カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

「武」の読み方

2022年03月19日 03時54分17秒 | 地名

には、地名として全国に無数あり

ほんの一例だけ示すと・・・・ 


「む」

      • 蔵「さし」
      • 者修行「しゃしゅぎょう」
      • 千葉県山市「さんし」:郡は「さんぐん」

「ぶ」 

      • 武士「し」
      • 山口県阿郡「あぐん」:咲は「おのしょう」
      • 千葉県山郡 「さんぐん」:市は「さんし」
      • 北海道函館市 古井町「こいちょう」 

「う」 

      • 咲「おのしょう」:山口県阿武郡「あぐん」
      • 山公園駅「のやま」:モノレール駅
      • 島尻郡久米島町 奥「お」:地名
      • 沖縄県南城市 玉城奥「お」:地名
      • 奈良県桜井市 多峰「とのみね」:地名

「お」

      • 那覇市奥山町「のやまちょう」:地名

「ん」

      • 国頭郡恩納村 喜瀬原「きせばる」
      • 国頭郡 金町「くにがみぐん きちょう
      • 浦添市 伊奈瀬「うらそえし いなせ」
      • 島尻郡南風原町 喜屋はえばるちょう きゃ
      • 糸満市 喜屋「いとまんし きゃ
      • うるま市 喜屋「うるまし きゃ

「たけ」

      • 鹿児島市 たけ
      • 知多郡豊町「たけとよちょう」:たけゆたか?
      • 佐賀県雄市「たけおし」
      • 糸満市 富「いとまんし たけとみ」
      • 山口県下松市 末上「くだまつし すえたけかみ
      • 山口県下松市 末中「くだまつし すえたけなか
      • 山口県下松市 末下「くだまつし すえたけしも

これだけで「」に異なる「よみ」があるとは・・・・

間違いがないことを祈ってます

さてさて、皆様はどう思われますか。


「修学院」は「しゅう」か「しゅ」か

2021年10月08日 08時24分29秒 | 地名

修学院(離宮など)は

しゅうがくいんりきゅう(Navi)」

しゅうがくいんりきゅう(郵便番号2018)」

しゅうがくいんえき(叡山電鉄)」

しゅうがくいんむら(かつて存在した村)」

が正しいのか

しゅがくいんりきゅう(Wikipedia)」

しゅ善寺(こちら)」「しゅ禅寺(こちら)」

はたまた 

京都のいろはのように「しゅうがくいんりきゅう」という読み方は間違いではないが、しゅがくいんりきゅう」と呼ばれることが多い

が正しいのか、ですね。

普通に考えれば

「修」:漢音では(しゅう)、呉音では(しゅ)。

呉音は主に仏教に関係することが多いので、京都市や天皇家はこれに当てはまらず「しゅう」、で仏教関係は「しゅ」。

しかし

西」:漢音では(せい)、呉音では(さい)。

呉音の「西方浄土さいほうじょうど)」と言う例があるものの、必ずしも仏教関係に限らず「関東に対して関西(かんさい」「関西大学(かんさいだいがく)」がひろく用いられ、仏教関係ではないことを強調する漢音「関西学院大学かんせいがくいんだいがく:キリスト教系)」があることを考えると、むしろ(京都のいろは)説は「本当に多いのか」と疑問にさえ思われます。

ついでに

「関西大学(かんさいろくだいがく)」の「」の範囲は、融通無碍(ゆうずうむげ)であり、「関東大学野球」のように固定(これはこれでどんなに負けても入れ替え戦がなく不条理)しておらず、関西大学野球・関西大学ソフトテニスなどいろいろです。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


エベレスト(チョモランマ・サガルマータ)

2020年12月08日 23時38分45秒 | 地名

エベレストさらに高く、8848.86m 中国とネパールが発表:afp 2020年12月8日 20:28 


似てますね。

      1. インド半島が南から北へぶつかって世界一のエベレストができ
      2. 伊豆半島が南から北へぶつかって日本一の富士山ができ
      3. イタリア半島が南から北へぶつかってアルプスができた・・・・これは私の仮説です

