goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

今どき、不思議日本語パッケージが! しかも素敵スーパーに!?

2019-12-21 22:57:02 | 北京暮らし いろいろ
北京のど真ん中。一等地に「スーパーカルフールがある」と聞いたのですが、私のイメージするカルフールは実に地味でしかも、その店先に。



やさぐれた七人の小人と白雪姫が実にだるそうに座ってた・・・という印象がこびりついている。(かれこれ6年も前のことですが)


なので、いったいどんなカルフールやねん・・・と行ってみたところ。





なに!? このセレブ感。

なんというか・・・“おしゃれなジャイアン”みたいな?




カルフール(家楽福) 王府井店
王府井大街269号院1号楼B1階






陳列もおしゃれ。






小麦アピールバリバリのパン屋。






中華おやつも、めっちゃおしゃれに見える。





いやはや。カルフールも変わったなぁ・・・。






と、その時。

なんか、めっちゃ懐かしいニオイがぷんぷんするぞ!!!!!






うっかり素通りするところでしたが、こいつら! よく見ると!!!






「安全なので安心! お使いに便利」




におうっ!
変な日本語のニオイがプンプンするっ!!!






「碗の小皿の悩みを免除を洗う」



なんかようわからんが、免除で洗っちゃってくれ。





「手触りなめらか毛棘がない」 からの 「精工で、つるつるしばりがなく」



つるつるなんは、ようわかった。





「柔らかな柔らかな、両手、使用に便利な」



どんだけ柔らかなんか、めっちゃ気になる。






「食卓の掃除から逃れられます」



逃げたり・・・。




「皿を洗うの悩みを免れる」




免れたり・・・。






濃い眉毛のどや顔たちは、あらゆる悩みから私たちを解放してくれそうです。


翻訳技術が日々進歩するこのご時世に、絶滅危惧種と思われていた不思議日本語に出会えるとは!


いやぁ、カルフール。 ありがとうっ!!!
(結局何も買わずに帰りました)




四国一周旅その11 高知ひろめ市場を堪能する!

2019-12-19 19:39:04 | 北京暮らし いろいろ
10月6日。四国一周旅10日目。



前日、満席で断念した「ひろめ市場」。

なのでこの日は気合を入れて夕方早めに到着。
無事、席をゲット!!!



ひろめ市場内は本当に楽しい!




いろんなお店が並んでいて、なんとインド料理まで!





私たちはその中の一店の前に設置されたテーブルにつきました。
そのお店のお料理&飲み物を注文したら、ほかのお店で買ったものを持ち込んでもいいみたい。



というわけで。






ファイヤー!!!





炙りたてのカツオ、希少部位、鯨などなど、もうとにかく美味!





ほかのお店にも色んなお料理が並び、いやほんまパラダイスですか、ここは。





「まさにパラダイスぜよ」 (てきと~高知弁でアテレコ)




続いて。





こちらのお洒落なお店もひろめ市場内の一店。
あかうし目当てに17:00のオープンまで待ち、開店と同時にいただきました!
ワインもあかうしも美味。 お店の方もとっても感じがよくて、高知に来たらまた訪れたいお店でした。



10月7日。四国一周旅11日目。
この日は高知から松山へ移動の日。


ランチは、四国でなぜか・・・。






天一! こってり!




車を走らせること数時間。
返却先のレンタカー事務所には。






うひゃぁ~!!!
かわいい松山にゃんこ! (このしっぽ! ちょっとビビりちゃんなのが、また良し!)





四国最後の夜は、やっぱりお魚。
松山のあちこちで「鯛めし」の看板を目にし、ず~っと気になっていたのでこの日のメインは鯛めしに決定。





ホテルのBARで梨を使ったうまうまカクテル。




10月8日。四国一周旅12日目。
魅力あふれる四国ともいよいよお別れ。





バスから見えたこの案内。
かなしきデブ猫ちゃん!?  めっちゃ気になる。






みかんジュース(オレンジジュースではなく、みかんジュース)好きには夢のようなオブジェ。





愛媛の都市伝説を確認することもできて、実り多き旅でした。

時間をかけて日本を旅する度に、ほんまに日本ってどの場所も魅力がつまっているなぁと実感するのですが、今回もまた四国のすばらしさを実感した旅でした。




新居近くの市場へ行ってみた

2019-12-11 18:47:21 | 北京暮らし いろいろ
新しいマンションは北京の中心地にあるのですが、そんな場所にも市場がある!と聞いて行ってみました。


おぉ! ローカル市場!






