて、そのあとみんな
よく知っている「涙そうそう」を。
 初級クラスの子達は「安波節」と「安里屋ゆんた」を。
 大正琴や二胡の演奏をはさんで、二度目は「娘ジントヨー」と「遊び庭」を
弾いて時間があれば「豊年音頭」で締める予定。

 練習ではそう悪くなかったけど、果たしてどうなるか?
 去年は「かいされー」で大失敗。(笑)
 やはり練習不足は自信もないし、失敗しないか緊張もするのでいけません!
 でも、まあ身内の発表会みたいなものなので、楽しく演奏できればいいかな。

指がかじかんで・・・

2007年12月04日 12時20分36秒 | 三線弾きましょね
 外で練習するには寒くて弾けないくらいの季節になってきたな。


 ところで三線教室で次にやる曲をなんにしようかって言っていたら,先生が
黒島口説」【くるしまくどぅち】はどうだろう?っていうので,先生におまかせし
ますよ~ってことになったのは先週の話。
 で,その場で弾いてもらったら,1番が長い!

 黒島(くるしま)とは八重山諸島の1つで,この唄は黒島のことを唄っている
んだけど,黒島ネットから引用すると1番はこんな歌詞なのだ。


 1、 さてむ豊かぬ 黒島や島ぬながりや かない形祝う寿すぬ景色

    イヤイヤー豊かなる世ぬ 印さみへ 雨や十日越し 

    風や静かに 作る物作い 満作しょうていどう

    仲本 東筋 伊古 保里村 保慶や宮里 番所宿々

    花ぬ遊びや 唄や三線 ティントゥ ティントゥ 

    面白むぬさみ 今ぬ囃子に口説ゆみゆみ サッサー


 そして男女の掛け合いらしいのだが,女性のパートがこれまた長いのだ。
 上の歌詞の1行目だけが男性であとの残りは全部女性っていうんだから!
 おいおい~。

 「先生,これでもいいけど工工四も唄も覚えるの,大変そうですね。
 でも1年かけて覚えるってことにしたらいいか~?

 なんて言ってたんですが・・・。


 昨日の教室で,先生曰く

 「あのね~,工工四見てみたらだいぶ長かったのよ~。どうする? 


 いや,長いだろうなあって思ってたんですけどね。
 でも,まさか,1番から5番まで唄だけでなく工工四が全部違うなんて思わな
かったよ!
      

 ぐは~っ,ありえね~!

 ということで黒島口説を弾くのはもうすこし後になりそうです。(笑)

盛大な発表会

2007年10月29日 08時50分07秒 | 三線弾きましょね
 さて,昨日はにいにいとおじいを連れて大阪の会場に行ったのですが,オープ
ニングには遅れてしまったものの,なんとか夜光虫さんの曲には間に合って聴く
ことが出来ました。
 私はギリギリに到着したので1Fは後ろのほうしか空いてなく,2Fの1番前
の席でかぶりつきで見てました。
 ちゃんと揃っていたし,良かったですよ。
 それにしても大きな舞台,大きな会場でスポットライトも浴びてさぞ緊張する
だろうなあと思いました。よくがんばった,夜光虫さん!

 それから他の教室のが続いたのですが,聴いたことある曲もない曲も興味深く
聴きました。何げにうまいなあと思った教室がうちの先生の先生の教室だったり
して。(笑)

 それが終わったらみんなに挨拶してそのまま帰るはずだったのですが,なぜか
にいにいと飲みにいってしまった。
 おかげで家に帰ってきたのは0時30分頃で今日はもうクタクタです。
でも,楽しかったし,またちょっと三線にやる気が出たかなあ?

今日は発表会

2007年10月28日 09時56分35秒 | 三線弾きましょね
と言っても私は出ないんだけど、関西の琉球民謡協会主催の公演が今日あるんですが、
そこに夜光虫さんが出るので見に行くことにしてます。

で、昨日はこの公演を見に、わざわざうちの先生のいとこさん達が沖縄からやって
きたので、王子公園の沖縄民謡酒場で飲んできたんです。

                     

先生のいとこのにいにいとはすでに沖縄でもこっちでも何度か会っているし、あと
の2人も去年三線の日に沖縄へ遊びに行った時に会った、養豚場のおじいと、さとう
きび畑のおじいだったのでなんだか親戚に会ったような気分でしたよ。(笑)

                    

にいにいは相変わらずよく飲んで最初から大騒ぎでしたが、ライブが終わった後
うちの先生と何度も三線でセッションしてました。
私もちょこっとだけ参加したりして。

でも、昨日一番印象的だったのは、にいにいとさとうきびのおじさんの「かいさ
れー」の掛け合いでしょう。
「かいされー」は私も一応弾けるけど、この曲は自分達で即興で歌詞を作っていき
ながら交互に唄うもので、やろうと思えばいつまでも続けられるんですよ。

