goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

ヨウムのパロちゃん 突然の夏合宿!?

2019-07-08 20:37:00 | 北京暮らし いろいろ

突然。

 

 

 

このお方が我が家に・・・。

 

 

 

そうです。

友人の愛鳥 ヨウムのパロちゃんが、急きょ我が家で夏合宿!?

 

 

 

 

 

 

・・・って、パロちゃん。

ふわふわの白い毛が頭に乗っかってるよ。

 

 

 

 

 

 

 

ほらね。

 

 

 

毛づくろいに余念がありません。

 

 

 

 

そんなパロちゃんは今日。

 

 

 

 

 

ブドウを1個、召し上がりました。

 

 

 

 

もぐもぐ、もぐもぐ。

 

 

 

 

 

上手に持って、まるまる1個! 

甘くてジューシー、大当たりのこのマスカットをかなり気に入ってくれたみたいで、あっという間に完食!

 

 

 

今回は突然のお預かりということで、期間も1週間弱。

短い期間だけど、パロちゃん。 よろしくね~。

 

 

 

 

・・・と、ぐいぐい迫る私には見向きもせず。

 

 

 

 

 

このうるうる視線の先は、もちろん・・・・。

 

 

 

夫。

 

 

 

パロちゃん(男子)。

相変わらず中年男性がお好みです。

 

 

 

 

 

 

その愛を少しでも良いから、こちらに向けてくれ・・・。


北京で映画『千と千尋の神隠し』 (追記あり:中国版カオナシが・・・)

2019-06-21 21:58:35 | 北京暮らし いろいろ

今日、6月21日。

なんと日本公開から18年を経て、中国で。

 

 

 

『千と千尋の神隠し』が劇場で上映されました~!!!!!

 

 

中国では外国映画の上映数が制限されているので、何でもかんでもこちらで観られるというわけではありません。

なので、中国で『千と千尋の神隠し』上映!のニュースを見て以来ず~っと楽しみにしてきました。

 

 

 

 

 

ところで、私はどうも映画の座席運が悪い。

 

今回はど真ん中の見やすい席をゲットしたのですが、前後の客のマナーの悪さと言ったら・・・。

 

 

 

前の席の奴は上映中に何度もスマホを見てやがる。 そのたびにピカ~っと液晶が光るもんやから、めっちゃ迷惑。

挙句、途中はべろ~んと横になったりあくびしたり。

 

 

一方後ろの席の女性に至っては、上映中2回も。

 

 

ポンポロリ~ン! ぽんぽろり~ん!!!

 

 

 

 

 

・・・スマホ、マナーモードにしとかんかいっ!!!!! 

 

 

 

そのたびに席を立ってごそごそと出ていく始末。 ほんま、いい加減にしてくれ・・・。

(先日の映画『ドラえもん』では、途中何枚も画面の写真を撮っとった。 動画を撮らへんだけマシなんか? そうなんか?)

 

前の方に座っていたちびっこは静かに観ていたというのに、大人がこれではあかんやろ。

 

 

 

 

 

・・・っと。

せっかくの『千と千尋の神隠し』です。 こんなしょ~もないことを書いている場合ではありません。

 

 

 

 

映画館の中。 いろんなポスターに囲まれる『千と千尋の神隠し』。

 

 

 

 

改めて、なんと素晴らしい魅力的な作品なのかと再確認しました。

冒頭からあっという間に引き込まれ、どのシーンもただただ見入ってしまいその美しさに無条件に涙が出るほど。

 

 

 

実はこの映画には内容とは別にもう一つ記憶に残ることがありまして・・・。

 

 

 

前回の北京駐在が始まったばかりの2003年3月。

中国におけるSARS発生により、強制的に長期一時帰国となりました。

中国語を学び始めたばかりだったので忘れないよう日本にいる間も何か・・・と教材にしていたのが、中国で買ってきた『千と千尋の神隠し』のDVD。

 

何度も何度も、中国語字幕バージョン、中国語音声バージョン含め数えきれないほど見まくりました。

なので、今でもこの映画の中の中国語は馴染みがあります。

(登場人物"リン"の「臭えっ!」というセリフをそのまま中国で使った時は、「そんな汚い言葉遣い、どこで覚えたのですか!」と中国語の先生に叱られました(笑))

 

 

 

 

さて。

中国で上映されるにあたって話題となったのが、中国版のポスター。

以前『万引き家族』でも美しいポスター(詳しくは→この日のブログ)を作製された黄海さんによるもの。

 