ナッツ類から始まり。





お野菜。





種類もいろいろ。





冬のお野菜もずらり。





こちらは果物。






スイカに・・・。






イチゴ!
さすが国土が広い中国は、四季を問わずいろんな果物が手に入ります。





お!? 海鮮だ!





お惣菜っぽいの。





ピンクのライト下に置かれているのが不満だけど、お肉もあります。






マントウ(具なしの肉まんみたいなもの)とか。




こじんまりとした市場ですが、一通りのものは揃っていました。
この日さっそくヨウズ(文旦のような大きな柑橘)を買ったのですが。




た、高い・・・。
市場の値段ちゃうやろ。




中心部にある市場だからか、ふっかけられたのかわからないけど、高い!
市場内のお花屋さんにバラの値段を聞いて見たけど、これまた高い。


う~ん・・・。





ちなみに、買ってきたヨウズは本当に甘くておいしかったので満足なのだけど、あの値段ではわざわざ行かないかな。残念・・・。



<おまけ>





帰り道にみかけたニワトリ。


放し飼いか!?

誕生日に無人カラオケで熱唱!?

2019-12-09 17:32:37 | 北京暮らし いろいろ
昨日。


数年前から目にしていた無人カラオケボックスを初めて試してみました。

実を言うと、無人カラオケブームはとっくに去ったと思っていたのですが、ショッピングモールなどでは意外と歌ってる人を見かけまして、夫と二人、ほな歌ってみましょかということに。


電話ボックスのようなカラオケボックスは2人まで利用することができます。
スマホでQRコードをスキャンして設定&料金支払いが完了したら、スタート!






マイクと・・・ヘッドフォン?

そうなんです。
ヘッドフォンを装着して初めて音楽と歌声が聞こえてくるというしくみ。


なるほど~。
なんで音が漏れへんのやろ?と思っていたけど、そういう仕組みやったか。





あとは、普通のカラオケと一緒。







ボックス内から外を見るとこんな感じ。









どういうわけか、夫の歌声を勝手に採点。
(でも私が選んだ曲は採点なしだった)



ヘッドフォンを通して聞く自分の声はカラオケやさんで聞く声とはまた違う感じもして、なかなか面白かった!
短い時間(今回は15分)も選べるのでちょっとした暇つぶしにはいいかもしれませんが、でもやっぱり割高なのでガッツリ歌いたかったらカラオケへGO!ですね。



ちなみに昨日は私のお誕生日。
まさか無人カラオケで熱唱することになるとは・・・。記憶に残るお誕生日となりました!

北京でお好み焼き 「お好み焼き 道とん堀」

2019-12-06 21:43:17 | 北京暮らし いろいろ
新居に引っ越して数日が経ちました。
引っ越し作業は体力勝負! 気合入るもん食べに行きましょう!ということで。




お好み焼き!
粉もん、ラブっ!!!

王府井大街138号 apm6階



北京でお好み焼きを食べたのは何年ぶりやろ。
(ほんの短い間お好み焼き専門店があったけど、すぐ閉店してしまった・・・)





店内は日本語だらけ・・・。


でも、ざるそばとか天ぷらそばって、メニューにないんちゃうん?





コテタヌキ・・・。





食べ放題もあるようですが、欲望のままに注文してはいけませんぞ。

こちらには、こんな決まりが。






無駄はあかん! 100g残すごとに50元の材料費いただきまっせ。



だそうです。





さて、この日は色々入ったお好み焼き。






手際よく店員さんが焼いてくれます。






焼きそばも。






たぬきのエプロンして、さぁ! いただきま~す!



うん。
我が家の作り方とは違いますが、結構ふわふわで美味。 また食べに来よう!



ただ・・・。





生ビール、あんまり美味しくなかった。 たまたまやろか?






