goo blog サービス終了のお知らせ 

はせ@SKIER's blog

自作パソコン&電子工作、車とスキーが好きー

箱根強羅温泉

2011-08-18 11:40:48 | 日記

 15日(月)~17日(水)で箱根の強羅へ行きました。 時期が時期なので、車ではなく小田原まで新幹線での往復を計画しました。 でも、念のため箱根湯本駅でレンタカーを予約しました。 宿泊は、「ラフォーレ強羅」の予約をしていました。

 箱根湯本駅に到着したら、今回は利用しませんでしたが、ロマンスカーが止まっていました。 新宿から小田原経由で箱根湯本まで直通になります。

 1日目は、午後から「箱根小涌園ユネッサン」でプールに入る予定でしたが、すでに激混みだったので、早めにホテルに入り温泉等でゆっくりすることにしました。

 2日目は、早雲山駅で「海賊船・ロープウェイ1日きっぷ」を買って、大涌谷、箱根関所等をまわりました。 ロープウェイの切符はJAF割引可能ですが、1日きっぷは、4割引程度なのでさらにJAF割引の適用は無でした。

 ラフォーレ強羅から歩いて5分程度のところにある、ケーブルカーの中強羅駅(無人駅)から早雲山駅(登り方面)へ向かいます。

 中から、下り方面を見下ろすとまっすぐ下まで降りています。

 早雲山駅から1日きっぷで大涌谷へ向かいます。

 途中、明星ヶ岳の大文字が見えます。 16日(火)夜、花火とともに灯火されます。

 大涌谷をロープウェイから見下ろします。 大涌谷はこの夏3回目です。 温泉黒卵を買いましたが、家族が大涌谷売店のかき氷以外まったく興味を示さなかったので、5つ全部私が当日中に食べてしまいました。

 大涌谷見物のあと、さらにロープウェイで「桃源台駅」に向かい、海賊船に乗りました。 こんな感じの船が何艇あるのかわかりませんが、航行中に少なくとも3種類確認できました。

 箱根関所(復元)の見学料(資料館入館料とセット)は、1日きっぷをみせると割引されます。 「遠見番所」に上ってから下の関所をみた様子です。

 ラフォーレ強羅に戻ったあと、夕食の時間を大文字焼きの時間(7:30~8:30くらい)に合わせてもらい、レストランから大文字焼きと花火を見ました。 残念なことに部屋にカメラを忘れてきてしまったので、記憶に残るだけですが、本当に以下写真のような迫力で見ることができました。

 出典:http://www.goura.jp/

 3日目は、1日目で断念した「箱根小涌園ユネッサン」に今度は午前から再度チャレンジしましたが、同じく激混みだったので、そのへんを観光してから、かなり疲れがたまっていたこともあって、予定より少し早い時間に新幹線を変更して帰りました。

 帰りの近郊線下車駅で、分割乗車券のマジックにひっかかって、思ったよりすこし多めに運賃を取られました。 東京近郊で乗り換える際は別々に切符を買った方が少しお得なようです。


上野動物園

2011-06-15 21:59:35 | 日記

 本日は千葉・栃木県民の日ということもあって、こどもの小学校がお休みのため、週末より空いていることを期待し、上野動物園へパンダを見にいきました。 そう甘くはないようで、平日に他県民が押し寄せていることもあり、そこそこ混んでいました。 週末だともっと混んでいるのでしょうね。

 入園してから、すぐにパンダ行列があったのですが、入園するまで疲れてしまったので、アイスを食べながら一休みしてから、行列に並び1時間くらいかかりました。 シンシン(メス)は寝ていました。。。

 リーリー(オス)はウロウロしていました。 近くにいく30分前までに少し見えていたときは笹をたべていたようです。

 本当にパンダしか見ていない状態で帰宅・・・。

 


camping gaz CTL350 電力不足に対応できるか?

