昨日、群馬の森にある県立歴史博物館で開催中の企画展「粉もの上州風土(フード)記」を観てきました。

昔から畑作や麦作が盛んだった群馬県には、ヤキモチ、まんじゅう、うどんなど、「粉もの」の食文化があります。
この企画展では、粉もの食文化を様々な角度からとらえた展示がされていました。
盆のヒルバテイ(盆の昼うどん)

『群馬県では、うどんは夕食に食べるのが普通で、昼食のうどんはご馳走とされました。盆は昼うどんを食べる特別な日で、これを「盆のヒルバテイ」と呼ぶ地域が多くあります。冷たいうどんをつけ汁で食べるのが一般的です。』(展示の解説文より)
そう言えば、昨夜放映された日テレ、秘密のケンミンショーの「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」で、群馬では、来客をもてなす時にうどんを出すと紹介されていましたね (^^)
次回(8月19日)も群馬編ですので、お見逃し無く!
秘密のケンミンショー
この企画展、幅広い展示内容でとても勉強になったのですが、例えば「焼きまんじゅう」と「おきりこみ」など特徴的ないくつかの食べ物にスポットライトを当て、さらに深く掘り下げるような展示もあれば、もっと面白くなったのではと思います。
群馬県立歴史博物館
群馬の粉ものといえば、やはり焼きまんじゅう。
上州人のソウルフードと言える食べ物ですが、県外の人には馴染みが薄いですよね。
焼きまんじゅうはこんな食べ物です↓
群馬にお越しの際は、是非、焼きたての焼きまんじゅうをお召し上がり下さいませ~ (^^)/
Please click here


にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

ベニシジミ

ネムノキのような葉が特徴のクサネム

昔から畑作や麦作が盛んだった群馬県には、ヤキモチ、まんじゅう、うどんなど、「粉もの」の食文化があります。
この企画展では、粉もの食文化を様々な角度からとらえた展示がされていました。
盆のヒルバテイ(盆の昼うどん)

『群馬県では、うどんは夕食に食べるのが普通で、昼食のうどんはご馳走とされました。盆は昼うどんを食べる特別な日で、これを「盆のヒルバテイ」と呼ぶ地域が多くあります。冷たいうどんをつけ汁で食べるのが一般的です。』(展示の解説文より)
そう言えば、昨夜放映された日テレ、秘密のケンミンショーの「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」で、群馬では、来客をもてなす時にうどんを出すと紹介されていましたね (^^)
次回(8月19日)も群馬編ですので、お見逃し無く!
秘密のケンミンショー
この企画展、幅広い展示内容でとても勉強になったのですが、例えば「焼きまんじゅう」と「おきりこみ」など特徴的ないくつかの食べ物にスポットライトを当て、さらに深く掘り下げるような展示もあれば、もっと面白くなったのではと思います。
群馬県立歴史博物館
群馬の粉ものといえば、やはり焼きまんじゅう。
上州人のソウルフードと言える食べ物ですが、県外の人には馴染みが薄いですよね。
焼きまんじゅうはこんな食べ物です↓
群馬にお越しの際は、是非、焼きたての焼きまんじゅうをお召し上がり下さいませ~ (^^)/
Please click here


にほんブログ村 ブログランキングに参加中です





ベニシジミ

ネムノキのような葉が特徴のクサネム