 

映画館にあるかな~と思ったらなかったので、ネットからお借りしました。

それぞれ一言ずつ添えてあって・・・。

 

 

 

 

"自分を失わないで"

 

 

 

 

"振り向いちゃいけないよ、まっすぐ前に進むんだ"

 

 

 

 

上映期間中にまた観に行きたいな・・・。

 

 

 

~おまけ~

 

 

先日見に行った『ドラえもん』の中国版ポスターもかわいかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

~追記 6.23~

 

またまた観に行ってきました。

何度観てもいい! そして大画面で見ると、宮崎駿監督こだわりの細かいところまで気づくことができて、何度も新しい発見があります!

 

 

今回の中国での上映。 中国語吹替バージョンもあるのですが、その宣伝写真がまた素敵で・・・。

 

 

千尋とハク。

 

 

 

窯爺!

 

 

 

湯婆婆に銭婆!!!

 

 

 

 

なんですのん。このスタイリッシュな宣伝写真は。

 

 

 

 

 

その中でもやはり、彼でしょう。

 

 

 

 

 

カオナシ。

 

 

 

 

 

カオナシって、こんなキャラやったっけ?

 

 

 

 

「あ・・・あ・・・」とかくらいしかセリフないのに。

中国のネットでは。

 

 

 

 

 

無駄にイケメン・・・だとか。

 

 

ふふふ。確かに。

 

 

 

中国の映画代は安いので、時間があればまた観に行くかも!

 

 

(参考: 北京映画館での上映情報イメージ)

 

 

 


相変わらず大人気の"喜茶 HEYTEA"

2019-06-19 19:47:39 | 北京暮らし いろいろ

6月のはじめ。

 

ド派手なワンコが登場。

 

 

 

 

赤いのも。

 

 

 

 

 

ここは三里屯。

こんな演出が楽しくなるくらい、すっかり夏!の北京。

 

 

 

 

 

 

目を引く黄色い建物。 なんやろ?

 

 

 

 

 

 

あ! ガチャガチャがある!

完全に日本からやって来たと思われるものも・・・。

 

 

たま~に来てぶらぶらすると新しいSHOPなど発見できて面白い三里屯。

 

 

 

一方、相変わらず大人気なのがこちら。

 

 

 

 

 

喜茶 HEYTEA

三里屯路19号院6号楼S6-11a単元

 

 

 

 

お茶ベースのドリンクになんと、チーズクリームがトッピング!

 

チーズって・・・。

と思っていたのですが、飲んでみると意外と違和感がなくてこれまたびっくり。

 

 

 

 

 

 

・・・にしても、この行列。

暑い中ここまで並んで買うかと言われると。

 

 

 

 

う~ん・・・?


京都に帰っています

2019-06-11 17:51:47 | 北京暮らし いろいろ

 

京都に帰っています。

 

祖母が亡くなりました。

連絡を受けて急きょ京都に戻り、最後のお別れをすることができました。

 

 

おばあちゃん。

優しい優しいおばあちゃん。

たくさんたくさん大切なことをおばあちゃんに教えてもらえいました。

 

ほんとうに有難うね。

おばあちゃん。


今日も映画を・・・ 『尺八・一声一世』

2019-06-02 21:25:45 | 北京暮らし いろいろ

昨日に引き続き、今日も映画。

 

 

『尺八・一声一世』

 

 

中国女性監督によるドキュメンタリー映画。

 

 

 

尺八が中国から日本に伝来してから今日まで、作り手、奏者、様々な人々の尺八に注ぎこむ覚悟とも言える思い。

 

 

 

映画が始まった瞬間から引き込まれました。

美しい映像、心打つ音楽。

 

尺八の音色はなぜこうも心の奥の奥をつかむような、どうにも形容しがたい不思議な力があるのでしょう。

 

 

 

 

 

映画には、日本人と中国人、そして日本在住アメリカ人の尺八奏者や作り手が登場します。

(写真はネットから拝借いたしました)

 

 

万里の長城で奏者の小湊氏が尺八を奏でるシーンは悲しく辛い背景とともに、もう、美しいという言葉しか浮かばないほど心奪われる場面であり、また、西安の青龍寺で佐藤氏(き乃はちさん)が奏でる尺八の音色は、演奏の舞台となったお寺から更に崇高な世界へといざなわれるかのような圧倒的な力を持つものでした。

 

 

 

 

私は北京で観たので、音声は日本語と中国語と英語(映画に出演される方々の母国語)、字幕は中国語と英語でした。

中国製作の映画ですが、日本では上映されたのかな?

