goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ間の彗星

楽しく生きよう!

富士五合目

2012年09月21日 | ぶらり散歩
先日、中国の何とか記念日に

一緒に退職した仲の良い女性と家の奥さん、次男と4人で

富士山五合目までドライブ

霧の中を抜け、到着した頃には

いい具合に晴れ山頂もうかがえました。

数十年ぶりですが、ずいぶん整備されていました。

中国語・韓国語も多く聞かれ

国際色豊かな行楽地でした。

日本では中国人もおとなしくしていました。

しかし、いつ暴徒化するかとドキドキでした。


《10》ケーキ ケーキ ケーキ

2012年06月27日 | ぶらり散歩
 対談集を読んで、萩尾望都の作品を読みたくなり、

まず最初に手塚治虫氏との対談で出てきた「ケーキ ケーキ ケーキ」を読んで見ることにしました。

といって、すぐに現物が書庫から出てくるところが凄い!

と、自分で感心しています。

 三十数年前に出版された「萩尾望都作品集」を購入していたのです。

「ポーの一族」ぐらいしか知らなかった時代です。

しかし、今読んでみると

絵はきれいだし、コマ割りもしっかりしています。

しかし、これって

「ミスター味っ子」とか、その他料理マンガの先駆者なのでは無いでしょうか?

お菓子好きの少女が、たまたま食べた

「本当のフランス菓子の味」を作って見せたアルベールをしたい。

是非弟子になって、本当の菓子を作りたいとフランスに渡る。

しかし、アルベールは日本で交通事故に遭い亡くなっていた。

そこで、跡継ぎ息子を亡くして酒の溺れた父親に弟子入り志願。

ようやく弟子入りが認められてまもなく。

女好きのパリジャン クレマンが日本でアルベールが菓子を作る場面に出くわしていて

アルベールの家に伝わる伝統の菓子の作り方を盗み、

自分の店の伝統菓子として売り出した。

彼女はクレームを付けるが、アルベールのその菓子は、日本で食べた彼女だけしか知らない。

その菓子をコンクールに出品するというので

本家アルベールの店でも参加することに。

しかし、そんな最中、親父さんが腕を怪我し、菓子が作れない状態に

そこで、負けん気のヒロイン「カナ」は、

自らケーキを作ることにした…

少女漫画なんですけれど、すっきりしたストーリーで安心して読めます。

高幡不動あじさい祭り

2012年06月21日 | ぶらり散歩
月例の同窓生との「お花とグルメ」の食事会。

今月は、高幡不動尊のあじさい祭り見学。

日野高校だったもんで高幡不動駅から歩いて通っていたのですが

当時(といっても45年くらい前か?)と比べものにならない

都会になっていた。

高幡不動の裏山が88カ所巡りを模してあり

そこに各種あじさいが咲き誇っているという状態。

心臓に悪いので、私はおとなしく下の方だけ回っていました。

食事は、先月が「イタリアン」だったので

今回は「スペイン料理」駅近くの「マリベン」というお店。

透析で体重を安定させるために、普段からあまり食べていないので

コース料理でこれでもかと出てくると参ってしまいます。

女性陣はケロッとたべていましたけれど…

また、壁の闘牛のポスターを見て気分がわさわさと…

SFの名作「幼年期の終わり」で、

地球人の理不尽な殺戮をやめさせるため

闘牛士が剣を牛に刺したとたん、牛の痛みを

観客全てが体験し、それ以来闘牛は無くなったというくだりを

思い出していました。

帰りには母校「日野高校」を見に回り道。

第二期生ですから、まだやっと建物ができあがったくらいで

あの頃は、校舎2棟と途中から出来た体育館

グランドも整備されて無く、雨の後は泥沼で

そんななかサッカーをやっていたのを思い出しました。

隣のゴミ焼却場と野犬処理場もなんとなくきれいになっていました。

深大寺植物園

2012年06月02日 | ぶらり散歩
 いっしょに退職した人と妻と

息子に運転させて深大寺植物園に行ってきました。

バラが満開でバラ園が凄いことになっていました。

まあ、定年過ぎの高齢者とか

幼稚園の遠足は別にして

かなり、若い人も来ていましたが

平日なのに良いのでしょうか?

ただ、熱い中歩いて疲れたのか

透析中から血圧が下がって

調子がいまいちです。

シニア連絡会誕生記

2012年05月27日 | ぶらり散歩
7月に同窓会があるというので

私が担当し、育てていた頃の話をまとめています。

当時の年表を作るだけでも大変な作業です。

だけど、記録ってだれかがちゃんと残しておかないと

5~6年でも詳細不明になってしまうんですよね。

私が社会教育課でやった仕事の総決算みたいです。