カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

6代目桂文枝

2022年01月30日 05時59分43秒 | 笑い

2022/03で退く「桂文枝・山瀬まみ」・・・・ 


藤井隆「新婚さんいらっしゃい!」新司会者に内定:スポニチ 2022年1月29日 03:35


桂文枝(もと桂三枝)が交代して藤井隆に内定し

そして山瀬まみも交代し後任を探しているらしい。

実は「新婚さんいらっしゃい!」をほぼ見たことがく、「はばかり(はばかられ)」( )ますが、何をか言わんや状態にもかかわらず、それでも何か一言・・・・

6代目桂文枝

落語家・桂文枝を聞いている人には大変申し訳ありませんが、私はこの人の落語をまともに聞いたことがなく、勝手に「看板に偽りあり」と思っています(笑)。

同じく5代目桂文枝の弟子である桂文珍のほうが、充分に面白いでしょう。

山瀬まみ

「ためしてガッテン」以来みておらず、そもそも衣替えをしたらしい「ガッテン」を最近、ほとんど見ていません。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


上沼恵美子

2021年12月19日 21時10分33秒 | 笑い

まんざいグランプリ(M-1)・・・・ 


上沼恵美子 M-1の審査員は「嫌です。皆さんの人生を決めるわけですから」 本番前に覚悟を口に:スポニチ 2021年12月19日 18:32


こういう矛盾だらけの人がいます。

嫌ですもん、皆さんの人生を決めるわけですから。重責っていうのかな、とてもじゃないけどってお断りしたんですけど」という言葉の裏に、「面白いこと言うおばちゃん」があり、「自分と異なる演技に耐えられない」という3矛盾があります。

こんな人、大好きですね。自分より劣る、と思わせるのも「タレントの力」でしょうか。

M-1 グランプリは、2021/12/19(日曜)19:00-22:00 朝日系列で放送されます。いま、やっているところでしょうか。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


柳家小三治死す

2021年10月10日 16時40分48秒 | 笑い

柳家小三治がなくなったという。


落語家の柳家小三治さん死去 81歳 江戸落語の大看板で人間国宝:nhk 2021年10月10日 14時57分


アサンジ(1971- 50歳 英で逮捕される)ではなく

人間国宝柳家小三治(1939-2021/10/7 81歳没)が亡くなったらしいのです。「ア」と「こ」だけの違いですが、「アッこ」の違いとは言え、この2人を間違える人はいません。

私には

枯山水的な風情はあったものの、好ましい利点はついに見つからずに終わりました。 


落語家で人間国宝の柳家小三治さん死去 81歳 春に腎機能治療などで入院:日刊スポーツ 2021年10月10日14時5分


同じ人間国宝の桂米朝

一部では「教師じみている」など評価は高くありませんでしたが、総じて立派でした。

同じく人間国宝の桂小三治は、私にとって理解不可能でして、こんな落語家もいるのだという程度だったようです。


歌丸、小三治、円楽、志の輔が揃い踏み:日刊スポーツ 2011年10月19日8時50分

1960年開館、2007年休館、2011年に新規会館した飯野ビル4階にあります。池袋演芸場・鈴本演芸場・末廣亭へは行ったことがありますが、イイノホールへは、新旧とも行ったことがありません。