 

 

 

映画の中で、尺八奏者である三橋貴風氏が「尺八の存在は、御供養ではないかと気づいた」というような言葉がありましたが、尺八の音色はまさに美しく力強く、どこまでも悲しみに寄り添う深い力があるのではと感じます。

 

 

 

 『尺八・一声一世』予告編 


北京でドラえもん映画『のび太の月面探査記』!

2019-06-01 19:46:02 | 北京暮らし いろいろ

 

「やぁ! ぼく ドラえもん!」

 

 

 

 

急に思い立って。

 

 

 

 

 

ドラえもん映画を見に来ました。

 

 

 

ドラえもん=大山のぶ代さんという世代の私にとっては、今のドラえもんは若干違和感あるものの、中国で見られる日本の映画は見ておきたい!

というわけで、スマホのアプリでさくっとチケット購入。

 

 

 

・・・と、その時気づいたのですが。

 

 

 

 

 

 

ん??? 中国語バージョン???

 

つまり、中国語吹替バージョンってこと? (ドラえもんはどんな声なんや?)

 

 

 

 

ちなみに私は当然。

 

 

 

 

 

日本語バージョン。

(しかもこっちの方がずっと安い! 中国では映画・劇場・時間帯などなどによって値段も様々です)

 

 

 

 

 

 

外国映画も多く上映してくれる映画館なので、日本語バージョンだったのかな?

 

 

 

 

 

ところで。

映画館に到着しチケットを手に自分の席に向かったわけですが。

 

 

 

 

・・・・・ん?

 

 

 

 

 

 

 

あんた、誰や?

 

 

 

 

私の席にど~んと座ってるおばちゃん。 あんた、誰や?

 

 

 

 

そこ、あなたの席?と尋ねたところ。

 

 

 

 

 

「えへへへへ~。 ちゃうちゃう!」とそそくさと隣りの席に移動し。

 

 

 

 

 

 

お孫ちゃんと一緒かいっ!

 

 

 

 

そうなんです。

 

 

 

 

 

 

身長が130cmに満たない子供はチケットが無料。ただし座席は使えないよということなのですが、130cm近くの子供を2時間近く膝に乗せてるって大変やな・・・。

 

 

 

 

それにしても、中国語字幕がつくとは言え、小さい子が字幕を全部読むのは大変やろ・・・。

 

 

 

 

と思っていましたが、意外にもおばあちゃんの膝の上で画面に見入るちびっこ。

そして時々。

 

 

「いやだ!」

「信じる!」

 

 

のび太のセリフをそのままリピート???

 

 

 

 

いやはや、ちびっこってすごいな。

 

 

 

 

さて。今日は。

 

 

 

 

中国では子供の日。

なので、ドラえもんを見に来る観客も大半が子どもかな・・・と思ってましたが、意外と大人が多かった。

(そして私のすぐそばの奴は、素敵な場面になるとそれをスマホで写真撮影。 まったく・・・)

 

 

 

 

 

おまけ。

帰りに寄ったスーパーで。

 

 

 

 

 

マリオが買い物してた。 こどもの日だから???

 


ヨウムと夫と大相撲

2019-05-28 21:10:28 | 北京暮らし いろいろ

先日のブログで。

 

 

私がチョキチョキ カットしているこの布に興味津々だったパロちゃん。

 

 

この布をどうするかと言いますと。

 

 

 

 

 

適当な大きさに切りそろえて。

 

 

 

 

 

地直ししてアイロンかけて、そして。

 

 

 

ぽんぽんぽ~んと、以前彫ったはんこをおしたら。

 

 

 

 

 

力士コースターの出来上がり!

 

グッズとかネット上のデザインを参考にさせていただき、お気に入りの力士はんこを彫って個人的に楽しんでいます。(詳しくは→この日のブログ

 

 

 

 

大好きな大相撲。

週末は千秋楽でした。

 

 

 

 

 

この日もまったりと夫の傍で過ごすパロちゃん。

(頭に乗ると爪が痛いので、夫は常に帽子着用)

 

 

 

 

夫の傍にいるだけで幸せなのか、パロちゃん・・・。

 

 

 

 

 

 

人類が熱心に見る大相撲にも。

 

 

 

 

 

 

 

見向きもせず。

 

 

 

 

 

 

パロちゃん。 そんなに中年男性が好きか?