2011-05-08 23:03:44 | 日記

 GWに実家の埼玉に帰ったときに、倉庫を整理していたら、10年前に買った、12Vシガーソケット、100Vコンセント、キャンプ用ブタンガスで利用可能なアウトドア用途の冷蔵庫(camping gaz CTL350)がでてきました。 当時国内では「キャンピングガス株式会社 」という会社の製品ですが、いまは国内では業界大手の「コールマンジャパン」を通じて「campingas」(→微妙に綴りが異なる)というブランド名?で最近のモデルが入手できるようです。

 10年前に1回、たしか福島のキャンプで使ったような気がします。 12Vシガーソケットではあまり冷えず、ガスで驚異的に冷えていた記憶があります。 この夏の電力不足も懸念されるなか、一応自宅に持ち帰ることにしました。

 うーん、自宅にもってきたものの使うことあるんでしょうか? しばらくしたら、実家に戻ってそうです。。。 動作させると一応氷ができるくらい冷え、内部の冷却器全体にびっしりと霜状に結氷したと思います。

 最初の外箱の写真で仕様に関する記述を見ると、33Lの容量で75Wの消費電力です。 ですが、この隣にある7年前に買った普通の401L冷蔵庫は、122W定格消費電力です。 比較するとかなり効率が悪い気がします。 12Vバッテリーで直接駆動できるとか、バッテリーも使用不可の場合ガスが使用可能といったところが、せめてものメリットになるのでしょう。

 バッテリーで直接駆動できる点に関して、近々700Wクラス(サージ定格1.4kW)の正弦波出力のDC-ACインバータを導入予定なので、この401L冷蔵庫もバッテリーで駆動できてしまうかもしれません・・・。
# どっかのWebページで見ましたがDC-ACインバータで冷蔵庫を使用する場合、冷蔵庫の定格消費電力の10倍程度の定格出力が可能なものを用意する必要があるとのこと。

 


国営武蔵丘陵森林公園

2011-05-07 08:39:28 | 日記

 先日、埼玉の実家に家族で遊びに行ってきましたが、5月4日(水)に実家から車で40分ほどで到着する国営武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。 ちょうど、入園無料の日だったらしく、過去に何度も足を運んでいますが、この日は特に大混雑で駐車場を探すのに一苦労でした。 翌日の子どもの日は、子どものみ無料だったようです。

 森林公園ですが、大きさは長いところで8kmほどあり、園内を一周する全長17kmの方向別の、りっぱな自転車専用道路が整備されていて、道は完全に歩車分離されています。(自転車道と歩道が柵で分離されている徹底ぶりです)  調べてみると、全国初の国営公園なのだそうです。 空いているとき(たいがい通常の週末であればOK)に来れば、森の中を爽快に自転車で飛ばすことができます。

 敷地のほとんどは、自然のまま残されているのですが、ところどころに芝生の広い遊戯スペースがあり、最近だと思いますが、「運動広場」に、「ぽんぽこマウンテン」ができていました。

 ゴム質のトランポリンの山が連なっている施設で、大勢の子どもたちが延々とぴょんぴょん跳ねていて、異様な光景でした。

 「運動広場」の全景です。かなりたくさんの人がきています。

 反対側を向いて撮影すると、スキー場みたいな斜面があって、駆け下りるとかなり恐ろしいことになります。

 「運動広場」の北側まで行くと、花畑がありポピーがたくさん咲いていました。

 そういえば、最近は専ら、写真は携帯のカメラで撮影しています。 かなり画質や機能のレベルが高くなってきているので、今後コンデジはいらなくなるかもしれません。 ハイビジョンカメラももう少し性能が上がれば携帯で済ませることが可能になるかもしれません。

 森林公園では、実家で倉庫からひさびさに出したBD-1(2001年モデル)を南口から中央口まで走らせました。 2001年6月に購入してからもうすぐで10年になりますが、保存状態がいい(というかほとんど乗っていない)せいか新品同様です。。。


サンリオピューロランド

2011-04-30 20:14:35 | 日記

 本日、30日(土)は、サンリオピューロランドにいってきました。 組合に出入りの業者で割引券を配っているので、少し安くフリーパスポートを買うことができました。

 自宅からはかなり遠いのですが、小田急多摩センター駅から歩いて5分程度のところにあります。 施設が屋内なので、雨でも遊べるのはいいですね。 施設の傾向的に、来ている子供は女の子が圧倒的に多いような気がしました。

 この手の施設は、東京ディズニーランドと比較されがちと思われますが、実際に行ってみると比べてどうこう言うのはあまり意味が無いような気がして、中身は別物と考えたほうがよさそうですね。

 近くにあれば、また行くかもしれませんが、ちょっと遠いので・・・。

 


メーデー参加 & 船橋あんぱん

2011-04-30 20:02:36 | 日記

 会社で組合活動をさせられているので、29日(金)祝日は代々木公園で開催されたメーデーに動員参加しました。 天気がよく、日の下で暑いくらいでした。 今年は、規模を縮小して開催され、昨年は隣の広い競技場で開催されたらしいですが、比較して狭い野外音楽堂前で開催されました。