芸は人なり…人間国宝・柳家小三治の評判 「誰も尊敬していません」の厳しい声:産経新聞 2014.07.19


若手真打の言葉らしいのですが

披露興行は、都内の4軒の寄席で40日間続けて行われます。以前の会長の三遊亭圓歌や鈴々舎馬風は、お金になる地方営業を断ってまで、付き合っていました。

ところが柳家小三治はほとんど付き合わない。そんな姿勢を落語家は見てますから、人間的には誰も尊敬していませんよ

真実のほどは、どうなんでしょう。

さてさて、皆様はどう思われますか。


モノリス

2020年12月22日 15時35分44秒 | 笑い

一枚岩の「モノリス」ですが・・・・


とうとう屋内に出現? 南アにも「モノリス」登場:afp 2020年12月20日 15:40


これについては・・・・

ぽこぽこ現れる「正体不明のモノリス」に世界が騒然中:livedoor 2020年12月9日 6時0分

ユタ州当局がこの柱を発見したと発表したのが2020/11/23(実際には5年前から存在か)で、1週間未満の2020/11/27には撤去されたようです。

謎のモノリス、今度はルーマニアで発見される。ユタ州とそっくり、表面には無数の円:2020/12/1(火) 14:15

ルーマニアと米国ユタ州とのモノリスは似ており、「2001年宇宙の旅」のモノリスとそっくりだと言います。

ユタ州の砂漠に出現した「モノリス」の正体が判明か。アメリカのアート・コレクティブが主張:美術手帖 2020.12.8


これらを見ていると、楽しいのですが

      • 4月1日の冗談
      • UHOの出現
      • モノリスの登場

など「落語」が分野として確立している日本では起こりえないことのように思います。

つまり何か事件が起きると「落語」「講談」「漫才」と比較されるため、それ以上のものが出ないのでしょう。

その点では、物語あるいは実話に基づくお話など、あらゆる点で進化した「お笑いの世界」落語やもっと真実味迫った講談の世界が上のようです。 

中国や韓国では

似たような1人お笑いがありそうですが、これはまた別の世界かも。

普段から報道を制限している中国では、中国共産党の眼鏡にかなった報道しか許されておりません。

韓国でも例の憤怒調節障害(火病:かびょう)の原因の一つにあげられている「社会的抹殺」があるので、対立の社会ですが風潮を気にするたちゆえ、これらの世界は発達しないでしょう。

そうすると自粛が発達した日本で、落語・漫才・講談という世界が発達しており、これをよく聞くと風刺味溢れており、ジャンルとして確立しているため、冗談は育ちにくいのでしょう。それが外から見ると、日本人は辛抱強いとされ、冗談を理解しないと錯覚されやすいのかも知れません。

これを考えると、それぞれの国を発掘すれば、まだまだ「モノリス」以上におもしろい冗談があるような気がします。

落語や講談が発達した日本では、

      • 素人が専門家よりも面白いと同時に
      • 笑いは専門家にまかせており、自ら冗談を作り出すことなど得ない

というお話でした。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


一龍斎貞水逝く

2020年12月13日 22時44分51秒 | 笑い

講談師の一龍斎貞水がなぜ「笑い」の分野なのだ

とお怒りにならないやうおねげぇしますだ(笑)。

それしか、分類しようがなかったのです。


一龍斎貞水さん、復活兆し講談界を次代に託し天国へ:日刊スポーツ 2020年12月12日16時2分


講談師一龍斎貞水の訃報が「なぜ日刊スポーツ なのだ」

というご指摘は、甘んじてお受けします。

一龍斎貞水も、2020/02/11から六代目神田伯山を襲名した若い後継者(旧芸名:神田 松之丞 1983- )を得て、さぞご満足のことかと思います。

怪談の「一龍斎貞水(1939-2020)」と言われたほどでした。

講談の一龍斎貞水と同じ人間国宝の噺家桂米朝(1925-2015)も、さっぱり怖くない怪談噺 「地獄八景亡者戯じごくばっけいもうじゃのたわむれ」で知られており、類似点はあるのかも知れません。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


「なご」いろいろ

2020年11月09日 14時38分35秒 | 笑い

なご」というと


  • 沖縄県名護市辺野古(普天間の代替え地?)