ただ違うのは、従属峰か(エベレスト)、独立峰か(富士山)、です。

世界第2のK2も、ヨーロッパのアルプスも、日本の北アルプスも南アルプスも、みな従属峰ですね。

記事では次のようになっておりました。

かつてのネパール発表

8848m

今回のネパール・中国の共同発表

8848.68m

世界最高峰の山ですから

      • エベレスト(英語)
      • チョモランマ(チベット語/中国語)
      • サガルマータ(ネパール語)

と3通りも名前があります。実際には、ネパール中国との国境上に山頂があるようです。もちろん行ったことはありませんが・・・・

中国がチベットを武力侵略(1949年?)してからは、チベット語は中国語とも言われています。

チベット人は淘汰されて漢人が多くなったと聞き、チベット語は淘汰されて中国語になりつつあると聞いていますが、ウイグル人問題を目にする時、いつもこれを思い出すのです。


世界の最高峰は「エベレスト」?「チョモランマ」?

ヒマラヤ山脈にある世界の最高峰「エベレスト」について、「チョモランマ」という言い方も聞きます。どちらが正しいのでしょうか。
「チョモランマ」は「エベレスト」の中国名で、放送では適宜使い分けています。

解説

「エベレスト」はネパールと中国・チベット自治区にまたがっており、一般的にはエベレストですが、中国名(中国側からの呼称・チベット語)はチョモランマ・Chomolungma(大地の母神・世界の母神)です。登山関係のニュースや番組では、中国側からのルートで登った場合は「チョモランマ」を使っています。表記は分かりやすくするため、「エベレスト(チョモランマ)」「チョモランマ(エベレスト)」などとすることもあります。

nhk 2001.09.01

どうやらNHKは、中国のチベット武力併合を認めているようです。「中国名(中国側からの呼称・チベット語)はチョモランマ・Chomolungma(大地の母神・世界の母神)です」にかすかな抵抗が見られます。

ロシアはクリミア半島を武力併合してからEUなどから制裁されているようですが、アジアでは制裁の例がなく、いつの間にか領土になってしまうようです。制裁をしておかねば、武力で勝手に国境線を変更しても、それが当然になってしまうようです(笑)。

そういう目で、中国の南沙諸島埋め立て・香港・台湾をみると、また違った見え方をするに違いありません。

ネパール語の「サガルマータ」はどこへ行ったのでしょうか。

NHKの「エベレスト(チョモランマ)」も「チョモランマ(エベレスト)」も英語/中国語、中国語(英語)、であり、どこにも実際にあるネパールが出てきません。

正確には

サガルマータ(チョモランマ)又はエベレスト

登山でネパール側から登った場合

チョモランマ(サガルマータ)又はエベレスト

登山で中国側から登った場合

でしょうか。


さてさて、皆様はどう思われますか。


安倍川について

2020年08月29日 16時19分27秒 | 地名

安倍晋三辞任関係の話が続いたので

安倍川」「あべかわ餅」の話を 


安倍川」はこちらによると・・・・ 

静岡県を流れる全長「53km」と短いけれど「一級河川」だそうです。


あべかわ餅」はこちらによると・・・・ 

きな粉をまぶし、白砂糖をかけた」つきたての餅のこと。これには徳川家康の言い伝えがあるらしい。

安倍川上流(静岡県静岡市葵区梅ヶ島)で取れる砂金を模した「安倍川の金な粉餅」を「安倍川餅」としたとのことで、砂糖が貴重な時代だったことをあらわしています。

尤も今では、大豆をいってひいた黄色い粉をつけた餅類のことを「あべかわ餅」とすることもあるようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


「松原」と「松島」ついでに「うどん」

2019年02月03日 16時08分42秒 | 地名

まず「松原」。

日本三大松原というのがあるそうです。

    1. 三保の松原(静岡県静岡市清水)
    2. 気比の松原(福井県敦賀市)・・・・・・氣比高校
    3. 虹の松原 (佐賀県唐津市)・・・・・・国の特別名勝地

