午前中、嶺公園へ。
20日に降った雪は我が家の周りでは、すっかり融けていますが、嶺公園ではまだ少し残っていました。
カシラダカ

ベニマシコ ♂


草の実をパクパクとついばんでいました。

ベニマシコは、アトリ科ベニマシコ属の小鳥。繁殖地の北海道では夏鳥ですが、本州では冬鳥です。
○○マシコという名前の鳥には、ベニマシコの他にもハギマシコ、ギンザンマシコ、オオマシコなどがいます。この「マシコ」は漢字では「猿子」と書き、サルの古名「まし」に由来します。これらの鳥のオスは赤っぽい色をしているので、赤い顔の猿に見立てた名前と言われています。



ベニマシコ ♀

ジョウビタキ ♀



ホオジロ

今日はシロハラに今シーズン初めて会えましたが、ルリビタキやミヤマホオジロとは未だ会えずにいます。
あ、シメの姿もまだ見ていない・・・。どうなってんだろ? 今シーズンは何か変だなぁ

にほんブログ村
20日に降った雪は我が家の周りでは、すっかり融けていますが、嶺公園ではまだ少し残っていました。
カシラダカ

ベニマシコ ♂


草の実をパクパクとついばんでいました。

ベニマシコは、アトリ科ベニマシコ属の小鳥。繁殖地の北海道では夏鳥ですが、本州では冬鳥です。
○○マシコという名前の鳥には、ベニマシコの他にもハギマシコ、ギンザンマシコ、オオマシコなどがいます。この「マシコ」は漢字では「猿子」と書き、サルの古名「まし」に由来します。これらの鳥のオスは赤っぽい色をしているので、赤い顔の猿に見立てた名前と言われています。



ベニマシコ ♀

ジョウビタキ ♀



ホオジロ

今日はシロハラに今シーズン初めて会えましたが、ルリビタキやミヤマホオジロとは未だ会えずにいます。
あ、シメの姿もまだ見ていない・・・。どうなってんだろ? 今シーズンは何か変だなぁ

にほんブログ村
こんな鳥も嶺公園にいるのですね♪
マシコの由来も、へぇ~って思いました。
カシラダカとホオジロの区別がまったく分かりません^^;
不謹慎かもしれないですが、私、イチジクを連想しちゃったんですよ~☆
紅と茶色が…イチジクの実みたいで鮮やかで…(>▽<)
メスもカワイイですが、色だけだと
オスと違う鳥に見えますね(^^)
可愛いですね~♪
で、思い出したのが娘の一言
『ピンクのスズメ見た』です(^^)
きっとベニマシコのことだったんですね~
ワタクシはジョウビタキのつぶらな瞳が
何ともたまりません(*^^)
残念ながらルリちゃんには会えませんでした。
ベニマシコはじっくりと見られてよかったです。
カシラダカとホオジロの見分け方は、本日の記事をご覧くださいませ。
もぐもぐと草の実を食べているのが、また超ラブリーなんでございます。
ジョウビタキはオスの方が色が派手ですが
可愛らしさではメスの方が上ですね(^^)