たぬきに見送られてお店を出ると。




氷点下になろうかという寒空の下。







赤い衣装に身を包んだおばちゃん達が、キレッキレに踊ってた。
それを厳しい視線でチェックするコーチ(?)。

北京の中心部だろうが、住宅街の公園だろうが、おばちゃんは踊るのだ・・・と改めてそのパワーに圧倒されたのでした。



新しい北京生活スタート!

2019-12-02 21:55:09 | 北京暮らし いろいろ
11月30日。


雪が降りました。
今年初めての雪です。





窓からの雪景色を、しみじみと感慨深く眺めました。







8年間住んだこのマンション。 12月1日、引っ越しします。
この雪景色は、お引越し前のプレゼントやろか?  (いやいや、たまたま降っただけや)



このマンション、まだ築10年なのですがどうやら健康やら美容やら医療やらに特化した(どう考えても富裕層向けの)素敵サービスアパートメントに生まれ変わるみたいです。




入居中、マンションの母体もこの写真の会社とは別のものになり、変更後は正直サービスもフロントスタッフのレベルもう~ん・・・といった感じ。


とは言え本当に快適に、楽しく暮らすことができました。




クリスマスや春節にはロビーが美しく装飾され。






まだ市内で花火が許されていた頃は、目の前が川ということでそこで打ち上げられる花火を目の前で楽しむという、なんともびっくりな経験も。





目の前の道は、なにかっちゅ~とわちゃわちゃになっていたのも良い思い出。



このマンションでの最後のごはんは、もちろん。





向かいにある鼎泰豊。
思えばこのマンションの決め手のひとつは、目の前に鼎泰豊があること!だったかも。



1~2年前からは。








こんな可愛いロボットもスタッフの仲間入り。





自分でエレベーターに乗って、小さな荷物を運んでくれます。


「僕が気に入ったらいいね!してね~。 そしたら、おかあさんにご褒美の飴ちゃん、もらえるねんっ!!!」



など、うにゃうにゃ言いながら動くさまがすっごく可愛かった~!




8年も住んでいたので退去する時はすごく寂しくなるんやろな・・・と思っていたのだけど、全然!
1日で退去→新居へ搬入なのでとにかく慌ただしい。
マンションの備品チェック、簡単な手続きが終わったら、じゃ!ばいばい!って感じ。



なんか、2、3泊くらいしてチェックアウトするかのような、あっけないくらいのドライな退去日だったのでした。



というわけで、昨日から新しいマンションでの北京生活が始まりました。
環境が変わり色々リセット! 


新たな気持ちでスタートです。



空気が綺麗なので、冬の市場へ行ってみた

2019-11-26 22:38:07 | 北京暮らし いろいろ
昨日。



ほそ~い三日月も見える美しい朝。


なのですが、ほんの、1日前までは。




あらら。



年々空気汚染が改善している北京ですが、久しぶりに悪い空気汚染が数日続きました。





実際はこれより悪く、200越え。
(でも、500とか700とか超えてた頃を思うと、もう、雲泥の差!)





で、昨日の朝はと言いますと。







おぉ! 空気、うまうま!
理由はただひとつ。 ご覧の通り突風が吹いたからであります。
そのおかげで。





新しい朝、おはよ~!!!!!





日の出を眺める。






冬になると、日の出の位置がちょうどリビングに差し込む位置になるので、この時期はすがすがしい気持ちで朝を迎えることができます。



さて、そんな突風が吹き体感気温は更に下がる北京ですが、市場へ行ってきました。






えらい、こじゃれたもん、売ってるやん。
こんなん、前はなかったぞ。





いつも通り新鮮なお野菜が並ぶ市場。






白菜が並ぶと冬!って感じがするし、白菜山積みはなんとなくローカル北京をイメージして嬉しくなります。





冬の果物、ミカン、リンゴ、そして。






干し柿と・・・まん丸の熟した柿! 1キロ10元(160-170円程度)。
最近ようやく日本のような柿が手に入るようになったけど、北京で食べる柿と言えば固い時は渋くてそれをどろどろになるまで熟して食べる・・・というものでした。 
この熟し具合をみると、この柿もどろどろになってから食べるタイプなんかな?



いやぁ、やっぱり冬の市場は冬の果物が揃うね、などと思っていたら。






スイカ!!!