気比の松原の代わりに天橋立(京都府宮津市)が入ることもあるらしく、いつも「4番目にはどこが入るか」など議論があるようですね。「出荷量で」とか「生産量で」で済まされない美的基準ですので、あくまでも参考程度に。

このどことも関係なく大阪府松原市(堺市の東側)があります。1955年に市になったのことです。

地名の「松原」なら全国各地(青森や沖縄にも)にあるようです。ちょっと海辺に松があるところでも・・・・・・

松原智恵子・松原のぶえ、など知りません(笑)。  


次に「松島」。 

日本三景というのがあるそうです。 

    1. 松島        宮城県宮城郡松島町
    2. 天橋立      京都府宮津市
    3. 宮島(厳島)広島県廿日市市の島

宮城県宮城郡松島町・・・・・・これが日本三景の「松島」

宮城県東松島市・・・・・・南から順に仙台市~松島町~東松島市

まったくのあてずっぽうですが、「松島」をめぐる名称問題で、古い体質の議員たちの反対があり、頑固に「松島町」は仙台にも入らず東松山市にも入っていないと思われます。「歴史的」なプライドと、財政的な理由などが想像されます。

徳島県小松島市・・・・・・石川県には小松市というのがあります。

小松島市は徳島市の南隣

小松市は、金沢市の南にある日本海側の市です。

あまり知らない芸能人では、松嶋 尚美松嶋菜々子松島トモ子という人も。 


そして「うどん」。

日本三大うどんというのがあるそうです。

    1. 讃岐うどん
    2. 稲庭うどん
    3. 五島うどん

五島うどんの代わりに水沢うどん・氷見(ひみ)うどんなどが入ることもあるようです。「讃岐」と「五島」はきれいな透明のだしですが、まだ稲庭・水沢・氷見を食べたことがありません。:博多うどん 

さてさて、皆様はどう思われますか。


「サクラ」

2018年04月02日 21時35分38秒 | 地名

もろともに あはれと思へ 山桜 花より外に 知る人もなし

もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし

百人一首・行尊(天台座主)

なんか日本人の煩わしい隣人関係を思わせ、孤独死とも関係がありそうですが、解明すべきは「その煩わしさ」なんでしょう。100年後に日本の社会がどうなっているか、興味がありますが・・・・・・。

サクラ満開の季節ですが

3~4月頃の同時期に「ソメイヨシノ」が一斉に芽吹くため「サクラ咲く」という言葉が流行ったこともありましたし、開花時期がずれるサクラを含むさまざまな花も、見られます。

世にみられる偽装集団「サクラ」は、季節に関係なく、いつも見られますね。

  • あきらかにニセ情報と思われても、それに踊らされている人がいるもので、分っていないのは本人だけで余計なことを言えない雰囲気。まわりの人のほうが現実をよく知っていることがありますね
  • さらに範囲が広がり、周辺の人も踊っていることがありますが、ちょっと離れたところから見ると、「それは違う」とわかるものです。
  • もっと広く国単位でそうなる事もあり、特に儒教国(中国・朝鮮半島)で顕著。本人たちだけが感染していて、他の国から見ると違和感があるのですが、言語も宗教も違う人から見れば間違っているように見えても、構成員の100%近くの人が「正しい」と信じて共有している状態なら、こちらのほうが幸せなんでしょうか。
  • 何も信頼すべきことがないよりも、たとえまちがっていても皆がそう言っていることを信じるほうが幸せらしく、もちろん証拠など必要がありません。悪いことに、それが「異国にも通じる普遍的な真理である」と信じる浅はかさがあり、内向きの弾圧国家ではこれしかありません。軍事以外の対外的なことでは証拠を多く示し、多くの人が納得するほうが、頼られるものであり、弾圧国の場合、それがほとんど見られません。中国・ロシア・朝鮮半島をみているとよく分りますか。
  • 中国・朝鮮半島の2極分化に対して、日本には判官びいきなところがあります。いま進行中の甲子園でもみられ「負けているほうを応援」するので、逆転するとたちまちにして応援する側を変える次第です。少数意見ゆえにかえって説得力を持つ場合があり、「韓国人が~と言っていますが」とか「中国人は~だそうですが」は、信じられやすく、より注意が必要です。またそれを利用したフェイク・ニュースなんでしょうか。

