都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「TWS-Emerging 122 小畑多丘」 TWS本郷
トーキョーワンダーサイト本郷(文京区本郷2-4-16)
「TWS-Emerging 122 小畑多丘 - IT'S JUST BEGUN」
10/31-11/22(会期終了)

BBOYING(ブレイクダンス)に由来する身体表現を彫刻で表現し続けます。(TWS公式HPより引用。)1980年生まれのアーティスト、小畑多丘の個展へ行ってきました。
TWSの木彫展というと前回の海谷のサンゴも記憶に新しいところですが、作品に接した時にまず受ける驚きの点に関していえば、今回の小畑の作品の方が強烈であるのは間違いありません。身体をくねらせ、膝を床につき、手を曲げて踊り、また跳ねてポーズをとるモデルたちは、静止している様子が逆に不可解に思えてしまうほど躍動感に満ちた木彫そのものでした。その素材の質感は時に荒く、むしろダンスを半ば木彫に置き換えたというよりも、木彫にダンスを踊らせたような印象が強く感じられましたが、あたかも何者かに取り憑かれたように手足を動かす『モデル』たちは、素材云々を通り越したポーズや運動自体の力強さや面白さを如実に示しています。また決してダンスを精巧にコピーしたのではなく、どこかSFにでも登場する人物のようなデフォルメが施されているにも見どころの一つかもしれません。オーバーアクションと取り澄ました顔とのアンバランスな感覚もまた印象的でした。

はじめにチラシを拝見した際、立体はおろか、てっきりパフォーマンスを捉えた映像展かと思い込んでいた私は浅はかでした。
展示は本日で終了しました。
「TWS-Emerging 122 小畑多丘 - IT'S JUST BEGUN」
10/31-11/22(会期終了)

BBOYING(ブレイクダンス)に由来する身体表現を彫刻で表現し続けます。(TWS公式HPより引用。)1980年生まれのアーティスト、小畑多丘の個展へ行ってきました。
TWSの木彫展というと前回の海谷のサンゴも記憶に新しいところですが、作品に接した時にまず受ける驚きの点に関していえば、今回の小畑の作品の方が強烈であるのは間違いありません。身体をくねらせ、膝を床につき、手を曲げて踊り、また跳ねてポーズをとるモデルたちは、静止している様子が逆に不可解に思えてしまうほど躍動感に満ちた木彫そのものでした。その素材の質感は時に荒く、むしろダンスを半ば木彫に置き換えたというよりも、木彫にダンスを踊らせたような印象が強く感じられましたが、あたかも何者かに取り憑かれたように手足を動かす『モデル』たちは、素材云々を通り越したポーズや運動自体の力強さや面白さを如実に示しています。また決してダンスを精巧にコピーしたのではなく、どこかSFにでも登場する人物のようなデフォルメが施されているにも見どころの一つかもしれません。オーバーアクションと取り澄ました顔とのアンバランスな感覚もまた印象的でした。

はじめにチラシを拝見した際、立体はおろか、てっきりパフォーマンスを捉えた映像展かと思い込んでいた私は浅はかでした。
展示は本日で終了しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(63) |
予定と振りかえり(297) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |