カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

ヨーロッパの醜聞321 独ベルギーの洪水

2021年07月17日 23時02分04秒 | 海外

死者120人を超える大惨事が起こっています。 


 独ベルギー洪水、死者120人超に=1300人と連絡つかず:2021/07/17


独西部やベルギーなどで洪水が発生したようです。

気候変動が原因だとする論調も見られますが、とりあえずは救済です。

我が家の古代遺跡から「洪水」を検索してみました。


シュメール人の洪水神話は、旧約聖書の創世記のノアの洪水物語とたいへんよく似ている。というより、まさにその原型なのである。:P.28 三笠宮崇仁 大世界史1 文芸春秋

著者三笠宮崇仁(2015-2016)は故人で歴史学者。昭和天皇(1901-1989)の弟でした。

シュメール文化は、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えた今から6000年くらい前の最古の都市文明。

もちろん神話の話ですが、ノアの洪水から脈々とそれは引き継がれ、現代に至っております。

現在では、石炭石油の使い過ぎのためCO2による急激な温暖化になり気候変動が起こっているのではないかと、200~300年の経験から申しております。

一方では、石炭石油の代わりに水力発電が見直され、有害物質を出し続ける原子力発電も話題になっておりこの装置を輸出する国やなくそうとする国も見られます。

現在の多降雨による洪水(独ベルギー・北朝鮮・日本の九州北部や広島や山陰地方や熱海など)・高温による米国西部や豪の山火事などなどが気候変動に関連しているのかどうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


中国に関する醜聞965 中国流の定義

2021年07月17日 18時53分06秒 | アジア

今までにも勝手な「中国風の定義」がありました。

中国人、特に中国共産党員は、新しい概念が入って来た時

      • その固有の意味ではなく
      • 「中国流の意味付け」をして

新しい単語を作り上げる「技量」があるようです。

「ご都合主義」とも称され、これで通そうとしますが、つき通せば、ウソでもいつの間にか真実になるようです。

これを「うぬぼれ」と言います。

去年の香港騒動の時にも見られましたね。

人民=愛国者

中国共産党の指示に従う人(党員約6%)

国民

中国共産党員以外の「人民」以外の13億人

中国共産党(1921-)が建国した中華人民共和国(1949)所属


つまり全国人民代表大会(全人代)