中国の場合

  • かつて政府そっくりの主張があり、誰でもサクラと分かりました
  • 今では、論点をすり替える手法が増えていて、巧妙化しています  

趣味の世界だとあなどっていると、とんでもないことに巻き込まれるでしょう。 

韓国の場合

  • とにかく国全体が「日本をおとしめなければ生きていけない」らしく、それにヨイショしないと「国賊」「うらぎりもの」になってしまいます。
  • 尤も「国賊」「うらぎりもの」が何を意味しているかについては不問であり、実はそう呼んでいる人のほう「国賊」「うらぎりもの」なのかも。
  • 特に「~は朝鮮半島が起源」という説に飛びつくサクラには注意したいものです。国定教科書に揺れ動くさすがの韓国でも、不可解な「~は朝鮮半島が起源」説を広めているとは思えませんが、もしそうなら、大変しっつれ~しました。←どっちが失礼なんぢゃ?
  • 特に、まだ極端な入試地獄に苦しめられている韓国では奇妙な身分制度がまだ生きているようで、これが差別の根幹になっています。そういった国で汚職が絶えないのも、何かを暗示していますね。そんな国だから、限りなくあの不可解な中国・北朝鮮に何も言わないまま接近しております、あぁ無常!
  • 日本でもまだまだ改善すべき事がたくさんありますが、中国・韓国を見ていると、「こうなってはいけない」「まだそんなことをやっている」などと気がつくことが多く、広い視野で物事をみる大切さが分ってきます
  • たしかに「上をみることも大切、下をみることも大切」です。
  • ただしくれぐれも「下を見ては安心し、上を向いては嫉妬する」のだけは避けたいものです。
  • 私の場合しいて言うなら「上にも下にも様々な問題が山積」です(笑)。
  • 韓国では、「ソメイヨシノ以外のサクラをめでる日本人が多い」ことを知らない人が多いようで、「日本人全員がソメイヨシノをめでている」と思い込みやすく、従って「日本人悪し」のフェイク・ニュースを流布する人が出てきて「つい最近(幕末~明治)のことなのに大昔からソメイヨシノは朝鮮半島にあった」とするお笑いのような説を信じる人さえいるらしい。これらすべて「日本悪しを疑えないように飼育された忘れた悲しい人たち」なんでしょうか(笑)。  

前線の種類には、次のようなものがあります。 

  • サクラ前線・・・・・・からへ(温かいところから寒いところへ)
  • モミジ前線・・・・・・からへ(寒いところから旬に入る)  
  • キムチ前線・・・・・・からへ(寒いところから旬に入る)  

さてさて、皆様はどう思われますか。


地名の「前後」「高安」「左右」

2018年03月01日 18時12分06秒 | 地名

戦後・高安・左右 などは熟語としても使われていますが、こういうのが地名にあるのかどうか・・・・・・調べてみました。 

なお郵便番号データ2017年06月30日版を元にしております。


前後地名

愛知県豊明市前後町 とよあけし ぜんごちょう  

市区町村名にはなかったものの、その下の地名で1件みつけました。

読みも「前後町(ぜんごちょう)」とそのものです。 


高安

山形県東置賜郡高畠町高安 ひがしおきたまぐんたかはたまち こうやす

新潟県三条市高安寺 さんじょうし こうあん

大阪府八尾市高安町 やおし たかやすちょう

大阪府八尾市山本高安町 やおしやまもと たかやすちょう

奈良県生駒郡斑鳩町高安 いこまぐんいかるがちょうたかやす

沖縄県豊見城市高安 とみぐすくし たかやす

  • たかやす」と読ませるのが多いようですが、山形には「こうやす」があり、新潟には「こうあんじ」もありました。
  • 力士の高安(たかやす)は、2017年6月26日の番付から大関に昇進していて、大関になってまだ4場所ですが「30勝16敗14休」とやや負けが多いような気がします。9月場所と11月場所の2回、途中から休場しております。 