オリオンの名護工場を思い出します。 

  • 千葉県館山市那古(なご)

JR内房線にも那古船形という駅があります。

茂八寿司というあまりやる気のない寿司屋がありましたが、いまでもやっているのでしょうか。

  • ナゴルノ・カラバフ紛争

アルメニアとアゼルバイジャンの争いで、今はアゼルバイジャン領ですが、アルメニア人が多いということです。

日本と韓国など、隣り合う国で仲のいいところのほうが少ないでしょうか。

  • 愛知県名古屋市(なごやし)

夜に10回くらい車で行ったことがありますが、その後昼いくと道に迷いました。目印が夜と昼とでは違っていたのでしょう。

その後は、新幹線の通過駅になってしまいました。2度ほどバスで夜と昼に通過したことがありました。

  • 名護屋城

行ったことがありません。

  • 名古屋 章(なごや あきら)

ひょっこりひょうたん島のドンガバチョの声を、故藤村有弘からひきついでやっていました。

  • 東京都豊島区巣鴨にあった「なごみや」

巣鴨でもギャグを飛ばしました。その一つが

巣鴨は、おばあちゃん原宿・・・・これが定説

原宿は、おねえちゃん巣鴨・・・・自作ギャグ

さてさて、皆様はどう思われますか。


「菅」の「かん」と「すが」

2020年10月22日 08時32分42秒 | 笑い

菅 義偉(すが よしひで)内閣総理ですが

世の中には「菅」を「かん」や「すが」と読ませているようです。 

麻生副総理は

わざと「菅(すが)内閣」のことを「菅(かん)内閣」と言っているようです。自民党内の力関係について知っているとは言えませんが。

有名人では・・・・

「かん」

      1. 菅直人(元内閣総理 かんなおと)
      2. 菅野美穂(女優 かんのみほ)

「すが」 

      1. 菅義偉(現内閣総理 すがよしひで)
      2. 菅井竜也(将棋棋士 すがいたつや)
      3. 菅野智之(野球投手 すがのともゆき)
      4. 菅井友香(櫻坂46 すがいゆうか)
      5. 菅井きん(女優 すがいきん)

あれまぁ、2対5になりましたね。

決して意図的ではありませんし、他にもあるでしょうか。

2020/10/14 から「欅坂(けやきざか)46→櫻坂(さくらざか)46」に改名したらしい。「欅」が読めなかったのでしょう。

韓国では統廃合で頻繁に政党名が改名されます。

右翼系では

ハンナラ党(1997)→セヌリ党(2012)→自由韓国党(2017)→未来統合党(2020/02-)→国民の力(2020/09-)→

左翼系では

民主党(2013-)→新政治民主連合(2014-)→共に民主党(2015/12/28-現与党)

などがあったようです(Wikipedia)。

さてさて、皆様はどう思われますか。


愛好家(ファン)

2020年06月20日 16時31分40秒 | 笑い

世の中には「ファン」とされるものがあります。

      • 欅坂46がいい、いやAKB48が(47を忌避か)
      • 読売がいい、いや阪神が
      • 山歩き愛好家や三線愛好家
      • スポーツ愛好家や盆栽愛好家
      • 鷹狩愛好家もいたり道路愛好家もいます

絞りに絞ったものもあれば、大きく広げたものもあり、どちらかと言えば近年、特殊な分野の「愛好家」が多くなりました。

ただし山ガールとか歴女なるものは、できあがった、あるいはできつつある傘の下で叫んでいる印象で、好ましくありません。

特に渓流魚が逃げてしまうような派手な衣装をまとっている「山ガール」など、噴飯もの・笑いの対象です。

また

      • 韓国がいい
      • 中国がいい
      • 台湾、いや米国が、いい 

などのファンも跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しております。

いずれもその人の拠ってきたる道に関係します。 

この観点から物事を見る目も、時には必要でしょうか。意外にこの視点が、物事を丁寧に見つめる役割を果たしているように思います。

それぞれのファンですが

特有の長所があり、同時に特有の欠点があります。

歴史は、「知っているかどうか」が問題になりそうですが、国により決め方の違いがあるようです・・・・

    • 歴史は、その時代の政権が作る
    • 歴史には、第三者の検証が必要

前者が東アジア(中国~朝鮮半島)の考え方であり、後者が日本を含む欧米の考え方でしょう。

したがって、キリスト教よゐこクラブのようなヨーロッパ同様の「共通歴史教科書など現在の東アジアではあり得ないのでしょう。

何しろ中国や韓国では前政権の全否定が基本ですから韓国の大統領職を辞した人の不幸が分かるというものです(「分かる」けれども「賛成しません」が)