 

 

 

 

 

 

目がすべてを物語ってますね。

 

 

 

というわけで、人類の中年女性は今日も全く相手にしてもらえず、人類男子&鳥類男子の密な空気にただただジェラスィだけが募るのでした。


ヨウムのパロちゃん いらっしゃ~い!

2019-05-24 21:31:47 | 北京暮らし いろいろ

ごそごそと・・・。

 

 

布をちょこちょこカットして作業していると。

 

 

 

 

 

何やら視線を感じる・・・。

 

 

 

 

 

あっ!!!

 

 

 

そうです!

友人の大事な大事なヨウム パロちゃんが。

 

 

 

 

 

今年も我が家にやって来ました~!

 

布が気になるのか、私が作業しているのをじ~っと興味深く見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで数回我が家にホームステイ経験ありということで、初日からリラックスしてくれて、ほっ・・・。

 

 

 

 

 

 

なんとも美しい、毛づくろい姿。

 

 

 

 

 

あら。

頭にふわふわ白い毛がついてますが、それがまたキュート。

 

 

 

 

パロちゃんの可愛いところ。

それは。

 

 

 

 

 

パロちゃんを前に、可愛いポイントを褒めに褒めちぎっていると。

 

 

 

 

 

素敵ポーズをとってくれるんです!

 

 

 

 

そうそう。

今回も当然・・・。

 

 

 

 

 

パロちゃんは(男の子だけど)、人類のいい感じの年齢の男性(我が家では夫)がお好み。

頭に飛んできてくれるのは嬉しいけれど、爪がちょっと痛い。

 

 

・・・というわけで、今回もすかさず帽子着用!

 

 

 

 

パロちゃん。

もうしばらく我が家での滞在を楽しんでね!


様変わりする北京・胡同

2019-05-20 22:41:14 | 北京暮らし いろいろ

北京の胡同(古い街並み)はどんどん変化しています。

 

 

先日訪れたこちら。

 

 

 

この、通り名を掲げる札からしておしゃれになっておる。

 

 

 

 

 

 

いい感じに緑があり、いい感じに古さを出してる道。

 

 

 

 

 

エリア名もついて。

 

 

 

 

 

 

 

古い建物をリノベーションをしたようなもの。

 

 

 

 

 

でも、以前こんなレンガ造りの大きな建物あったかな?

 

 

 

 

 

たしかこの道は・・・。

 

 

 

以前、地下城を探してあるいた道。(詳しくは → この日のブログ

 

 

 

その頃から大掛かりな工事が行われていたけど、目的はこのようなこざっぱりした道にすることだったのですな。

 

 

 

 

 

ひとつひとつの通り名が。

 

 

 

 

 

 

こんな風にこじゃれた感じで。

 

 

 

 

 

 

掲げられています。

 

 

 

 

 

 

突如として現れる金魚。

 

誰かがお世話したはるんやろか?

 

 

 

 

 

 

ところどころに。

 

 

 

 

 

 

まだ昔からやってるようなお店とか。

 

 

 

 

 

もはや誰も住んでいないような建物が現われますが。

 

 

 

 

 

 

公衆トイレも、胡同とは思えないスッキリ感!

 

 

 

 

 

当然ニーハオトイレ(扉などがなくオープンなトイレ)ではなく、手を洗うスペースもなんかキラキラ)

 

 

 

 

 

 

お花がぎっしり、素敵な胡同に様変わりした路地。

 

 

 

 

 

 

でもやっぱり、昔ながらの胡同が失われていくのはすごく寂しいなぁ。


雲南省からお花を取り寄せてみた!

2019-05-10 20:32:15 | 北京暮らし いろいろ

女人街の花市場も新装開店に向けて一旦クローズしてしまったので。(詳しくは → この日のブログ

 

これまで北京の業者さんからはネットでお花を購入したことがありましたが。(詳しくは → この日のブログ

 

 

 

 

こちらの芍薬。 実は。

 

 

 

雲南省からはるばるやって来たお花なのです!

 

 

 

 

 

 

なので、注文してから3~4日はかかります。

 

 

 

 

 

 

で、届いたのはこんな感じ。

 

 

そ~っと開けてみると。

 

 

 

 

 

ちっちゃ!

