goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ぐんま昆虫の森  猛暑だけれど真夏終盤 その弐

2010年08月18日 20時35分02秒 | ぐんま昆虫の森
昨日のぐんま昆虫の森のつづきです。


秋の七草、オミナエシで吸蜜するイチモンジセセリ




カラタチに産卵に訪れたアゲハ


ジャコウアゲハ

オスが麝香(ムスク)のような匂いをさせることが名前の由来ですが、私はまだその匂いを嗅いだことがありません。

幼虫は有毒成分のあるウマノスズクサ類を食草とするため、幼虫、成虫とも体内に毒を持ち、ジャコウアゲハを食った鳥は中毒を起こします。そのため一度ジャコウアゲハを食った経験のある鳥は二度とジャコウアゲハを口にしません。
毒で身を守っているせいでしょうか、ジャコウアゲハはとてもゆったりと飛ぶ蝶です。

ヒメアカタテハ

初夏のころから見られる蝶ですが、秋に個体数が増え、よく見られるようになるので、秋の蝶というイメージですね。

イチモンジチョウ


コアオハナムグリ


クルマバッタモドキ


ツチイナゴの幼虫


アシグロツユムシの幼虫


ショウジョウトンボ

強い日差しを避けようと逆立ちしていました。

オオシオカラトンボ


赤く色づいた赤とんぼ2種
(8月19日訂正・追記)
ノシメトンボ
amphibia6さんからノシメトンボではなく、リスアカネであるとのご指摘を受けました。amphibia6さん、ありがとうございました。


面白い名前ですが、リスアカネは栗鼠茜ではなく、“リス”はスイスのトンボ学者の名前に由来するものだそうです。


マユタテアカネ


ミンミンゼミ

このセミの鳴き声は、いやが上にも暑さを盛り上げますねぇ
でも、ミンミンゼミはクマゼミやアブラゼミと比べると暑さに弱いのだそうです。意外ですね。

ミソハギ



つい最近まで、ミソハギのことをミゾハギと間違って覚えていました。水辺に生えているので溝萩だと思っていたんです(^^;)

ゲンノショウコ


ワレモコウが咲き始めていました。

もうすぐ秋だねぇ