 ところで話変わって、「船橋あんぱん」というのが、船橋駅南口FACEビル2階にある、HearthBrownというパン屋で1日300個限定で販売されているのですが、中身はホイップクリームとあんが入っています。 ありそうでなかなか無い組み合わせで、おいしいと思いました。

 


台東区散歩

2011-03-27 12:54:27 | 日記

 会社で組合活動をさせられているので、週末は台東区まで動員により「ボランティア活動?」を行いました。活動は午前中で終わるレベルの内容なので、午後は、言問通りの谷中1丁目付近から帰り道すがら上野駅までお散歩しました。

・東京藝術大学

 音楽科側の敷地にある門ですが、外側から美しいレンガ棟が見えます。門のレンガ作りも美しいです。

・旧東京音楽学校奏楽堂

 上野公園へ入るところに、奏楽堂があります。演奏会が定期的に開かれているようですが、当日は中止になっていました。

・東京国立博物館

 奏楽堂からリニューアル工事のため休館中の「東京都美術館」の横をぬけて、広場に出ます。北を向くと奥の方に国立博物館が見えます。手前の上野公園内のかなり広い範囲ではだいぶ前から整備のため工事中のようです。

・上野動物園

 同じ場所で西の方を向くと、パンダが来たことで話題になった上野動物園の入園門が見えます。

 その後、東に向かうと「国立西洋美術館」、すこし北側にぐるっと周って「国立科学博物館」も建物がすばらしいです。

 JRに乗ってから見えた、西郷隆盛像の付近は工事をしているようでした。ほとんどの施設は開館していない&工事中でしたが、天気がよかったため、公園の人出はかなり多かったです。


船橋市 飛ノ台史跡公園博物館

2011-02-06 19:56:06 | 日記

本日は、船橋市の飛ノ台史跡公園博物館(HPはここ)へいきました。

海神中学校の敷地にあり、小さな公園には、史跡の復元模型があります。 建物は意外なほど立派で、4階建てのうち1階~3階すべてが展示スペースになっています。 船橋は、あちらこちらに遺跡があり、縄文時代からたくさんの住人がいたことがわかりました。

ちょうど、ワークショップで、「ひらひらゆれるモビール作り(無料)」を3階のワークスペースでやっていたので、勝手に材料を使って作ってくださいという感じなのですが、子供連れのグループが3組ほどいましたので、私共も作らせていただきました。


千葉県立 現代産業科学館

2011-02-05 19:27:20 | 日記

本日は、市川市のニッケコルトンプラザにお買い物に来たついでに、千葉県立 現代産業科学館に寄りました。

入り口で、チーバくんが本日たまたまお出迎えでした。関係者の発言によると「本物?」だそうです。

けっこう空いている(というか人が写っていませんが・・・)のですが、体験展示がけっこう豊富でおもしろいと思いました。いつも混んでいる東京の科学技術館より楽しめた気がします。

さっきのは一階でこちらは、こちらは2階ですが、ジーメンスの電車(レプリカ)がありました。ディズニーランドにある電車に似た雰囲気です。 100年以上前のものですが、「電車」なんですよね。他のところで蒸気発電して、真ん中のレールから電源を供給し、モーターを駆動する仕組みだそうです。 他にあったT型フォードも見ものでした。

入館したのが午後3時くらいだったので途中で閉館してしまい、残念ですが全部見きれていません。


スカイツリー

2011-01-23 07:35:15 | 日記

2011.1.16 日

家族でスカイツリーを見に行きました。
京成電鉄で押上駅まで行きますが、駅から出てすぐには見えず、建設現場を少し回りこんで押上駅交番前交差点のあたりで見えます。

隣のビルも高いせいか、実際みたところそれほど高いように感じませんが。。。


リラックマ携帯

2010-10-31 23:06:51 | 日記

3ヶ月前まで、夫婦そろってドコモP902iを使用しておりましたが、私の方が新しい携帯にグレードアップしたため、私の使っていたP902iが子供のおもちゃになり始めました。