左右」  

福井県丹生郡越前町左右 にゅうぐんえちぜんちょう そう
長野県長野市信州新町左右 ながのししんしゅうしんまち そう
愛知県岡崎市坂左右町 おかざきしさか そうちょう
徳島県阿波市阿波町柏谷左右 あわしあわちょうかしわだに さゆう
高知県南国市左右山 なんこくし やま
長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触 いきしあしべちょうはこざきたい そうふれ
大分県豊後大野市清川町左右知 ぶんごおおのしきよかわまち そう

古くは「左右」を「そう」と読んでいたようで、その名残が地名にのこっているのでしょうか。今では日常的に「さゆう」と読ませております。

地名の「左右」では、7例のうち5例が「そう」で、「さゆう」と「そ」が1件ずつありました。

高知県南国市左右山(そやま)は、高知城の東13kmほどのところにありますが、「左右(そう)」の流れとは思うものの、なぜ「」と読ませているのかは、分かりません。

今年の流行語大賞になりそうな「だねならわかりますが・・・。

そういえば、「そだね」「いいよ、いいよ」「や~ぷや~ぷ」は、「高安」と同じで、高いのか安いのか、や~ぷするのかしないのか、どっちなんですかね(笑)。:その1 その2 その3 

このほか、「左右」:Wikipediaには興味深い記述があります。 


右左」地名

山梨県甲府市右左口町 こうふし うばぐちちょう

「左右」ではなく逆の「右左」をなぜ「うば」と読ませるのかについての1つの説は、こちらにあります。

はたして、女性の在家信者「優婆夷(うばい)」→右馬井→右左井なんでしょうか。 


さてさて、皆様はどう思われますか。


「町」は、マチ/チョウ?

2018年02月06日 03時31分09秒 | 地名

古いテーマですが「町」の読み方について・・・・・・

「まち」

「ちょう」

どちらがいいのか、郵便番号データ2017年06月30日版などを参考にしながらまとめてみました。皆様の「町」はいかがですか?


いろいろ調べてみましたが、規則や約束事はないようです。その町の場合はチョウと呼び、この町のときはマチという、といった具合に1つ1つ覚えていくしかありません。-以上でおしまいです。:井上ひさし「日本語相談」朝日文芸文庫 1995年11月1日第1刷発行


言葉にうるさい井上ひさし(1934-2010)もお手上げのようです。

地名では

  • それぞれに歴史があり、詳しく調べる価値があるのでしょう。
  • 一方では、合併時に対立があって在来の名前ではなく結局「新しくひねり出した地名」を採用することもあるので、真剣に地名を分析しても意味がない場合があります。そこの小さな区画の地名が採用されることも。 

私が、日本郵便の「番号データ2017年06月30日版」で調べた範囲ですが

「町」の読み方 

まち    278箇所  37%
ちょう  466箇所  63%
=====================
合計    744箇所 100%

かなり「ちょう」が多いようですが、これだけでは分布状況が分りません。

歴史的な事情があり、違いがあるのでしょうか。

一般的に言って

  • 人名では、人が住む場所を変えることがありますが
  • 人名に比べて変わることが少ないとされる地名でも、時代と共に変わる

ため綿密な調査が必要です。合併もそうですし、古くは誰かの指示・命令でそうなったこともあるでしょう。

ですから、思い込みで「こうであろう」と信じるのはけっこうですが、それが正しいとも言えないのです。 


都道府県別の「まち・ちょう」の割合をみましょうか。

50%を境にして、薄い赤と青で塗り分けてみました。

以上は郵便番号データ2017年06月30日版に基づいています。

「町」の下にみられる「町」を無視するなら、つぎのようなことが、わかってきます。

    • おおまかに「町」は、東日本で「まち」が多く、西日本で「ちょう」が多い、と言えます。
    • ただし北海道と九州に例外が見られます。

例外は、次の通りです。

  • 北海道には「町」が129箇所あり、ほとんど(99.2%)の128箇所が西日本風に「ちょう」ですが、森町(もちまち:0.8%)だけが唯一の例外で東日本らしい「まち」です。なぜかまでは私には分かりません。:Wikipedia
  • 九州では多くが西日本風に「ちょう」ですが、福岡・大分・熊本が例外で東日本風に「まち」と読ませます。まぁこちらは「例外とするほど数が少ない」とも言えませんが、全体的にみれば「例外」なんでしょうか。 

