はせ@SKIER's blog

自作パソコン&電子工作、車とスキーが好きー

テレパソのシステム再更改 ~ テレパソ構築編3

2009-04-26 09:58:10 | パソコンいじり

ケースファンの選定を少し考えてみました。
性能はSilenX全般がよさげですが、コストパフォーマンスでは、Scythe S-FLEX SFF21D がよさそうです。

brand                         typename                                       RPM      dB    CFM   CFM/dB  Watt


SilenX                       IXP-74-14                                    1400rpm   14     72         5.14    2.16W

SilenX                       IXP-74-09                                     800rpm     9     38         4.22    1.44W

SilenX                       IXP-74-11                                    1100rpm   11     46         4.18    1.92W

Scythe                       S-FLEX SFF21D                           800rpm     8.7    33.5     3.85    0.10A(1.2W)

Scythe                       KAZE-JYUNI SY1225SL12L           800rpm   10.7    40.17   3.75     0.10A

XINRUILIAN             RDL1223SX                                  800rpm    8.4    30        3.57    0.15A

Scythe                       KAZE-JYUNI SY1225SL12SL         500rpm    7.5    24.5     3.27    0.07A

EVERCOOL Thermal  RSF-14                                       1200rpm   22.1    68.23   3.09    3.36W

XINRUILIAN             RDL1425S                                   1200rpm  28       74.49   2.66    0.20A

ebm-papst                  CFP-120LG                                  1200rpm  16.5    42.4    2.57    0.72W

Scythe                       KAMA-FLEX SA1225FDB12L       1000rpm  15.8    38.9    2.46    0.13A(1.56W)

ADDA(Ainex)             CFX-120S                                   1500rpm   24.7    56.3    2.28    1.56W

ebm-papst                   CFP-120SG                                 1600rpm   26      55.3     2.13    1.25W

Ainex                         CFY-120S                                   1000rpm   21      38.14  1.82    1.32W

山洋電気                    F12-S                                         1,400rpm  24      42       1.75    0.09A(1.08W)

 


テレパソのシステム再更改 ~ テレパソ構築編2

2009-04-20 01:42:20 | パソコンいじり

さらなるテレパソの省電力化のため、現在内蔵で使用している3.5インチHDD(500GB)を現在サブマシンに使用している2.5インチHDD(500GB)に入れ替え、ケースファンを12cm1つに削減することとしました。

ハードディスクの移行にはいつも、「StanbyDisk 3.0」を使用しているのですが、物理ジオメトリが異なるらしく、移行完了後ブートしなかったためOS再導入になってしまいました・・・

実装方法は以下のような、ミラクルな実装になっております。会社でサーバの中身をいじっているときに思いつきました。

2.5インチを取り出されてしまったサブマシンのX27Dは、バックアップマシンのlandiskに実装されている1TB×2を接続してファイルサーバとなり、landisk廃止となる方向です。

 


Bank Magic

2009-04-19 21:57:57 | 日記
スキージャーナル2008年1月号DVD付録 Bank Magic をひさびさに見ました。
 
このビデオが興味深いのは
 
・昔から考えていた、こぶ斜面を滑ることで整地の滑りも洗練されるという考え方が共通していて、かつ具体的に説明されている。
 
・最近感じている、広いスペースを必要とするこぶの滑りが、ずれを多用する狭いスペースのこぶ滑りより「疲れない」(ビデオのなかでは「効率がいい」という表現)
 こぶは多様なのでどっちが優れているというものではなく局面に合わせて使い分けるものですが、どちらをこぶを滑るときにイメージするかということだと思います。
 
だんだん、体力が落ちていることを感じている今日この頃、非常に興味深いビデオです。
 

2008/2009 Part 4 尾瀬岩鞍

2009-04-05 23:31:47 | スキーレポート

2009.4.4 土

03:10 自宅を出発

景気対策の高速料金値下げによる混雑を避けるため、ひさびさにこんな時間に出ました。スイスイ流れて順調でした。

06:00 老神温泉 亀鶴旅館 に到着

07:00 まで仮眠してから、女将さんからシーズン券を受け取り、スキー場に向けて出発。

07:40 スキー場に到着

シーズン券をリフト券に引き換えます。(翌日のものですが) 帰りにこのリフト券返却時、合言葉を言ってシーズン券を返してもらいます。

08:00 滑走開始

天候:曇り

気温:-1度

雪質:アイスバーン気味のしまり雪、昼近くからざらめ気味

西山 みずならコース(奥のコース)で足をならしてから

西山 ぶなの木コース(上)のこぶ斜面へ・・・斜面が硬い・・・

ホルンで休憩

休憩後は、こぶに行かず、ひさびさに「ミルキーウェイ」(初心者コース)を流してみました。ちょうど、けが人がいてパトロールに搬送されていきました。下の方(ゴンドラ乗り場前)はこんな感じです。

また、ゴンドラに乗って西山に戻り、そろそろざらめになってやわらかくなった「こぶ」三昧です。

15:30 滑走終了

ちょうど雨が降ってきました。

16:20 亀鶴旅館到着

シーズン券を女将さんに返却して、温泉入って、ビール飲んで、夕食食べて・・・

19:00 (自然に)就寝 ・・・はやっ。

深夜2:00ころ目がさめましたが、少しパソコンで天気等確認し、その後朝まで寝ました。

2009.4.5 日

07:00 起床

洗顔するところはお湯がないので、温泉に入りました。

08:00 亀鶴旅館を出発

本日もシーズン券を借りました。

08:20 スキー場到着

08:40 滑走開始

天気:曇りときどき晴れ、昼近くに晴れ

気温:-1度

雪質:アイスバーン気味のしまり雪、昼近くにざらめに変化

今日も西山 みずならコース(奥のコース)で足をならしてから

西山こぶ斜面へ行きましたが、やはり硬く・・・ホルンで休憩。~10:30までに滑り込みでコーヒー割引(400→200)価格でいただきました。

私の板は純粋にカービングスキーではないので、整地ではストレッチング切り替えの方が楽で、かつ高速にターンできます。ただ、若干昔の板よりはサイドカーブがある板なので、ベンディング切り替えを使い、カービングスキーほどではないにしても、ずれの少ない滑りはできるのですが・・・疲れますね。来シーズンあたりカービングスキー、ブーツの新調とあわせて買って見てもいいかなと思っています。

休憩後は、ざらめのいい感じのこぶで、足がつる寸前まで滑りました。

13:00 滑走終了

車へ帰る途中のチャレンジコースはこんなんでした。

13:30 亀鶴旅館到着

女将さんは、息子の野球の応援へ行っているということだったので、朝指定された場所にシーズン券を置き、温泉に入って、サービスのコーヒーを飲んで帰りの準備をしました。

14:30 亀鶴旅館出発

途中で実家に寄って、スタッドレスをノーマルタイヤに変更してから自宅に帰りました。高速は景気対策の割引で激混みかと思いましたが、車が多いものの、車は流れていて、花園IC付近で事故渋滞があったくらいです。

 今シーズンはこれにて終了かもしれません。尾瀬岩鞍は12日まで営業だそうです。