政治家を目指す場合

好みが異なる多くの人の支持が必要ですから、「ある特定のモノについての好き嫌い」は、それが特徴にもなるので必要でしょうが必要最小限度に抑える方がいいと思われます。

好みを表に出してしまうと熱烈な支持者が増えるでしょうが、全体的に支持者は減ると考えられるからで、1人1票の世界では、それが致命的なんです。

とくに「ある特定の国への好き嫌い」には十分に注意してください。足の引っ張り合いの社会では、それが原因で失脚することもあります。

朝日新聞のように、朝鮮戦争時のGHQの豹変があったとは言え、保守政権嫌いのあまり「助けてくれそうな朝鮮半島~中国」好みの体質がますます読者を減らすことになり、有料読者限定記事が増えてきました。

中国共産党崩壊(朝鮮半島崩壊)と朝日新聞の崩壊、どっちが先にかけつくか、です。ただし「崩壊」とは言っても、内部変革が必要でそれでこそ「立派な」変革ですが、武力弾圧やそれに近い圧迫があれば、淡い期待に過ぎませんか。

「ファン」といえば

金正日(世襲の最高指導者在位:1994-2011)の時代に黄長燁(ファン・ジャンヨプ、1923-2010/10/10)という脱北者がいましたね。

1997年に北京経由で韓国へ脱北しましたが、北朝鮮には「ひみつ(のアッコちゃん)がバレるとまずい」ので暗殺工作員を送るなど「批判は許さない」という方針があり、これは今でも堅持。

最近で言えば、マレーシアでの金正男暗殺(2017)、ビラで金正恩を批判したことが原因の金与正による開城事務所破壊(2020)があります。 北朝鮮 は平気で拉致~暗殺する 最悪の国 です。

しかし朝鮮半島も変わりましたね。

その昔(戦後ですが)、北朝鮮が裕福な軍事独裁国家で韓国は貧しい軍事独裁政権でしたが、その後逆転して、北朝鮮が貧しく無法地帯の独裁国家で、韓国が裕福な孤立中央集権国家になってきました。ぱくり偽装という点では南北とも韓民族で共通していています。あと50年もすると、朝鮮半島は中国の属国になり果て、一応「独立したような国家」になっているでしょう。

(=火+華)なら野球界に「李承燁 (イ・スンヨプ)」という人もいました。韓国→千葉→読売→オリックス→韓国に在籍した元韓国プロ野球選手で、日韓通算「467」本塁打は韓国史上最高です。