私の考えですが

市区町村(しくちょうそん)とも言い、町長(ちょうちょう)・町議会(ちょうぎかい)とか、村長(そんちょう)・村議会(そんぎかい)と言うようですから、地名としては

町:ちょう

村:そん

で統一してはどうか、と思います。

町おこし(まちおこし)とか村おこし(むらおこし)というのは比較的新しい言葉だし、村の鎮守の(むらのしんじゅの)という民謡も、地名ではなく、「町並み」は「街並み」のほうがいいと思うのです。

東京の地下鉄銀座線で上野から浅草に行く場合

上野→稲荷町(いなりちょう)→田原町(たわらまち→浅草

と隣同士の駅なのに「ちょう」と「まち」が混在します。

一方で奈良には

奈良県磯城郡田原本町(しきぐんたわらもとちょうほんまち)に、近鉄橿原線の田原本駅(たわらもと・えき)があります。大阪市の御堂筋線には、本町駅(ほんまち・えき)もあり、こうなると、わけがわかりませんね。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


「かな・カナ」を含む市区町村名

2017年08月10日 08時06分32秒 | 地名

難しい漢字を避ける傾向が強くなり、ひらがなの市区町村名が増えてきました。

  • かつて市区町村数が3000以上あったのですが、平成の大合併のためでしょうか、今では1,718と2000を切っています。
  • 今回は郵便番号データ2017年06月30日版から、市区町村名に「かな・カナ」を含むのを抽出してみました。抜けがないことを祈っておりますが、郡のとらえ方の差もありそうです。
  • Accessで抽出し、この市区町村名をExcelで1文字ずつに分割して条件付き書式で色づけしてみました。

特徴ですが

  • 誤読されそうな漢字が含まれる・・・・・・芦原→あわら、みやこ町
  • 似たような漢字の市区町村名が別にある・・・・・・日高→ひだか
  • 近くに利用すべき観光地がある・・・・・・おいらせ
  • 旧地名を使いたい・・・・・・さぬき

このような時に「かな・カナ」を使うのでしょうか。

人は移動するものですが

  • 地名は移動しないものの名前が変わるものです。
  • 地元では昔からそうだったので珍しくないのでしょうが、部外者にとっては「新しい発見」です。〔小学生の頃には頻度の低い名前を何とも思わないのに、やがて世間を広く知るようになって「頻度が低い」ことが分かり、とつぜん「珍しく新しい発見」となるのに似て、「そういえば~という名前があった」と頻度の低い名前を回顧するものですね。〕 

似ているのは

  • 三重県いなべ市・和歌山県日高郡みなべ
  • 茨城県つくば市・茨城県つくばみらい
  • 茨城県ひたちなか市・日立市・常陸太田市(ひたちおおたし)
  • 崎市・根市のような大きい「」と小さい「
  • かつて存在した銀行名を連想させる栃木県さくら
  • 福岡県京都郡みやこ町・・・・・・京都郡(みやこぐん)と読ませる
  • 愛知県みよし市・広島県三次市・徳島県三好市(三好郡も)・・・・・・これは沖縄県の宮古島にあった(旧)平良市(ひららし)が周辺を合併して宮古市になりたかったのですが既に岩手県宮古市(市制は1941年)があったため、やむを得ず宮古になった(2005年)ことを連想させます。石垣の場合、石垣町時代に同じ市名がなかったので、石垣市ではなくて石垣市になっています(1947年)。

おもしろいのは

  • 福岡県京都郡・・・・・・これを「みやこぐん」と読ませています。
  • むつ市にはむつ郵便局のほかに陸奥川内郵便局 (むつかわうち)などがあり、幕末明治には東北からの分家らしいけれども和歌山生まれの陸奥 宗光(むつ むねみつ 1844-1897)がいましたし、相撲では元大関霧島の陸奥部屋(みちのくべや)があり、山本譲二の曲は「みちのく一人旅」でした。
  • 鹿児島県いちき串木野市(日置郡市来町+串木野市)のように合併した地域名をくっつけた無難とも言えますが長ったらしいものも見られます。これも30年も経過すると「全然違った短い名前」にかわることでしょう。
  • 合併した市では、合併した銀行や企業のような差別意識が残っているでしょう。今は議員が妙なしがらみをかかえていて合併していないけれども、「経済圏などを考えると合併すべきだ」とする住民が多いところも各地に散見されます。あと30年もしたら合併しそうなところが、皆様の周辺にありませんか(笑)。 

漢字以外の「かな・カナ」を含む市区町村名(全部で71件)  

北海道 勇払郡むかわ町
北海道 幌泉郡えりも町
北海道 日高郡新ひだか町
北海道 虻田郡ニセコ町
青森県 むつ市
青森県 つがる市
青森県 東津軽郡外ヶ浜町
青森県 西津軽郡鰺ヶ沢町
青森県 上北郡六ヶ所村
青森県 上北郡おいらせ町
岩手県 胆沢郡金ケ崎町
宮城県 刈田郡七ヶ宿町
宮城県 宮城郡七ヶ浜町
秋田県 にかほ市
福島県 いわき市
茨城県 龍ケ崎市
茨城県 つくば市
茨城県 ひたちなか市
茨城県 かすみがうら市
茨城県 つくばみらい市
栃木県 さくら市
群馬県 みどり市
群馬県 利根郡みなかみ町
埼玉県 さいたま市
埼玉県 鶴ヶ島市
埼玉県 ふじみ野市
埼玉県 比企郡ときがわ町
千葉県 鎌ケ谷市
千葉県 袖ケ浦市
千葉県 いすみ市
東京都 あきる野市
東京都 西多摩郡日の出町
東京都 青ヶ島村
神奈川県 横浜市保土ケ谷区
神奈川県 茅ヶ崎市
石川県 かほく市
福井県 あわら市
福井県 大飯郡おおい町
山梨県 南アルプス市
長野県 駒ヶ根市
長野県 下高井郡山ノ内町
岐阜県 不破郡関ケ原町
静岡県 伊豆の国市
愛知県 みよし市
愛知県 あま市
三重県 いなべ市
兵庫県 南あわじ市
兵庫県 たつの市
和歌山県 紀の川市
和歌山県 伊都郡かつらぎ町
和歌山県 日高郡みなべ町
和歌山県 西牟婁郡すさみ町
島根県 隠岐郡西ノ島町
島根県 隠岐郡隠岐の島町
徳島県 美馬郡つるぎ町
徳島県 三好郡東みよし町
香川県 さぬき市
香川県 東かがわ市
香川県 仲多度郡まんのう町
高知県 吾川郡いの町
福岡県 うきは市
福岡県 みやま市
福岡県 京都郡みやこ町・・・・・・みやこぐんみやこまち
佐賀県 神埼郡吉野ヶ里町
佐賀県 三養基郡みやき町
熊本県 球磨郡あさぎり町
宮崎県 えびの市
宮崎県 西臼杵郡五ヶ瀬町
鹿児島県 いちき串木野市
鹿児島県 南さつま市
鹿児島県 薩摩郡さつま町
沖縄県 うるま市


市区町村の呼び方ですが

  • 町が「ちょう」と「まち」に分かれますが、「町長(ちょうちょう)」というので、思い切って「ちょう」に統一しませんか。
  • 村が「そん」と「むら」に分かれますが、「村長(そんちょう)」というので、思い切って「そん」に統一しませんか。
  • 音読みと訓読みが混在するのが現状で、それぞれの歴史や由来があると思われるのですが、行政区画名については統一するほうがよろしいかと思います。「ちょう」と「まち」を正しく唱えるのが立派な人だ、というような「どうでもいい分野で人間の英知を浪費」するのはまずいと思うのですが・・・・・・。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