 

 

北京の業者から届くお花は咲いている状態のものが多いので、ここまでコンパクトなのは初めて。

 

 

 

 

で、中身はといいますと。

 

 

 

 

 

 

芍薬、ぜんぶ、つぼみ~!!!

 

 

 

 

これまで数回、雲南から注文したのですが、どのお花もほとんどつぼみ状態で届きました。

 

 

 

 

 

本日届いた芍薬も、ほぼつぼみ。

 

 

 

なのですが、わずか3時間後には。

 

 

 

 

 

あらま!

一気に咲いてきた!!!

 

 

 

 

 

 

同じく本日届いた雲南省からの百合は。

 

 

 

 

 

がっちり結束バンドで固定されていたので破損することなく無事届きましたが。

 

 

 

 

 

 

やはりほとんど、つぼみ。

 

 

 

なんだけど、同じく3時間後。

 

 

 

 

 

おっ! 良いかほりが漂ってきました~。

 

 

 

 

 

あ、でもでも。

 

 

 

 

 

こちらの芍薬は、つぼみ期間が長かった~!!!

蜜やら薬やらで固まっている場合もあると聞いたのでそっと水で洗ってみたり、開花がんばれ~!と念を送ってみたり、ちょっと触ってみたりと色々した結果、ほとんどすべての芍薬がばっちり咲いてくれました!

 

 

 

というわけで、欲しい時に欲しい!という要求には答えられないけど、数日待てば雲南省から素敵なお花が届きますよ、というお話でした。

(ちなみに郵送料込みで、芍薬は10本で550~600円程度、百合は5本で470円程度でした)


北京 月季のシーズンです!

2019-05-07 20:10:49 | 北京暮らし いろいろ

昨日、お外を歩いていたら。

 

 

 

おぉ!

月季! 日本では『コウシンバラ』と呼ばれているそうな。

 

 

 

 

 

 

北京市の花としても指定されている月季(ゆえじ)。

なので、この季節になるとどこへ行っても、幹線道路の中央分離帯でも、それこそこんな道端でも、とにかくどこへ行ってもそれは見事に咲き誇る月季。

 

 

 

 

 

 

場所によって、色もさまざま。

 

 

 

 

 

 

ん?  右の蕾には白いもけもけ・・・。 もしやこの時期のやっかいもの、柳の種子 毛毛(まおまお)がついてしまったか!?

 

 

 

そんな美しい月季の傍らには、なぜか。

 

 

 

 

 

ソファー、ど~ん!!!!!

 

 

 

 

誰や? こんなところに勝手に捨てたんは!?

 

(ま、すぐに誰かが持っていくことでしょう)

 

 

 

 

 

これからが見頃の月季。 楽しみです!

 

 

 

ちなみに我が家には。

 

 

 

 

芍薬!

 

 

 

花市場がなくなってしまったので、タオバオ(中国のネット通販)で雲南省から取り寄せてみました。

丸3日かかって届いた芍薬。ちゃんと咲いてくれたので、ほっ・・・。


北欧風?雑貨チェーン『NOME』を今更ぶらぶら

2019-05-05 21:47:28 | 北京暮らし いろいろ

先日。

とある地下鉄駅の近くを歩いていたら。

 

 

 

あら!? これは・・・。

 

 

ちょこちょこ耳にする中国発北欧風雑貨チェーン『NOME』。

 

 

 

 

実はこの『NOME』。 "O"の上に一本線があるのとないのと、2つの会社があるのだとか。

なので、サイトも2つ。

 

 

 

Oの上に線がある。

 

 

 

 

ない。

 

 

 

2つのうち一つは中国はおろか世界各国で目にする、百均とユニクロと無印をごちゃまぜにしたような中国発日本風ショップ『MINISO』がらみのお店なのですが、どうやらブランド名を巡って争っているのだとか。

 

ま、特に興味がないのでそれは置いといて。

 

 

 

 

今更だけど初めてやってきたNOME。店内をぶらぶらしてみました。

 

 

 

 

 

文房具。

 

 

 

北欧風というよりは、可愛い無印って感じか。

 

 

 

 

 

 

食器。

 

 

 

 

 

 

この顔写真アピール。 IKEAか?

