恥ずかしながら、駄菓子屋で、もんじゃ焼きをするのは、この齢にして人生初なのです。
駄菓子屋の片すみで、独り、もんじゃ焼きタイム^^
エンデュランスマイルの帰り道、ちょうどおやつ時だったから・・・
深谷市本住町ムサシノ館通りの駄菓子屋で、もんじゃ焼きを愉しんだ冬の昼下り。

これが、深谷もんじゃってやつなのね。
生地にカレー粉が混ざり、具は干し桜エビに、微塵切りの長ネギ、そして鶏卵が一つ。
鉄板に生地を流しては、頃合いをみてヘラでこそげ取っては口に運ぶの繰り返し。
時々ベビースターラーメンをトッピングしたりして、御大臣気分を味わう。
生地に火が通るまでの間、懐かしの瓶コーラを飲んだりするのも愉しい^^
もんじゃ焼きの語源は、文字焼き。生地で文字を書き焼くのが本来の姿だったのだとか。
ならば、やってみようか。アーティスティックに福々しく丸っこく猫と書くのだ!

どんなもんじゃい!・・・って失敗デス。生地が流れて上手くいかない。
でも、味は変わらないし、面白いから、これでいいのだ^^

後になって思えば、駄菓子屋もんじゃ初デビューであがっていたのだろう。
いくらのにします? と聞かれたので、訳も判らず咄嗟に 300円! と答え、注文は通った。
しかし、この額は適正だったのか? 金額により変わるのは具材の種類なのか?それとも量なのか?
品書きはなかったし、それは今もって謎なのです。
だから、それを確かめに、機会をみて再訪したいと思います。
以上
駄菓子屋の片すみで、独り、もんじゃ焼きタイム^^
エンデュランスマイルの帰り道、ちょうどおやつ時だったから・・・
深谷市本住町ムサシノ館通りの駄菓子屋で、もんじゃ焼きを愉しんだ冬の昼下り。

これが、深谷もんじゃってやつなのね。
生地にカレー粉が混ざり、具は干し桜エビに、微塵切りの長ネギ、そして鶏卵が一つ。
鉄板に生地を流しては、頃合いをみてヘラでこそげ取っては口に運ぶの繰り返し。
時々ベビースターラーメンをトッピングしたりして、御大臣気分を味わう。
生地に火が通るまでの間、懐かしの瓶コーラを飲んだりするのも愉しい^^
もんじゃ焼きの語源は、文字焼き。生地で文字を書き焼くのが本来の姿だったのだとか。
ならば、やってみようか。アーティスティックに福々しく丸っこく猫と書くのだ!

どんなもんじゃい!・・・って失敗デス。生地が流れて上手くいかない。
でも、味は変わらないし、面白いから、これでいいのだ^^



後になって思えば、駄菓子屋もんじゃ初デビューであがっていたのだろう。
いくらのにします? と聞かれたので、訳も判らず咄嗟に 300円! と答え、注文は通った。
しかし、この額は適正だったのか? 金額により変わるのは具材の種類なのか?それとも量なのか?
品書きはなかったし、それは今もって謎なのです。
だから、それを確かめに、機会をみて再訪したいと思います。
以上
わたしの地域では「もんじやき」と言っていましたが、
子ども時代、家の近くにもんじをやってる駄菓子屋が3軒あり、毎日のように通っていました。
たしか1杯50円くらいで、イカとか桜エビをプラス料金で入れてもらったり。あとウズラの卵トッピングとか。
でもノーマルがいちばん美味しかったな。
いまでもこんなふうに食べさせてくれるところがあるのですね。
インベーター(ゲーム機)はもう無いかしら~(笑)
なんちゃって^^
貴女のもんじゃの想い出、羨ましいですぞ。
拙の方は、駄菓子屋は何軒もあったのですが、いずこも、もんじゃはやってませんでした。
駄菓子屋も地域性があるみたいですね。
インベーダーゲーム、懐かしい!パックマンなんてのもあったような^^