因みにこちらの、日本の通算本塁打では

①王(868) ②野村 ③門田 ④山本 ⑤清原 ⑥落合 ⑦張本/衣笠(以上が500以上)⑨大杉 ⑩金本 ⑪田淵 ⑫土井  ⑬ローズ ⑭長嶋 ⑮秋山 と続きます。

松井秀喜の場合、日米通算「507(=日332+米175)」なので⑥落合と⑦張本/衣笠の間。

李承燁の場合、日韓通算「467」なので⑪田淵と⑫土井の間。

ラミネスの場合、日米通算382(=米12+日380)で、㉑山内 ㉒大島の間。

さてさて、皆様はどう思われますか。


デーブ・スペクター

2020年05月08日 11時11分13秒 | 笑い

デーブ・スペクターという人物について

私はこの人を詳しくは知りませんが、相当ながく日本に住んでいて、日本語も達者なアメリカ人だと思っています。 


出口戦略にダジャレで願望「収束までの時間が知事みますように」:スポニチ 2020年5月6日 15:49

政府が「入口」だけを思案し、これに自治体の知事が「出口」戦略を練っておりますが、そういった状況を知らないと

「収束までの時間が知事みますように」

「収束までの時間が縮みます ように」

の意味が分かりません。


来日36年 デーブさんへの素朴な疑問「日本人に帰化しない?」「アメリカに帰りたくない?」:笹山 敬輔 2019/08/04


なおこちらによれば、主なユダヤ人(系も)は・・・・ 

      • アルベルト・アインシュタイン
      • ウラディーミル・アシュケナージ
      • レナード・バーンスタイン
      • アルトゥール・ルービンシュタイン
      • ベニー・グッドマン
      • アーサー・ウェイリー:源氏物語を英訳
      • ブルーノ・タウト  :桂離宮を紹介
      • スティーヴン・スピルバーグ
      • ピーター・フランクル 
      • ピーター・バラカン
      • デーブ・スペクター

学問~音楽~文学~テレビ分野にと多彩ですね。

さてさて、皆様はどう思われますか。


大坂なおみ揶揄

2019年09月29日 22時22分31秒 | 笑い

肌の色を揶揄することには、問題があります。


大坂なおみ選手には「漂白剤」が必要と……漫才コンビが差別発言で謝罪:bbc 2019年09月26日


2019/09/29 19:29:48視聴では

「大選手は日焼けしすぎ」と、字が間違っていましたが、主張内容には頷けます。

ただ、日本だけではないと思いますが

  • 一流では尊重しながらも 
  • 日常的に国籍違いを差別 

これが問題でしょうか。

我が家の古代遺跡から「大坂」を検索してみました。


赤穂藩が吉良家から受けた(塩の)恩義を裏切ったことが忠臣蔵の原因なのに、なぜ一方的に吉良上野介が悪役に仕立てられ、討入つまり、なぐりこみをかけた浪士たちは義士と仰がれるまでに人気が高まったのだろうか。その理由の一つは、大石内蔵助が、武士同士の義理は欠いても、商売上の信用を守ったからである。・・・・・・・・

幕府は赤穂藩の現金回収に失敗してがっかりしたが、商人や民衆は赤穂藩の誠意に対して、感謝の気持ちをけっして忘れなかった大坂で「仮名手本忠臣蔵」の芝居を打つとかならず大入になったという。これは、大坂の商人が感謝の気持ちから、席を買いきって空席を満たしたからである。:P.107-108 樋口清之「逆・日本史2」祥伝社 


秀吉が、石山本願寺の跡地に、大坂城という城郭を建てたのである。: P.208 司馬遼太郎「十六の話」中央公論社  


当時の刊本のうちもっとも美しいものは、京の豪商、角倉素庵の依頼で本阿弥光悦が板下(はんした)を書き、装飾にも心をくだいた、いわゆる「光悦本」だろう。光悦によって、謡本をはじめ『方丈記』『新古今集』など、さまざまな古典が美しく複製されたが、なかでも絵入りの『伊勢物語』刊本(1608年)は清彩を放っている。市販を主目的としたらしい本が刊行され始めるのは1609年からで、この年には、中国の詩文の代表作を収めた『古文真宝(こぶんしんぽう)』が上梓されている。刊本への需要がようやく高まり、京、大坂あるいは江戸などの大都会で、利にさとい連中が印刷に目をつけ始めたのであろう。・・・・・・

挿絵のこともある。17世紀初頭にもっとも喜ばれたのは、「奈良絵本」の影響もあって、美しい書体で書かれ、ふんだんに挿絵を使った本であったらしい。文章を活字で印刷したものに挿絵を加えることも、もちろん不可能ではなかったが、そうなるとやはり、文章と絵をまとめて1ページごとに1枚の板木に彫ってしまうほうが簡単である。そして、この板木単位の印刷技術が1620年代にひとたび確立してしまうと、それからあとの多くの日本文学は、もう挿絵なしには考えられないほどになってしまった。:P.9-12 ドナルド・キーン「日本文学史 近世編1」徳岡孝夫訳 中公文庫 2011年1月25日初版発行