中国は広い!
南方からやってきたスイカだそうです。





で、この市場に来たら必ず買うのが。





煎餅。中国式クレープ。
以前は入っていなかったナッツっぽいものが加わって、歯ごたえ更にアップ!






気温は低いけど、日差しはあたたかい。





はしゃぐおこちゃま。 その向こうでは、踊る大人たち。




だれかが持ち込んだスピーカーから流れる大音量のミュージック。
・・・に合わせて。





おっちゃん! 縄跳びっ!?


中国の公園に来るたびに、この自由な光景にほっこり、そして羨ましい気持ちになるのでした。



さて。
この日買ったのは、味見をさせてくれたおリンゴと。







白菜&お大根。 どちらもまるまる、美味しくいただきました。



ところで、市場では山積みになっている野菜や果物を自由に手に取って良さげなものを選ぶことができる(と私は思っているし周りの人もそうやって買っている)のですが。



とあるお店で、自分好みのお大根を手に取りながら選んでいたところ。



「ちゃんと並べてんねんから、動かしたらあかん!」




と、怒られてしまいました。


え~????? 
市場やで? 好きなの選んで何があかんの!?



と、納得できなかったので。


「そんなん言うんやったら、ここで買わへんわ!!!」



結局別の感じの良いお店で、綺麗な色白さんふくふくお大根を買ったのでした。




日本映画上映イベントで犬童一心監督の舞台挨拶

2019-11-24 20:34:29 | 北京暮らし いろいろ
11月22日。


ここは・・・?





はい。
このブログで何度か登場している不思議な建物エリア、当代MOMA。


その中にある映画館で。





日本映画上映イベントが開催されました。






数日間にわたって日本映画が上映されると聞き、これは是非ともチケットを入手せねば!と発売日にはスマホ片手にスタンバイ。



発売日。
午後12:00にネットで販売スタートと聞いていたので10分前くらいから準備していたのですが、5分前。 


ふと。
なんとなく。
予感がして・・・。


映画館のサイトを見てみると。





半分くらい席が埋まっとるやんけ~!!!!!




5分前にもかかわらず、すでに販売が始まっていたのであります。

すぐに手続きしたので私は無事チケットを買うことができたのですが、実際の販売スタート時刻である12:00にはもう、ほぼほぼ満席状態でした。




中国にいると、時々こういうことがあり、そしてこれまでの経験からなんとな~く予感ってするもんなんですね~。





今回のイベントでは、北野武監督の映画もたくさん上映されるのですが、私が見たところ他のどの映画よりもすぐにチケット完売となっていました。
人気があるんやなぁ。





で、当日。
オープニングは犬童一心監督の『引っ越し大名』。



何故この日のチケットを選んだかと言いますと。






犬童監督の舞台挨拶があったから!




笑ってほっこりして、楽しい映画。
キャストの皆さんも好きな俳優さんばかりだったので、とても楽しい2時間でした。



そして映画終了後。






犬童監督のトークイベント。

こうして監督のお話を聞くと、あの役にはこんなイメージがあったのか、あのシーンにはそんな思いがこめられていたのか・・・と自分が読み取れなかった部分を深く知ることができました。



さらに、観客からの質問にも答えてくださる時間があり、司会者が「質問ある人~!」と呼びかけた瞬間、あちこちから「はい!」「はい!」と次々手が挙がる!

みんな日本の映画が好きなんやな~。
監督の意図した内容ではなかったとしても、自分なりに映画を理解してそれを監督にぶつける質問もあり、ほんま、このイベントに参加できて良かったなぁ。


ちなみに夫と私が個人的にすごく印象に残ったのは、犬童監督の通訳を担当された女性。
犬童監督の映画を深く理解した上で、監督の言葉を更にわかりやすく広く深く展開して観客に伝えてらっしゃいました。
監督の言葉が正しくわかりやすく観客の皆さんに伝わったんじゃないかなぁ。



こういう機会が今後も中国でますます増えるといいなと思います。





平日の潘家園も楽し! 陶器、不思議な楽器、小物パーツなどなど

2019-10-30 20:27:24 | 北京暮らし いろいろ
先日。久しぶりに。



潘家園へ行ってきました。 
これまで何度も訪れている場所ですが、そのすべてが週末ばかり。


てっきり週末だけが賑やかなのかと思ったら。





平日でもこの通り!
結構お店が並んでいるんですね~。





この日は何かのイベントがあったようなので、その関係もあるのかな?





もちろん週末の賑わいには劣りますが、ぶらぶら歩くだけでも楽しい潘家園。






かわいい瓢箪。これから加工されるのかな? 遠くから見たら洋ナシみたいやな。







こちらにも瓢箪。


・・・と近づくと、何やら音楽が。




ぴょろろろ~ん
ひょろろり~ん
ぽややや~ん




何とも表現しがたいこの、ほわんとした音の主はと言いますと。







でかいマーブルチョコ!



・・・みたいな可愛い楽器。






中国語で"空霊鼓"、日本ではスチールタングドラムとかいう名前の楽器で、金属を丸く加工して切込みが入っています。


その音色のなんとも穏やかな、癒し系ランキング上位にぐいぐい食い込みそうな優しい楽器。





おっちゃんにお願いして弾かせてもらいました。
数字の1、2、3・・・はド、レ、ミなので、きらきら星とかならすぐに弾けます。


丸いフォルムと言い、何ともかわいい空霊鼓であります。





こちらは?





こんな可愛いパーツを扱っているお店。

こういうのって北京でなかなか見かけなかったので、おぉ!ここにあったか!という感じ。





全て量り売りだそうです。





で、こちらがこの日のお目当て。






お皿とレンゲ。

このお皿の大きさ、実に使い勝手が良かったのでもう少し買い足そうかな。





ただ、お皿の底部分がざらざらしていたのが残念。
このままではテーブルに傷がついてしまう。 しかし、我が家にはヤスリがない。



どうしたものかとネットで調べてみると、こんなアイディアがありました。





ざらざらの部分をこすり合わせる!



早速試してみると、おぉ! 完璧とは言えませんがかなりざらざらが軽減されました!
(こんな力わざ、繊細な陶器は控えた方が良いと思いますが、この陶器は普段使い用なのでえいや!と試してみました)



たま~に行くとやっぱり楽しい潘家園。




空霊鼓、かなり気になる・・・。



中国最大のネットショッピングデー もうすぐ!

2019-10-25 19:46:42 | 北京暮らし いろいろ
11月11日は何の日でしょう~?



1が並ぶということで"独身の日"とも言われていますが。





ここ数年、毎年この日は。





中国のネットセール最大規模の一日!として知られています。





ここ最近ネット通販のサイトを見ると、どこもかしこも、11.11に向けてのアピールだらけ!
ちなみに私は去年、ネット動画サイトのVIP会員会費を格安で購入。
(ささやかですが、CMスキップとか中国ドラマ好きには嬉しいVIP優遇)






というわけで、ショッピングそのものにはあまり興味はないのですが、先日とある地下鉄で見かけた11.11の広告が可愛かったので、ここでご紹介いたします! 








真ん中に鎮座しますは、"ラオガンマー"。





・・・って、誰? 
っちゅうか、人なん?





こちら。
中国で超人気の調味料ブランドですが、堂々正面にアピールされているのは創業者のおばちゃん。
中国では大半の方が目にしたことがあるのでは!?






こちらは・・・。
よ~くみたら、ポッキー!?






めっちゃデジタルな感じですが、乳製品会社の広告。






こちらは、エスティ・ローダー。
パッと見、お化粧ポーチっぽいなと思ったけど、やっぱり。





アパレルメーカー VANS。







こちらは・・・真ん中にあるのは洗濯機? 空気清浄機?







というわけで、いよいよ盛り上がってきました11.11。
日本のニュースでも取り上げられる売り上げ総額ですが、今年はさて?




ま、私は今年も、動画サイトの会員費用をお安くゲットするくらいで満足しそうです。

北京 寒くなりました

2019-10-14 19:15:16 | 北京暮らし いろいろ

10月に入り北京はぐっと寒くなりました。

 

朝の気温はこんなの。

日中は過ごしやすい感じだけど、朝晩は寒くなってきました。

 

 

 

 

 

 

で、今朝の北京。

素晴らしい青空です。

 

きのう雨が降ったからかな。

 

 

 

 

 

 

 

空気もきれい!

 

 

 

 

 

 

 

さて、マンション前の川ですが。現在こんな感じ。

 

 

このマンションに住んでもうすぐ丸8年。

一つ言えることは。

 

 

 

どんだけ工事好きやねんっ!!!!

 

 

ある時の工事 → その日のブログ

またある時の工事 → その日のブログ

 

工事をしていない期間の方が短かったな・・・。

 

 

 

 

そして今。

この川はどうやら。

 

 

 

ナイトクルーズというなんとも素敵なスポットになるらしい。

 

 

 

 

たしかに・・・。

 

 

 

 

船着き場っぽい???

 

 

 

この秋には完成するんちゃうん?と聞いていたけど、案の定完成まではまだまだかかりそう。

 

 

 

 

話は変わって。

気温以外に私たちが秋冬の訪れを感じるものがあります。

それは・・・。

 

 

 

 

 

柚子(ヨウズ)!

マッチ箱と比べてこの大きさ! 一個食べたらご飯抜きでも大丈夫。

 

 

 

夏の終わり、出始めのころは水分も少なくすかすかな柚子が出回りますが、10月にはいると。

 

 

 

 

 

ジューシー! 甘みもしっかり!

 

 

 

 

あっという間に寒い冬に突入するんやろな~。


中国の通販サイト"タオバオ"で日本へのお土産ゲット!

2019-08-19 18:14:03 | 北京暮らし いろいろ

先日の一時帰国。

姪っ子2人に会う予定だったので、何かお土産を・・・と考えたのですが、これが難しい。

食べ物という選択肢もあるけど、おそらくまだまだ多くの人が中国の食べ物に抵抗があるかもしれないし。(見た目も可愛くて美味しいものが増えているんだけどな・・・)

 

 

そういえば、上の女の子はピアノが上手で今は美術部、下の女の子は軽音でドラム担当やったな・・・と思いだし、ここは何でも揃う中国ネット通販"タオバオ"に頼ってしまおう!と検索した結果。

 

 

美術部向けに、こんなブローチ。

 

・・・って、でかいな!おいっ!!!

 

 

大きさまではちゃんとチェックしなかったのだけど、届いてびっくり。 なかなかのボリューム。

 

 

 

 

それから、2人にそれぞれペンダントトップを。

 

 

 

 

 

ピアノ。

 

 

 

ドラム。

 

 

 

か、かわいい・・・。

 

 

 

 

こちらは1cmくらいの可愛いサイズ。(ほっ・・・)

とっても喜んでもらえました。

 

 

 

ちなみに私も同じお店で自分用に買ったのですが、それがこちら。

 

 

 

 

カメラ好きなので。

 

 

 

以前は市場をめぐったりしながらお土産用に掘り出し物や可愛いものを探したのですが、今やすっかりタオバオにお世話になっています。(ま、市場が次々なくなっちゃったというのもあるけど)

 

 

 


タオバオ(中国ネット通販)で潤うお花生活!

2019-07-16 18:39:44 | 北京暮らし いろいろ

北京市内の市場がどんどん減っているので、家のお花もネットで買う日々が続いています。

 

 

 

 

5月は芍薬がブーム!

 

 

 

 

それ以降もいくつかのお店で買っているのですが、そのほとんどが中国南方 雲南にあるお店。

 

詳しくは → この日のブログ

 

 

 

 

こ~んな距離をはるばる3日ほどかけてやって来るのです。

 

 

 

 

宅配のお兄さんも、普通の荷物なら何も連絡なし(フロントに預けるか宅配ボックスに入れるだけ)なのですが、宅配便がお花の時は必ず「お花やし、はよ取りに来てな~」みたいなお電話をくださいます。

 

 

 

さて、芍薬の季節が過ぎたら今度は。

 

 

 

 

バラ!そして百合!