中国人94%抜きで開かれており、中国共産党員(6%)以外、どこにも中国人がおらず、従って中国人を代表しておらず、まったく「虚無」の世界でした。 


国民は人民の敵!「中国流民主主義」の危険性
独自の定義が人権弾圧や拘束の正当化根拠に:東洋経済 2021/03/24 7:00


中国では「言葉」さえ怪しくなってきました。

自分勝手に「定義」するからですね。

「中国流・民主主義」の定義には、こんな心配さえあります。

さてさて、皆様はどう思われますか。


南スーダン

2021年07月17日 16時33分20秒 | 海外

前橋市が南スーダンの選手にとって第二の故郷か・・・・


南スーダン選手、第二のふるさと発見-東京五輪1年遅れで長期合宿:bloomberg 2021年7月16日 12:42 JST


2011年にスーダンから独立した南スーダン

南スーダンが「イスラム教徒の多いスーダンから独立した」のでありキリスト教関係が多いらしい。

例によって宗教を通じて強制的に宗教を変える動きが特徴で、その典型が「ウイグル族」関係の中国でした。

ただしロシアの薬物隠蔽同様、中国のウソもバレる寸前・・・・

宗教関係者が入国して布教
  ↓
②一定以上の普及になると国の方針とぶつかる
  ↓
③これをその国による「宗教の自由」による宗教弾圧と見なしを派遣し鎮圧

しかし

「軍を背景」とした最初の段階の「①宗教関係者による布教」は、「宗教の自由に反しないらしい

もっと言えば「宗教の名に値しない信仰があるとみての蛮行」が、布教活動に名を借りた宗教関係者のうぬぼれなのかも知れません。

こういった矛盾を指摘すれば切りがありませんが・・・・

「キリスト教が日本で普及しない原因」かも。

ただしインドネシアなど東南アジアでみられるように

イスラム教の躍進があり、群馬県前橋市の取り組みは、南スーダンが「イスラム」であり、まだマシだからでしょうか。

米国がメキシコとの国境問題をかかえながら中国ウイグル族の人権を語るのも、そぐわないですね。

ただし2021/03/18

アラスカで楊が「アメリカにはアメリカ流の民主主義があり、中国には中国流の民主主義がある」と豪語したのは異なもの。

その半年前の2020/06/30

中国は 香港国家安全維持法で「民主主義を否定」したはず。

「中国の民主主義」とは「ある」「否定」で大きくずれているようですが、これこそが中国の民主主義の欠如ですね。

      • 総選挙もない中国
      • 中国人を代表していない中国共産党

中国に、到底民主主義があるとは言えません。

楊の「中国には中国流の民主主義がある」は、まったくのでっち上げで、そういうのは「民主主義」とは言いません。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ロシアの醜聞207 全員生還

2021年07月17日 13時11分45秒 | アジア

ロシア国内機の続報です。


ロシア旅客機が不時着、全員生還 機体は仰向け「奇跡」:Yahoo 朝日新聞 2021/7/17(土) 9:54


イタルタス通信(旧ソ連時代はタス通信)が

トムスク州のジュワチキン知事が「操縦士のプロ意識のおかげで奇跡が実現した

と伝えたとしていますが、そういうことにしておきます。

タス通信が「ロシア全土が冬将軍に覆われオイミャコンで氷点下56度を記録(2006/01/18)」はいいとして、中国国営の人民日報・人民網や、ロシア国営のタス通信は、まるで国家の宣伝機関のようですね。

国営となると、国が直接人事でもって、経営方針を自由に変えられるようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ロシアの醜聞206 国内旅客機

2021年07月17日 11時52分12秒 | 海外

すでにカムチャッカ半島(露)で2件をお知らせ済み。

      1. ロシアの醜聞204 国内機全乗員28名死亡
      2. ロシアの醜聞205 サーファー訴えの異臭

今回は別の、もっと内陸部で発生した国内機事件でした。


シベリアで消息絶った旅客機発見 18人全員生存 ロシア:Yahoo AFP=時事 2021/7/16(金) 20:16


旅客機が緊急着陸、全員生存 18人搭乗、一時不明―ロシア:時事 2021年07月16日23時14分


2021/7/16 不時着した

トムスク州(ケドロビ→州都トムスク)のロシア国内旅客機(乗員18人)全員が無事。

いくら憎い(というふり)と言っても、ここが韓国メディアとの違い。韓国のメディアですと日本の状況をみていつも「ざまを見ろ」の調子で記事を書くものですが、その違いでしょう。

国土を奪われたものが発する嘆きを理解できない、という声もありますが、それを利用した「不可解な日本憎し」で、政治対立が激しすぎる韓国で唯一の「与野党一致点」でしょうか。

1993年の前では、今の韓国とは異なる「残酷な軍事政権」であり、それに提供した賠償金は「今の韓国には無意味」なものでした。同じ韓国なにのまるで異国のようですね。

こうした前政権の全否定の時代を乗り越えてきた韓国(中国の影響そのもの)でしたが、28年間の「脱軍事」政権はそんな程度だったのです。それでも韓国人にとっては稀有のことでしたが、このまま共産国へ突っ走るのでしょうか。脱日本を「共産化」の主な理由としているようです。

私としては韓国に

脱日本共産化 を願いたいところです。

パクリはやめましょう(大笑)。

韓国が擬似民主国家・非法治国家とされるのも

むべなるかな」・・・・

さてさて、皆様はどう思われますか。