表題とは関係がありませんが

日本古来の文学が、伝来した版下印刷技術によってよみがえってきたのでしょう。

この場合、古来の日本文学がよかったのか、それとも海外の印刷技術がよかったのか、それぞれに愛好者がひいきにするでしょうが、巧みに利用した業者と、それを許した政治環境がよかったとは言えます。

そういう目でみると

今の韓国では、巧みに利用する業者それを許さない政治環境が災いしており、この点に関するかぎり残念なことに韓国は日本の400年前より劣っていると言えます。

よく「政治問題」と「経済問題」はわけて考えるべきだという人がいますが、その人も都合がいいと「政治問題」をからめて言うのでした。

「内政干渉」もそうであり、都合がいい場合は「内政干渉」を指摘するのですが、自分が他国の「内政干渉」をしていると気がついていません。ようするに都合よくとらえているに過ぎないのです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


笑わせることの大切さ

2019年09月16日 05時18分51秒 | 笑い

昨日のスポーツ番組で笑うことが2つありました。


3位の小原「脚がちぎれそう」「首の皮一枚つながる結果」:2019年9月15日スポーツ報知


MGC(来年2020年東京五輪のマラソン予選)

同じコースを男女が走り、共に上位2位までが出場内定のようで、先に男子が出発し、20分ほど遅れて女子が出発しました。

実際上ほとんどが女子マラソンの中継で、男子の方はスタート時点で取り上げたものの、あとは微かに触れる程度で、女子マラソンの中継番組と言えました。

やはり、かつての有森~高橋~野口のメダル例があったからでしょうか。

NHKとTBSが同じ画面を使って放送しており、それぞれ主音声と副音声の2つを送っておりました。

笑いは3時間後におこりました。

しかし、あいにく私は見ていました。記事だけではなく実際のインタビューも聞いていたので、実際と記事との違いを理解できました。

スポーツ番組だからしようがないのかも知れませんが、実際とは大きく異なっていたのです。

男女とも上位2名が自動的に来年の東京五輪出場が決まるという簡素なもので、今までのような複雑な形式ではなかったのでした。

女子の場合、①前田穂南 ②鈴木亜由子に続いて、終盤小原(おはら れい)が追い上げて、その前には2位の鈴木の背中が見えなくなるほど(20秒以上)離されていましたが、実際にゴールでは驚きの「4秒差」まで追い上げたのです(③小原怜)。

1位(2時間25分15秒)前田穂南の次に2位に入った終始笑顔の鈴木亜由子(本当は笑顔ではないらしい)が1位から3分47秒差ながらも最後には帽子もサングラスも取りさって2位に入りました。

優勝の前田がそのまま病院へ直行し、鈴木のインタビューのあと、いよいよ3位小原のインタビューが始まりました。

小原(そのままの言葉)

練習量としては、やってきたという自信はあったので、なんとか(上位を)つかまえたいという思いで、足がつりそうになったり、ちぎれそうだなというのは思っていたんですけれど、ちぎれないのですけれど(笑い)、沿道の声援がすごく聞こえて、「あと何秒差、がんばれ、追いつけるぞ」ってずっとずっと沿道のかたが言ってくださったので、ほんとうに最後まであきらめずに、首の皮1枚といったらあれですけれど(笑い)、つながる結果だったとは思います。まぁ満足はしていないのですけど、この結果は1番だった前田と一緒に練習できたことが自分にとってすごくプラスになって引っ張ってくれたなとは思ってます。

走ることに「まったく才能がない私」の意見です。

「足がちぎれそうになった」とは多くの記事で書かれていましたが、実際には「ちぎれなかった」とまで正確に伝えていたのは見られず、3位が笑わせるとは思いませんでした。

また「首の皮1枚」という常とう句にも「追加」して「といったらあれですけれど」としていたのが印象的でした。

1秒差でリオ五輪代表を逃した人らしく、ますますマラソン選手に敬意を表したくなりました。

2016年のリオ女子マラソンでは、①スムゴング(ケニヤ)2:24:04 ②キルワ(バーレーン)2:24:13 ③ディババ(エチオピア)2:24:30・・・・・・⑭福士加代子 ⑲田中智美という記録でした。