似た名前「みかた」

2017年06月04日 07時17分32秒 | 地名

「みかた」も間違えやすい地名です。 


三方郡(みかたぐん)  

これは福井県の日本海側にあり、三方五湖(みかたごこ)が知られています。

美方郡(みかたぐん)

美方郡は、三方郡と同じ日本海側の兵庫県(鳥取県との境)にあります。 

三方ヶ原(みかたがはら・みかたはら

静岡県浜松市にある三方ヶ原は、かつて徳川家康と武田信玄が戦い、徳川家康が敗走したことで知られています。

味方あじかた・みかた)都道府県市区町村にはなく、その下の地名でした。 

新潟県新潟市南区味方 ニイガタシミナミクアジカタ
新潟県新潟市西蒲区味方 ニイガタシニシカンクアジカタ
京都府綾部市味方町 アヤベシミカタチョウ

:郵便番号データ2016年10月31日版

どうでもいいことですが「三」が出てきたついでに

大阪には「十三(じゅうそう)」という地名があります。

年配のかたなら藤田まことの「十三の夜」で歌われた「じゅうそうのねぇちゃん」が思い出されることでしょう。

青森県には「十三湖(じゅうさんこ)」という湖があります。

青森県五所川原市(青森県の北西部)にあり、名前はそのまま「じゅうさん・こ」です(笑)。

ちなみに青森県には、十三湖よりずっと南の深浦町に「十二湖(じゅうにこ)」というのがあります。深浦町は青森県岩木山のすぐ西、また岩手県の内陸部にあるのが岩手山で、どうでもいい事かも知れませんが間違えやすい名前ですね。

深浦康市(ふかうらこういち)は佐世保市出身の棋士ですが、青森と長崎に共通の名前ですから何かの縁(えにし)があるのか、それとも偶然であり何も関係はありませんか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


「田原」がつく言葉

2017年06月02日 08時25分18秒 | 地名

地名では「田原」も読みを間違えることがあります。

  • 栃木県大田原市  おお
  • 神奈川県小田原市 お
  • 愛知県田原市   

:郵便番号データ2016年10月31日版

田原市(たはらし)は

2003年愛知県の渥美半島に合併で新しくできた市。

田原 俊彦(たはら としひこ)は

たのきんトリオ」(原・野村・藤)でお馴染み。 

東京の地下鉄銀座線(上野→浅草)では隣同士の駅なのに「町」の読みが違います。

  • 稲荷(いなりちょう
  • 田原(たまち

さらに奈良県では

  • 田原(たわらもとちょう):Wikipedia

ますます分らなくなりましたが、皆様はどう思われますか。


「滑」がつく地名

2017年06月01日 05時01分43秒 | 地名

郵便番号データ2016年10月31日版によると」がつくのは

市区町村名では

埼玉県比企郡川町 ナメガワマチ
富山県川市 ナメリカワシ
愛知県常市 トコナメ

その下の地名では50ヶ所が見つかりました。

」は、「なめ」「なめり」など。

「川」は、「がわ」「かわ」など。

ホタルイカの漁は春とのことですから、6月に入った今日、もう漁が終わったのでしょうか。

富山県滑川市(なめりかわし)のホタルイカはなかなかの珍味です。

  • ただし漁獲量では兵庫県浜坂漁港が(兵庫県新温泉町)が日本最大とのことです。
  • これは茶葉にも言え、静岡や鹿児島の生産量が多いようですが、宇治茶や八女茶(福岡)もありますね。

もちろん「どこの」ホタルイカが「おいしいか」になれば、それぞれの人の好みで分かれるでしょう。

  • 漁の方法(傷つけない手法)
  • さばき方
  • 保存方法
  • 味付け方法

などがあるのでしょう。


広辞苑第六版では次のように説明しています。

  • カツ(音)
  • コツ(漢音)
  • すべる・なめらか・ぬめる(訓)

アナウンサーなら、滑舌(かつぜつ)をよくしておきたいものです。

さてさて、皆様はどう思われますか。