通話できなくても、ゲーム、カメラ、時計など機能は豊富です。十分おもちゃになります。

で、子供向けにリラックマ仕様にいたしました。

 ぐぐってたら、「リラックまんじゅう」なるものみつけました。4個で1200円・・・。


アナログテレビ受像専用機の地デジ化 ~ REGZA 42Z1 本体交換

2010-09-20 16:10:29 | 日記

 8/29に東芝サービスステーションから確認に来ていただいてから、だいぶかかりましたが、昨日、TOSHIBA REGZA 42Z1 本体の交換をしていただきました。

 8/30の記事の交換前42Z1写真に比べると前後パーツ間の隙間が無く、本体前面枠にゆがみが無いようで、仕上がりがよいです。 交換前の42Z1と店頭にあった42Z1はたまたま品質が良くなかったということなのでしょうか。

 また別の問題として、昨日交換から2週間くらい前に42Z1の地デジ受像が不安定になった(でもBSはOK)ので、故障かと思って、もうすぐ交換ということで放っておいたのですが、丁度そのころ42Z1のアンテナ接続端子の直近にワイヤレスの2.4GHz帯無線電話親機を移動していたことによる電波障害ということがわかりました。 アンテナ線を接続替えや交換してみたりと、あとは本体の不具合くらいしか考えられないなと、2週間まったく原因がわからなかったのですが、交換の前日にふとしたきっかけで親機を移動したときに正常に映ったことで気がついた次第です。

 なぜ、地デジがだめで、BSがOKだったのかというところも判断を狂わせる一因ですが、1度最初に本体のゆがみで機器を不審に思ったことで、その後の事象で誤った判断になるという良いというか悪い事例ですね。


アナログテレビ受像専用機の地デジ化

2010-08-30 22:44:53 | 日記

自宅に生き残っていた唯一の「アナログテレビ受像専用機」(テレビパソコンと区別しようとしたらこんな名称に・・・)

東芝 FACE 28ZP55 2000年購入

ですが、赤外線リモコンの本体側が機能しなくなったようで、最初は本体に衝撃を加えたら使えるようになったりしていましたが、とうとうどうやっても使えなくなりました。 使い勝手が悪くなった、地デジエコポイントがいまのところ今年末まで、などの理由により、買い替えを実施しました。

はじめから、色合いは東芝が好みなので、REGZAにしようと決めていましたが、すでに先代の非LED型がどこに行っても品不足となっており(ネットでは買えるみたいですが、家電はアフターなど考えるとネットでの購入は避けたいと思っています)、LED REGZA を検討しました。パソコンのデータを視聴できる汎用モデルとなると選択枝は1つ(Zシリーズ)となります。

で、あとは大きさですが、部屋の大きさに合う最大限の画面サイズにしたいと前々から考えていましたが、部屋で寸法をシミュレーションしてみると、47型とか55型になると相当の圧迫感があるように思えました。よって42型を選んだのですが、価格.comを見るとこのサイズが丁度売れ筋らしく、店舗に行ったら期待通りの値引きで買うことができました。

東芝 LED REGZA 42Z1

スケジュールの都合上その購入翌日に自宅に搬入してもらったところ、

上部の真ん中にゆがみがあり、少し隙間があるのを発見、映像は文句無くきれいなのですが、一応購入店に連絡して、東芝サポートに来てもらったところ、本体交換ということになりました。

あとで、別店舗に行って同型機を確認したのですが、若干同じ傾向があるようです。あまりにも薄くしすぎたために、設計上強度的な問題があるのではと思っているところです。 まだ代わりのものが来ていないのでぜったいそうともいえませんが・・・


エアコンの結露トラブル

2010-08-30 22:15:11 | 日記

ここのところの猛暑のせいか今月の中旬くらいにエアコンの結露トラブルが発生!

室内のダクトから水が滴っています。

床にも滴下しており、ぬれています。このあとすぐに、洗面器を置きました。

ダクトは簡単に取り外しができるので見てみると、排水パイプからの水漏れではなく、室外機との間をつなぐパイプが結露して外に水が出ていたようです。

富士通ゼネラル AS-Z28T-W
 2009年5月に近くの大規模電気店にて購入
 2009年10月に引越しのため引越し業者による取り外し
 2009年11月に引越し
 ・・・しばらく取り外した状態で春先に取り付けようとおもっていましたが、床暖房とオイルヒーターだけでは冬は越せないとわかり・・・
 2010年1月に購入した大規模電気店に依頼して取り付け
 その後問題なく使用できていました。