 

 

 

 

 

 

崩れないよう段ボールの中に固定されてやってきたお花。

 

 

 

 

 

お花への愛が溢れる注意事項までついてきました。

 

 

 

 

 

 

どの色にしようか迷った結果。

 

 

 

 

 

"蜜桃雪山"というかわいいネーミングのこの色に。

 

 

 

 

それにしても、驚くべきはネットで買うお花のお値段。

北京は数年前からどんどん物価が上がり、もはや物価の安い都市とはとてもとても言えない場所となりましたが、遠い雲南から届くお花はとってもリーズナブル。

 

 

 

 

 

 

これだけの百合+宅配料で33.8元(530円くらい)。

 

 

 

プレゼントとかには向かない形状のものも含まれているけど、自宅で楽しむ分には十分の香り豊かな百合が届きました。

 

 

 

 

 

 

・・・で。

きのう我が家に届いたのが、なんだかこじゃれた感じのこちら。

 

 

 

 

 

 

ひまわり~!

 

屋外でじっと立っているだけで汗がじわじわと流れる暑~い北京。 

お部屋も夏っぽくなりました。


パロちゃん夏合宿 無事終了!

2019-07-13 14:02:37 | 北京暮らし いろいろ

急きょ我が家で夏合宿中だった友人のヨウム パロちゃんでしたが。

 

 

 

「ばいば~い!」

 

 

先日無事に、友人宅に帰っていきました。

 

 

 

 

どうでもよい情報ですが、パロちゃん。

 

 

 

 

大相撲との相性よろし。

 

これまでパロちゃんが我が家にやって来た中でたった1回を除き、全て大相撲場所中!

なので私にとっては、”パロちゃんと大好きな大相撲観戦”という盆と正月状態なのであります。

 

 

 

さて、嬉しいことにかなり我が家に慣れてくれているパロちゃん。

 

 

 

 

 

ひょい~っと飛んできてくれることもありますが。

 

 

 

 

 

 

 

「・・・ここは?」

 

 

 

何だかみなぎってうっかり飛んでみたものの、これまで来たことのない場所に着地してしまった・・・という図。

 

 

 

 

 

「・・・・・」

 

 

 

実はパロちゃん。 

鳥だけどほとんど飛びません。

 

慎重なのか、あるいは体力的に飛ぶという行為がかなり負担なのか、普通はゆっくりゆっくり歩いて移動。

なので。

 

 

 

 

 

 

「カゴまで連れて帰ってくれへん?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人類がご自宅までお送りするわけです。

 

 

 

 

そうそう。

先日のブログで、マスカットに大喜びのパロちゃんをお伝えしましたが。

 

 

 

 

 

 

ジューシーなマスカットを食べるとやっぱりお通じが増えちゃいますね。

 

 

 

水分過多になってもいけないと思いマスカットは控えることに。

パロちゃんに見えないよう、そ~っと私がこっそりもぐもぐ・・・。

 

 

 

 

と、その瞬間!

 

 

 

 

なんか・・・。

めっちゃねっとりした視線を感じるな・・・。

 

 

 

 

 

 

はっ!!!!!

 

 

 

 

 

 

見られてる! 

めっちゃ見られてる!!!!!

 

 

 

マスカットの香り? それとも鳥的第六感???

 

私がこっそり食べてることに気づいたパロちゃんは。

 

 

 

 

じわじわっと近づいてきた!

(こういう時は飛んでくる! 彼を突き動かす何かがある時は飛ぶのか!?)

 

 

 

 

で、テーブルの上までやってきたのですが、その時はもうすでに私がマスカットを片付けたあと。

 

 

 

 

 

 

「マスカット、どこやねん~!!!!!」

 

 

 

 

 

 

 

「あうぅぅぅぅ!!!」

 

 

八つ当たりされるマウスパッド。

 

 

 

 

 

なんだか申し訳ないので、枝豆をプレゼント。

こちらも大好物。

 

 

 

 

 

 

よ~くみると、枝豆の薄皮をちゃんと残して中だけ食べてる。 すごいなぁ。

 

 

 

 

・・・と、こんな感じで楽しい楽しいパロちゃんの夏合宿はあっという間に終了。

 

そして、今回も当然。

 

 

 

 

 

 

人類の中年男性がドストライクゾーンというお好みに変化はなし。

 

 

 

 

 

 

 

そろそろねんねの時間ですが、この通り!

一向にカゴに帰る様子もありません。

 

 

 

 

 

・・・羨ましい。

 

 

 

 

私にもあれくらいべったりしてくれないのかな~?