今日は夏休みを頂き、家の雑用をあれこれと・・・。
午後2時頃になって一段落したので、ぐんま昆虫の森へ
フィールドを歩き始めてすぐ、草にオレンジ色で翅の長い、小さな虫を発見

これは、もしかして、あの虫か!?
そうです! 会いたかったアカハネナガウンカです!

なんてラブリーなんでしょう!
アカハネナガウンカは、今年の春に群馬県立自然史博物館で開催された企画展「むし虫ウォッチング」のポスターに使われていた虫で、それを見て一目惚れしてしまい、是非お会いしたいと思っていました。
すっごくカワイイよねぇ 特に目がキュート

名前のとおり、赤い体色と長い翅のウンカ。ススキなどのイネ科植物で見られます。
イネ科植物に赤い小さな虫が付いていたら、ルーペでじっくり観察してみてくださいね(^^)
樹液酒場
カブトムシ


ノコギリクワガタ

クヌギはカブトムシたちに占領されているので、クワガタはヤナギにいることが多いです。
スミナガシ

一見、派手さは感じませんが、「墨流し」という優雅な名前のとおり、“和”の美しさのある蝶です。
渋い翅の色とは対照的な、赤い口吻が目立ちます

ウシアブ

大型のアブで、メスは ウシやウマの血を吸い、時には人も襲います。小学校の時、プールの時間によく現れた記憶があります。
樹液にもよく集まっています。
トンボたち
ショウジョウトンボ


オオシオカラトンボ

シオカラトンボは明るく開けた池を好みますが、オオシオカラトンボは薄暗い木陰のあるような比較的小さめの池を好みます。
マユタテアカネ


水辺でも見られるようになってきました。(若いうちは林縁などにいて、成熟すると水辺に戻ってきます)
ナツアカネ

キイトトンボ

小学生の皆さんへ 【夏休み自由研究のヒント】
ぐんま昆虫の森には、色々なタイブの水辺があるので、どんな場所で、どんなトンボが見られるかを調べるのも面白いですよ。
つづきは、また明日・・・

午後2時頃になって一段落したので、ぐんま昆虫の森へ

フィールドを歩き始めてすぐ、草にオレンジ色で翅の長い、小さな虫を発見

これは、もしかして、あの虫か!?
そうです! 会いたかったアカハネナガウンカです!

なんてラブリーなんでしょう!
アカハネナガウンカは、今年の春に群馬県立自然史博物館で開催された企画展「むし虫ウォッチング」のポスターに使われていた虫で、それを見て一目惚れしてしまい、是非お会いしたいと思っていました。
すっごくカワイイよねぇ 特に目がキュート


名前のとおり、赤い体色と長い翅のウンカ。ススキなどのイネ科植物で見られます。
イネ科植物に赤い小さな虫が付いていたら、ルーペでじっくり観察してみてくださいね(^^)
樹液酒場
カブトムシ


ノコギリクワガタ

クヌギはカブトムシたちに占領されているので、クワガタはヤナギにいることが多いです。
スミナガシ

一見、派手さは感じませんが、「墨流し」という優雅な名前のとおり、“和”の美しさのある蝶です。
渋い翅の色とは対照的な、赤い口吻が目立ちます

ウシアブ

大型のアブで、メスは ウシやウマの血を吸い、時には人も襲います。小学校の時、プールの時間によく現れた記憶があります。
樹液にもよく集まっています。
トンボたち
ショウジョウトンボ


オオシオカラトンボ

シオカラトンボは明るく開けた池を好みますが、オオシオカラトンボは薄暗い木陰のあるような比較的小さめの池を好みます。
マユタテアカネ


水辺でも見られるようになってきました。(若いうちは林縁などにいて、成熟すると水辺に戻ってきます)
ナツアカネ

キイトトンボ

小学生の皆さんへ 【夏休み自由研究のヒント】
ぐんま昆虫の森には、色々なタイブの水辺があるので、どんな場所で、どんなトンボが見られるかを調べるのも面白いですよ。
つづきは、また明日・・・