にいにいは三線を弾きながら唄ってましたが、さとうきびのおじいは歌詞に合わせ
て踊ってるんです。それがちゃんと「てぃーだ」の時は太陽を、「なさき(情け)」
の時は心をって感じでね、体全体で表現して、そんでとびきりの笑顔で歌って踊っ
てるのを見たらもう、誰でも幸せになるって感じ。これが本当の「かいされー」な
んだって実感しました。
じっさい、「かいされー」が終わったあとには全然関係なかったお客さんがわざ
わざおじいのところに言って良かった~!って言いに行ってた。

昨日はほとんど関係者だけだったんだけど、2組ほど居たお客さんは私達のめちゃ
くちゃなステージも楽しんでくれたようで、本当にいいお客さんでした。(笑)

で、今日はその3人を公演に案内する役を仰せつかりました。
なんでも先生達は早めに集合なので、私がホテルの近くに住んでるわ公演を見に
行くならってことでアテにしていたようです。

ちなみに今日の公演では先生方が普通は女性が踊る「浜千鳥(ちじゅねー)」を
みんなで踊ったりするらしく(昨日ステージで先生が練習がてら踊っていたのは
笑えた)、なんだか楽しみだぞ!
                  

カンプーの結い方

2007年09月19日 12時53分04秒 | 三線弾きましょね

 先週末、夜光虫さんの三線の舞台を見に行ったときに、沖縄風髪結いと着付けを
見せてもらった。
 というのも、私達の教室も10月の発表会に着物を着ようと思ってるんだけど、着付
けも髪結いもちんぷんかんぷんだから。
 ネットで検索しても詳しいことはどこにも載ってないのだ。

 で、舞台が始まる前に楽屋にお邪魔して見せてもらった。

 まずは髪の結い方。
 いわゆる「カンプー」。調べてみたら「からじ結い」というらしい。
 元から結うのは大変なので、私達は琉舞衣装屋さんでカンプー付け毛をあわせて
購入。
 元から結った形になったもので,真ん中が空洞になった付け毛をカポっと頭の上
に乗せたらいいので楽ちんなのだ。
 でも、問題はいかにして地毛をきれいに上に結いあげて付け毛の中に収めるか、
そしてなおかつ横の髪をふっくらさせるのかっていうのが分からなかったんだな。

 で,付け毛を使う時の結い方は以下のとおり。(あくまでも本式ではなく自分で
やる場合ですが。)

 1.髪全体にムースを付けてまとめやすくする。
 2.全体の髪を頭の真上でポニーテールにする。この時はまだ横を膨らませない
   でよい。髪が多かったりいっぺんに上げられないようなら前・横髪でひとくくり,
   後ろ髪でひとくくりしたらきれいにあがるとのこと。
 3.ポニーテールが付け毛から出ないように丸めて留め,付け毛の前後を確認
   してかぶせ,ピンで端を留めていく。
 4.櫛のとがった方等で横髪を引きだて緩め,丸くふわりとさせる。
 5.ジーファー(かんざし)をカンプーの後ろから前に向かって地毛と合わせて刺し
   固定する。

   なるほど,横髪はあとで引きだしてたのか~,と納得。

  着付けのほうはというと,ほぼ大和と同じ着方だったんだけど,いわゆる肌襦袢
 のようなものに直接着物を着る感じで,肌襦袢に襟芯を通していた。
  そして,肌襦袢の脇が大和のように開いてないので襟を合わせたりするのが難
 しい模様。下はスカート状ではなくズボンになっているので,そのままでいても恥ず
 かしくはないかな。
  あと大和と違ったところは着物の着丈が短く,帯から下におはしょりが出ないよ
 うにするのが沖縄風らしい。帯結びは左手前でちょうちょ結びなので簡単だ。

  私は着付けを習ったこともあるので大丈夫だけど,果たして他のメンバーは自分
 で着られるんだろうか・・・。
  私が全員分やることになったらどないしよ~!    


次の曲決まりました~。

2007年07月25日 21時12分08秒 | 三線弾きましょね
 10月の発表会で弾く曲が決まりました。
 いろいろな候補を経て、「遊び庭(あしびなー)」に決定。

 この曲はうちなー口ですが、賑やかで楽しげな曲なのできっと聴いてくださる
人達も喜んでくれると思います。

 もともとやりたいなあという話はあったのですが、先生からなかなかお許しが
出なくってそんなに難しいのかなあ?と思ったのですが弾いてみたら繰り返しが
多いのでそんなに難しく無さそうです。
 歌詞は毛遊び(もーあしび)のことを唄っているので、ちょっと・・・な感じ
もありますが、ま、ご愛嬌でしょう。(笑)

 楽しみだなあ~。