goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ間の彗星

楽しく生きよう!

箱根・伊東のぶらり温泉一泊旅

2013年04月18日 | ぶらり散歩
突然、温泉に行こう!という話になり、ネットでホテルを探し伊豆半島へ!

往路では「箱根湿生花園」へ

まだ、高山植物が咲くには早いのだけど

かなりの花がみれました。

蓮池のような浅い池に、鯉や小魚が泳いでいましたが

その下の泥に何かをひきずったような溝がたすうあり

その跡を追ってみたら、写真の何かがいました

ナウシカのオームといおうか、モスラの幼虫と言おうか?

ただ5~6CMくらいの小物です。

生物に詳しくないので、それに触っていないので

堅い貝類か、柔らかい虫の幼虫か判別つきません

わかる方いましたら教えてください。



伊東の温泉ホテルに3時頃には付き

ゆっくりと風呂に入って読書。

久しぶりに本格SFに戻って

アシモフの「ファウンデーションへの序曲」を

読み始めました。

今年中にシリーズが読み切れるかどうか?

帰りには「伊豆の国パノラマパーク」で

長距離ロープウェイで山頂へ

もう、ツツジが咲いていました。

甲府城

2013年04月13日 | ぶらり散歩
甲府城を見て、「ほったらかしの湯」に入り

その下のレストランで昼食というコース。

甲府城といえば、新撰組が京都から帰った後

江戸にいられてはやっかいなので

「甲州鎮撫隊」としてむかったが

すでに

官軍に無血開城をしてしまった城 ということしか

頭にありませんでした。

官軍の将 板垣退助が 武田二十四将のひとり

板垣信方の子孫として

「同じ武田家の流れをくむモノではないか」と

城を守る兵を説得したとか。

まあ、そのまま八王子に来たときにも

江戸の甲州口を守る「八王子千人隊」に

「同じ武田家の…」と

説得してしまったようですが。


しかし、ガイドをしてくれた地元のボランティアの人は

武田家が守っていた甲府に秀吉の家来が代官としてやってきて

傍若無人な行動をしていたため

関ヶ原で形勢逆転して後

逆さに埋め殺され、逆さ塚になっているが

いまでも、放置されていると

地元ならではの400年の怨みを述べていました。

八王子城趾

2013年03月30日 | ぶらり散歩
今日のぶらり は「八王子城跡」

八王子の一般的な歴史好きの人は

だいたい「八王子城」と「八王子千人隊」

それに「大久保長安」

を押さえておけば、話が通じます。

詳しくなってくると

大石氏・大江氏・長井氏・毛利氏…や

横山党・川口兵庫之助…

とめどがなくなってしまいます。

しかし、八王子城

先日発行された宝島の本で

名城100撰で20位にランクイン。

なんといったって19位二条城、21位岐阜城ですから…

まあ、攻防を考えた際、本来の城としての能力で

ということなんですから、まあ。

それだけ世間が評価してくれているのですから

もっと、活用したいところです。

虎口から本殿跡の千畳敷。引き橋を整備したのがいつでしたか

今回も、だいぶ新しい建物や、道が整備されていました。

なのに、八王子の為政者の前からあったものの修繕はしないという信念。

前の市長が造った引き橋は手をいれていません。

「天守閣を建てる」といって東京都に怒られた波多野市長が懐かしい。

八王子城 ができたころは、あんなに木で覆われていなかったはずです。

敵が来ても見えないし、山火事でもなったら大変です。

そこで木を伐採して「八王子城」を再建、

高尾山とつなげての観光地構想とかなんとか歴史遺産を活用できないものか。 


そうそう

昔、高校生の頃

八王子城の下に、市の観光協会のキャンプ場がありました。

子ども会でバンガローを借りて二泊三日。

毎朝、朝飯前の登山、八王子城の上でのラジオ体操。

二日目の夜、台風が来て、ステーションワゴンの荷台に

子どもをつめこみ逃げ帰った思い出がありました。

片倉城趾公園

2013年03月29日 | ぶらり散歩
大江氏が造ったとも、長井氏が造ったとも言われる「片倉城」

片倉城趾公園として、八王子八十八景にもはいっているのだが…

ここにも

八王子市の計画性のなさ、戦術のなさがうかがわれます。

基本的に、ただの市民の散歩コースでいいのか?

観光資源にしたいのか?

市のホームページでは、カタクリ 群生地のような表現もされている

昔は結構咲いていたが、今はちょっと寂しい。

花は、やはり手を入れないといけない。

群生地がある、と叫んでも、遊歩道だけ造って

花を増やそうという努力がない。

八王子市の為政者の特徴だが…

私が、これを造りました!と選挙でいえるようなことしかしない。

「公園を整備しました。」

「多摩で一番のビルを建てました。」

けれども、造ったものをよりよく、とか整備継続には興味がない。

みなみ野周辺が開発される前は

めじろ台方面からオリエンテーション・コースなどあり

山の中をそれなりに楽しめたものです。

「片倉城趾」という歴史的遺産に「カタクリ」という自然

横浜線「片倉駅」も近く、もっと有効活用できるのではないか!


しかし、川沿いの公園には桜が満開で、よかったです。

私も初めてみた桜の隠れた名所で

酒を飲んで騒ぐ人もいなくて

親と離れ、子どもたちで桜の下の遊びを楽しんでいる光景が、ゆったりした時間を感じさせてくれました。

春の悠々散歩・子指連

2013年03月19日 | ぶらり散歩
子指連…

正式には「八王子市子ども会指導者連絡会」といいます。

結成36周年位だと思いますが…

結成以前からこの会には、首を突っ込んでいます。

研修の一環というか体力作りというか

「高尾山梅林郷」へ散歩と相成りました。

高尾駅北口集合~上椚田橋~駒木野病院長屋敷跡公園~荒井梅林~豆腐屋~木下沢梅林

おおむね8000歩の山道でした。

20代から付き合っているメンバーですから

気安い気分で行って参りました。

しかし、八王子市観光協会がからんで事業しているのに

終点にある駐車場でトイレを聞いたら

「男の人は山の中で」

なんちゅう手抜きだ!

もう少し観光客に優しい観光地作りは目指せないのだろうか?

「八王子学会」に参加してみて

八王子市を活性化するには…なんて市民が意見を戦わせているのに、

当の行政は、なんというていたらく。