 

 

 

 

 

 

日用品。

 

 

 

 

 

スリッパが数種類並んでるけど、なんか微妙やな。

 

 

 

 

 

 

このボックスは可愛いし用途がありそう。

 

 

 

 

 

IKEA感 ばりばり。

 

 

 

 

 

 

う~む・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

お洋服。

 

 

 

 

 

お値段はユニクロくらい?

 

 

 

 

 

 

お化粧品も。

 

 

 

 

 

 

無印的な・・・。

 

 

 

 

 

 

レジ横には食べ物も。

 

 

 

MINISOが日本進出したように(撤退店舗も相次いでるけど)、NOMEも日本、あるいは北欧まで進出しちゃうんやろか?


お誕生日は雍和宮へ、そしてお寿司もぐもぐ

2019-05-02 17:12:13 | 北京暮らし いろいろ

5月1日は夫やっちゃんのお誕生日。

 

 

やってきました! 我が家のパワースポット(と勝手に思ってる)雍和宮。

 

 

 

 

 

 

新緑の雍和宮。

 

考えてみたらこれまで初詣とか紅葉の季節とか、とにかく寒い時にしか来たことがなかったかも。

 

 

 

 

 

 

無料で配布されるお線香を手に、いざ! 参拝!

 

 

 

 

 

中国もこの日から4連休ということで、かなりの観光客。

 

 

 

 

 

 

風もいい感じに吹いて、もわっもわ!

 

 

 

もわっもわと言えば。

 

 

 

 

 

ちらちら白いものが写っていますが、これは雪ではありません。

この時期北京のあちこちで舞っている"毛毛(まおまお)" つまり綿毛のついた柳の種子。

 

 

 

飛び交う毛毛はちょっと困りものだけど。

 

 

 

 

 

春の雍和宮がこんなに美しく心地よいとは知りませんでした。

来て良かった!

 

 

 

 

 

そのまま国子監。

 

 

 

 

 

五道営をぶらぶら。

結婚写真を撮ってる中国人を何組見たことか!

 

 

 

てくてく歩いてお腹がすいてきたところで。

 

 

 

 

 

かんぱ~い!

 

 

 

 

 

お気に入りのお寿司屋さん『魚銀』で。

 

 

 

 

 

やっちゃんのお誕生日のお祝いです!

 

 

 

 

 

うまうま、もぐもぐ。

 

 

 

お誕生日おめでとう!

 

 

 

 

5月1日は、私たちの大事なにゃおのお誕生日でもあります。

お空に行ってしまったけれど。

 

 

 

 

にゃお お誕生日おめでとうね。


北京女人街の花市場"莱太花卉" もうすぐ閉店

2019-04-27 20:59:17 | 北京暮らし いろいろ

次々と市場が閉店していく北京ですが。

 

 

女人街のお花市場も4月末で閉店です。

(リニューアルオープンするとのことですが・・・)

 

この建物。

地下には陶器売り場もあって。

 

 

 

 

 

当然ここでも閉店セール中。

 

 

 

 

 

びっくりするほど安くなっていないけど。

 

 

 

 

 

ほぼほぼ売りつくした感のあるお店もちらほら。

(すでに閉店しているお店もあります)

 

 

 

 

 

ワイングラスを買おうと思ったけど、イメージしている形がなかったので却下。

 

 

 

 

それにしてもやはり残念なのは。

 

 

 

 

 

1階のひろ~いお花市場がなくなること。

 

 

 

 

 

 

両親を案内した時、お花好きの母親が非常に喜んでくれたのを思い出します。

(放っておいたら一日中ここに滞在しそうな勢いだった・・・(^-^;)

 

 

 

 

 

 

とにかく色んな種類のお花がいっぱい!

 

 

 

 

 

 

ま、この辺に至っては。

 

 

 

 

 

 

よくわかりませんが。

 

 

 

 

 

 

 

お手ごろな値段で。

 

 

 

 

 

好きなお花を買える市場がなくなるのは、本当に残念。

 

 

 

 

 

 

リニューアルして小奇麗になって、値段もアップして・・・って感じになるのかな?

 

 

私がよく行くお店はどこかに移転するのではなく、今後は配達をメインにすると言っていました。

 

 

 

 

 

私はこういう”市場!”って感じのお店で、お店の人と話しながらお花を選ぶのが好きなのだけど・・・。

 

 

 

 

口コミサイトの投稿を見てみると、すぐ近くのビルに移転する店もあると書いている人もいたけど、果たしてどうなんやろ???

5月以降、また近辺をチェックしてみたいと思います。