最近、新聞の岩波書店広告に「モモ」が載っていた。
当初、なかなか自分の「時間」が思うようにならない
コロナの時代なので改めて「モモ」を読む人が出て
きたのかと思った。
ところがNHKで「100分de名著=NHK」という番組が
放送されそこで「モモ」が取り上げられたのだったと
知った。
「モモ」は日本では1976年に岩波から第一刷が発行され
たミヒャエル・エンデ作大島かおり訳の「岩波少年文庫」
の一冊である。小学5,6年以上を読者と想定している。
訳者のあとがきに
「時間がない」「ひまがない」ーこういうことばを
わたしたちは毎日聞き、自分でも口にします。
・・中略・・
けれど、それほど足りなくなってしまった「時間」
とはいったいなになのでしょうか?
機械的にはかることのできる時間が問題なのでは
ありますまい。そうではなくて人間の心のうちの
時間、人間が人間らしく生きることを可能にする
時間、そういう時間がわたしたちからだんだんと
失われてきたようなのです。
このとらえどころのない謎のような時間というもの
がこのふしぎなモモの物語の中心テーマなのです。
とある。
今年の1月から2月にかけてNHKドラマで
「心の傷を癒すということ」を観た。
阪神・淡路大震災から25年を機にNHK大阪が
造ったドラマである。
自ら被災しながらも被災者の心のケアに
つとめた精神科医をモデルに妻との「夫婦の
絆」、寄り添い続けた被災者との「心の絆」を
描いた作品であった。
道半ばの夫をがんで失ったあと、妻は1人バスに
乗り、バックから一冊の本を取りだした。
「モモ」であった。
「モモ」についての説明はない。
誰も気づかなかったかもしれない情景であった。
でも演出家の気持ちは忖度できた。
心に残った演出であった。
確かに訳者は「モモ」を小学5,6年以上に想定していますが本当に読み解くことができるのは大人でしょうね。
この機会にもう1度じっくり読みなおしてみたいと思います。
何事も「次の一歩のことだけ」「次の一呼吸のことだけ」・・「今日は畳1畳分だけ」ですね。
ありがとうございました。
「モモ」について書かれていて、うれしくなりました。私は「モモ」と申しますよりも、
そのバックとしてのエンデさんや、シュタイナー教育をも研究して40年余になります。
本当の意味で「モモ」を完全に読み切れる人は何ほどもいないと思っています。
私の研修や講義の中で「モモ」は課題図書にもしていますよ。
童話と言われていますが、ドイツでは大人、それも経営者や政治家等、沢山の読者
があります。gooブログ辺りで、「モモ」についてコメント出来て何だか嬉しいです。
拙ブログにもほんの少しばかりり。ご笑覧下さいませ。下記にURL貼っておきます。
それでは今宵はこれにて。残暑殊の外厳しきこの頃、どうぞご自愛専一に。
https://blog.goo.ne.jp/toyoho16/s/%E3%83%A2%E3%83%A2
NHK大阪の「心の傷を癒すということ」はなかなかよいTVでしたね。
柄本佑という俳優をよく知りませんでしたがこの作品に打ってつけという印象を受けました。
実在した人をモデルにして書かれた作品のようですね。
本当に最近は見たい番組がありません。
どうして騒々しい、品のない番組ばかりがもてはやされるのか不思議です。
録画して何度か見ています
ドラマも見ましたよ
このところテレビはあまり見ないので
見るべき番組がないので
見たものはよく覚えているんです
「星の王子さま」などは普通版、大判、英語版などいろいろ買いました。
息子が初めてフレンチブルドッグを飼った時名前を「ピッピ」としたのは「長くつ下のピッピ」からだと言っていました。
3歳くらいからですからまだまだお宅では先の話ですが一度下見をなさっておいたらいかがかしら?(笑)
「URL」のご教示ありがとうございます。
NHKのそのドラマで「バスで取り出した一冊の本」
民放だとそうはいかない、それとなく見せるところがNHKらしいですね。
勿論大袈裟に見せるとその本のコマーシャルになってしまうので、微妙な演出だったのでしょうね。
茉那さんのように多くの読者がいることを前提に演出されたドキュメンタリー番組だったのでしょう。
今更恥ずかしいけど、こっそり買ってこようかな。
生れて来る孫へのプレゼントとして、あはは、
あっ、そうそう。話題は違いますが・・
コメント頂いた時の茉那さんの「URL」ではこのブログに辿り付きません。
確認をしたほうが良いと思います。
「三国志」や「西遊記」など大人が読んでも結構楽しめます。
かなり持って行きましたがまだ残っているものが50刷余りあるのです。
時々出してきたわたくしが紐解いたりしています。
一緒に読んで、単独で読むようになって、懐かしい記憶です。
我が家にもあったんですが、息子に子供が生まれてから
「ちょうだい」と持って行かれました。
そういう本がいっぱいあります。
大人になって子供が生まれて、自分の子に読ませたいと思う本は貴重です。
そういう本の1冊ですね。