保証期間内のため購入した大型電気店に修理を依頼したところ、非常にお忙しいなか2週間後の週末に来ていただきました。

原因としては、いくつか考えられ

(1)「自動お掃除機能」のダストボックスのホコリがたくさんになっていたため、フィルタのごみとりが十分できないことからフィルタがつまり、通気がわるくなることで、冷却機やパイプが過剰に冷えすぎて結露に至った。

(2)2010年1月の取付のときに、室外機との間をつなぐパイプの断熱処置が十分でなかった。また、排水管の壁を通過する箇所に水がたまる取り回しになっており、冷えすぎた水がそこに溜まることで結露を発生する原因となった。

(3)室外機の気化発生を調整するバルブに問題があり、冷えすぎるような調整になっていた。

上記いずれも考えられるとのことで、

(1)については、私がきれいに掃除を行いました。カタログ上では5年間の対処が不要と書いているので安心していたのですが、思ったよりホコリが多かったのでしょう。

(2)については、苦労していましたが設置済みのパイプに断熱材を巻く作業を行ってくれました。

(3)念のためといいながら室外機の当該部品を交換してくれました。

以降、問題はおこっていないようです。

 


北海道富良野旅行

2010-08-29 21:18:09 | 日記

北海道富良野に夏休みの旅行に行きました。
4月に計画・予約しましたが、航空機や宿のの予約には苦労しました。結局、往きはANA、帰りはJALです。

25日(水)

 09:00 ANA 055便にて千歳空港まで移動し、レンタカーにて、途中、砂川SAの「こどもの国」で少し散策して滝川IC経由で富良野まで行きました。
 15:00頃ペンション ラベンダーに到着。
 夕方、夕食18:30までちょっと時間があったので麓郷までいきましたが。「北の国」からの「拾って来た家」は残念ながら入場終了時刻を過ぎていました。

26日(木) 旭川

 今回の旅行メインの「旭山動物園」に行きました。ほぼ1日がかり。やはり日本一の動物園ですね。上野動物園よりは敷地的に狭いですが、展示施設がすばらしいです。

27日(金) 富良野

 09:00頃、富良野駅前の「北の国から」資料館に到着。ここで、「拾って来た家」、「石の家」のセット券を購入。

 10:00頃、麓郷の「拾って来た家」に移動。1棟だけかと思ったらたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

11:00頃、さらに麓郷の奥の方にある「石の家」へ移動。駐車場から150mくらい緩やかな斜面を登ると花がたくさん咲いている開けた場所にあります。

 

帰り道に、「最初の家」がありました。

 

12:00頃、「石の家」からすぐ近くの、ふらのジャム園、アンパンマンショップに移動。アンパンマンショップは、1階が多量のアンパンマングッズ/おもちゃのお店で、2階はアンパンマンのやなせたかし氏による油絵などのギャラリーになっています。2階には、本の販売やお絵かきルームがありました。子供にはここがもっとも好評だったようです。

ふらのジャム園内のおにぎりショップで軽く昼食をとって、そこから少し上ったところにある、麓郷を見下ろせる丘に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 14:00頃、「拾って来た家」と「石の家」の中間に位置する「麓郷の森」に移動。ここにも、かなり荒れ果てた「北の国から」ゆかりの家がありました。

 15:00頃、ふらのチーズ工房に移動。アイス工房にてジェラートをいただきました。

 16:00頃、新富良野プリンスホテルの「ニングルテラス」に移動。

 17:00頃、ふらのワイン工場に移動。

 ちょっとですが見学コースがあります。おみやげのワインや工場限定果汁を8本ほどペンションにいったん持ち帰りましたが、宿で利用可能な「ゆうパック便」ではワインの発送は受け付けてもらえないことがわかり、私一人でふらのワイン工場に再度戻って、5本贈ってもらいました。ちなみにこちらの伝票はクロネコヤマト便です。6本まで送料900円です。1万円以上お買い上げの場合は、送料500円だそうです。

28日(土)

 10:00頃、ペンション ラベンダーのチェックアウトを済ませ、美瑛の「拓真館」に移動。その後、四季彩の丘へ行き、旭川経由で札幌の友人宅へ。

 15:30頃、空港へ向かいました。

 18:00 JAL便にて帰宅

29日(日)

 富良野から送った5本以外に1本持ち帰った自宅おみやげ用のふらの工場限定赤ワインを夕方自宅でたのしみました。若いワインらしいテイストのおいしいワインでした。