3年前のタイムで終わるとは思いませんが、もしこのままだとしたら優勝した前田は「6位」に入っていたスピードですね。

まとめると

記事は「実際とは違い、あてにならない」のでした。

言ったことを正確に伝えていない部分があり、場合によっては「歪曲して伝えていることがある」のでした。

特に全体主義国や社会的に抹殺する国では、確信の「歪曲」が多く、要注意ですね。

もう一つ、笑うべきインタビューがありました。

こちらも実際に視聴していたのですが、夕方の大相撲「友風(ともかぜ)」の健闘ぶりでした。

(記者)

今日は、涙がでなくっていいですか。

(友風)

きのうは帰って、これは泣きすぎだろうと思って、反省しました

笑いました。友風は、きのう横綱の鶴竜を破り(鶴竜は今日から休場)、きょう大関豪栄道を破り、連続のインタビューでした。

それぞれの人に印象的な光景があるものです。

私には、女子マラソンの3位小原と、大相撲の友風がそれに加わりました。

人はこれを「勇気をもらった」と表現するのかも知れません。

私には間違いなく「記憶に残る日」だったのです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


「ゴン」特集

2018年12月01日 18時50分41秒 | 笑い

 


元ニッサン会長ゴーン

ルノー・ニッサン・三菱自動車の提携がどうなるか、心配です(笑)。

しかしルノーの株主であるフランス政府(マクロン大統領)は国内問題をたくさんかかえており、それどころではなさそうですが。

    • ニッサン社長西川(さいかわ)関西大学(かんさい)西方浄土(さいほう)
    • 布団の西川(にしかわ)西田ひかる(にしだ)中西優香(なかにし
    • 西南の役せいなんのえき)関西学院大学(かんせい)関西高校(かんぜい

などと「西」の読み方が違います。

そう言えば思いついたのですが

今のJTA(トランスオーシャン)は昔、南西航空でした。

西航空と西戦争、どうでもいい話でしたか(笑)。

「ゴン」に戻って・・・・・・


中山ゴン・タンスにゴン

キンチョウリキッドのCM。ジュビロ磐田にいた中山雅史を思い出す人も多いことでしょう。 


チョコレートのゴンチャロフ 

ロシア革命亡命者ゴンチャロフが創業した菓子会社で、たしかウイスキーボンボンがありましたね。 


落語にはいろいろな「ごん」があります。

落語家

柳家太楼(3代目)は、柳家小さんの弟子(立川談志・柳家小三治・鈴々舎馬風・柳家さん喬・柳家権太楼・柳亭市馬・柳家花緑)でした。

落語「助提灯」 

よくできた本妻とよくできた妾の間をふらつく権助。

落語「助魚」 

これも妾の存在を本妻にバラしてしまった権助の話で、魚を網で獲ったはずが、いろいろな魚をピントはずれの方法で獲ったと強弁します。オチはそれぞれ違うようで、「道理で、網で取ったときカマボコは死んでいた」や、「関東一円ではない、に対して、いや2円で買収された」など。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


阿川佐和子のギャグ

2018年07月17日 06時31分43秒 | 笑い

落合博満が大谷翔平を語るというので初めて見ました。

「たけしのTVタックル」はTV朝日系の番組でしたか。

司会者の阿川佐和子が番組冒頭で強烈なギャグ

大谷選手は早くも復帰なさったのですが、この番組では、大竹さんがまだ復帰されていないので。

このとき、すかさず画面下に字幕が。

※大竹さんは腰痛のためお休みです


ギャグを解説する愚をお許ちくださいませ。

  • 谷」と「竹」の両方に「」がつきしかも「おおた」まで同じで、続く「に」と「け」だけの違い。「おおた」+「」「」としたほうが分りやすいでしょうか。
  • 共に「復帰」が入っていて、意味があるのでした。
  • 大谷翔平の場合「ひじの痛み」で故障者リストに入っていたのですが、詳細なる検査が近くあるので何とも言えないものの、なんとか打者だけで「復帰」しました。
  • 大竹まことの場合、長女が大麻逮捕(2018年1月)されたためテレビやラジオの出演を自粛していたようですが、視聴者からの励ましなどがあり、最近ぼちぼち出るようになったらしい。ただし、たまたま「腰痛」で大竹が休んでいたのでしょうか、完全な復帰をしていなかったようです。
  • 完全復帰していないという点で大谷翔平・大竹まことが似ていると私は思いました。 

久しぶりにおもしろいギャグに出くわしました(笑)。

なお肝心の落合博満の説明ですが

  • 落合は、最初から2刀流を認めていた(ほとんどの人がどちらかに決めるべきだと言い、どちらを支持するかだけの違いが通説だった)
  • 完全な復帰にまで数年かかるだろう

また出演した医学の専門家の話ですが

  • 大谷翔平は右投げ左打ちなので、投手として右腕内側の痛みがあるとしても、左打者としての痛みにはそれほど影響しないだろう

さてさて、皆様はどう思われますか。


桂塩鯛の公演へ行ってきました

2018年05月28日 00時26分58秒 | 笑い

昨日2018/05/27 19:00-21:00の桂塩鯛の公演に行ってきました。3題あり

  • 桃林寺住職の嫁のあいさつ
  • 桂塩蔵・・・・・・「動物園」テレビで何回も放送されています
  • 桂塩鯛・・・・・・「代脈」くすぐり満載の噺
  • 桂塩鯛・・・・・・「胴乱の幸助」通勤途上で大師匠桂米朝を何回も聞きました。

場所は、石垣市民会館中ホールでした。

その後は・・・・・・

恒例の「はるちゃん(市民会館すぐ近く)」ではなく、居酒屋「武(たけ)」へ行ってきました。  

すべて演題は承知の上でしたが、やはり生の落語は違うものですね。

毎年このころ、大阪の桂塩鯛ファンを連れて石垣へやってくるようで、私もこれで5回目くらいの視聴です。会のはなしによると、すでに石垣島では12回目くらいになるそうです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


似た人いろいろ

2018年04月24日 11時06分26秒 | 笑い

いろんな人がいろんな人たちに似ています。似ていることを言われるようになれば、注目されているということなんでしょうね。


習近平

誰が何と言おうとも、いや誰も何も言っておりませんが・・・・・・習近平は「クマのプーさん」に似ていますね。

その風貌からしてそうですが、なぜかこちら(BBC 2017年07月18日)によると、中国ではクマのプーさんが禁止されているようです。あまりにも似ているからで、放置していると中国共産党が危うくなると判断した人がいたのでしょう。

とにかく独裁国家では、為政者と異なる意見を表明するときには、そうとう覚悟しなければなりません。

有力者の場合、政敵だとみなされて逮捕・拘束される可能性があり、場合によっては秘密組織によって暗殺されます。国の内外を問わないことは、ロシアの例を見ていてもよく分りますね。

「クマのプーさん」はイギリス人作家ミルンが自分の子どもに書いたものが基礎になっているようです。

 

ムーミン

ーミは北欧の物語でしょうが、文在寅ムン・ジェイン)の名前の「ムン」を連想させますね。

これは上のクマのプーさんとは違い、「まだ」韓国では禁止されていないようです(笑)。

金正恩

「ドラゴンボール」に登場する人造人間19号に似ているという人がいますね。

  

まぁ、「似ていない」とも言えませんが、人造人間の場合「刈り上げリターン」もなさそうだし・・・・・・どうなんでしょうネ

安倍晋三

 

これもまた微妙ですね。私は似ていないと思うのですが、似ているという人がいます。:その1 その2 その3  

さてさて、皆様はどう思われますか。