GSゲルマニウム原人の退屈な日々

見わたせば、気になることばかりなり・・

ブルースセッションでもどう?

浅草橋:ストーン

2008年07月31日 09時07分30秒 | カレーは別腹
このところ2週続けてジャージャー麺で♪

先週、本当はこのカレーを食べようといそいそと出かけたら18時オープンという事で食べ損なったので昨日リベンジに。

浅草橋のちょっとレトロな喫茶店ストーンさんの焼きカレー。

以前にさま~ずのモヤサマでも立ち寄っていたから知っては居たけれど店内は結構真っ暗♪奥行きのある店内は過去取材された切り抜きやタレントのサインが結構貼られている。まぁ、焼くまで時間が10分ほどかかるから暇つぶしにそれを読んだり、浅草橋のグルメマップをみて「お、今度ここ行こう」とか暇つぶしをしている所に焼きカレー登場。

こういうのは何て言うのかな、素焼きの中華で使われている「素焼砂鍋」みたいな小さな鍋にカレーが入ってオーブンで焼かれている。焼きカレーは他の所でも食べた事有るけれどココットやグラタン皿みたいなのが多くてこのタイプは始めて。

深さはあるけれどせいぜい普通の茶碗程度のこの鍋の底にごはんが入っていて、おそらく生卵を落としてブロッコリーとウインナソーセージを具にカレーをかけ、とろけるチーズを乗せてオーブンで焼いた物。

印象は「小せぇ~」って感じ、ただカレーとチーズ、程よく半熟になった卵、ソーセージだからカロリー的には700以下という事はあるまい♪事実一仕事して0時に帰宅するまで空腹感はなかった。(胃袋、小せぇ~)

熱々のチーズをフォークで……そうなぜかこの店はカレーなのにスプーンではないのだ、別に食べにくい事もないしもしかしてスプーンではこの量だと3口で終わってしまう可能性があるからの選択かな。

チーズの下には半熟の卵、フォークを入れると黄身がとろけだして良い感じにマイルドになる。カレー自体は喫茶店のカレー、そうだなぁ分かり易い所で言うとレトルトの「カレーマルシェ」を少しサラッとさせた感じで、チーズと黄身がコクとマイルドさをアップさせている。ウインナソーセージもジューシーさを保っていてなかなか良かった。

問題点は値段、夕方にこの店に来るとこのカレーだけで900円……量から考えると異常と言えるほど高くない?
ただ、裏技はあって昼のランチタイムに来ると、これにサラダ・冷や奴・お新香・珈琲がついて900円らしい!この落差は何?せめて夕方もサラダくらいはつけて欲しいけど。

このやり方は自宅でも残り物のカレーでオーブントースターを使って作れそうで面白いね。他にも焼きミートソーススパゲッティやなんと「焼き焼きそば」まで有るらしい。

でも、次回は絶対にランチタイムに来ようちなみに大盛り発注だと鍋がこの倍近くなるという噂、値段は不明~~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカだなぁと

2008年07月30日 08時43分57秒 | 徒然なるままに
ほんと、男って

昨日の夕刊に「ハネオッパイ」って目に入っちゃってね♪なによりもゴチックの活字がドド~~ンと目に飛び込んでくる訳よ。「なぬ!オッパイがどうした」とかさ、ホント馬鹿です。そうすると、記事を読んでもオッパイの事ばっかりでこの小さき物がなぜ「跳ねオッパイ」なのかと

ま、冷静になってみれば「ツパイ」っていう原始的なほ乳類のおそらく尻尾が長くてよく道路に落ちている鳩の風切り羽根みたいだから「羽根・尾・ツパイ」だろうなって解るんだけどさ。(他にも細オッパイも居るんだぜぃ)
見た感じはネズミとかリスみたいだけど系統としては全然違う種類で猿とかと同じ系統に属して居るみたいだ。名前の由来はたぶんタヒチの「ツパイ島」かな?ほらよくCMとか環境番組とかで空撮されているオープンハート形の島。

補追:第2版
調べたらツパイ島は関係なかった♪インドネシアではリスの事を「TUPAI」って呼ぶらしい。(でも、リスじゃないんだけどね。)

で、この子は酒を飲むんだそうだよ
花の蜜が自然発酵して3.8度のアルコールになるんだって、そりゃ完全にビール並みじゃない!わたしが毎晩晩酌に飲んでいる発泡酒ZEROは3度だからね、やつの方が強い酒を飲んでるわけだ♪しかも5000万年前から~うひゃぁ飲んべえ一族だ。そういえば昔「猿酒」ってのがあるってマンガの本で読んだな、白土さんかな。まぁこれは動物が木のウロに貯めた果物とかが自然発酵して人間がそれを飲むって言うような伝説の話だったけれど。

話は変わるけれど、以前はこのブログは色んなネタを書きためて、それを毎朝コピペしてやっていたわけさ。まぁそれだと1週間分とかストックしておいてたまに見返して文字の修正とか言い回し、過剰な表現がないかとかチェックしていたんだけどね。なんか、めんどくさくってね♪最近は毎朝一気に直接打ち込んでアップしているわけ。なので、ウプしてから読み直して「ヤベ!字が違う」とか「こりゃ、クレーム必至だな」とかって気が付くと修正かけて居るんだけど。だから新聞みたいに第何版とかって入れなきゃいけないよね、本当は。

それでも、その方がリアルな今日だからさ~大変だけどね、毎朝何書くか思いつかなくってねでまぁ「オッパイネタ」も有りっちゅう訳ですよ。

まぁこんなふざけた日記をIPで150~200くらいの人が毎日読んでくれている……いや!申し訳ない夕刊のゴチックだけで学校のグランドを駆け回るMEGUMIや小池栄子のことが頭に浮かんだ俺、ほんとくだらなすぎ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉喰い

2008年07月29日 09時17分08秒 | 美味しい?物とか
タレントのやっている焼き肉屋がカンピロバクターだって?

まぁご当人と言うより、バイトやらスタッフやら何かしら手抜きをしたらそうなる事はあるよな。食べる方もそりゃ焼きすぎない方が美味いに違いないし、ふざけ半分に焼き肉用の肉を生で食べたりするお馬鹿さんも居たりするし、体調よけりゃそこそこ大丈夫だったりもするからさ。

今回の件は何を食べてそうなったのかは知らないけれど、よく焼き肉屋や居酒屋で「レバ刺し」って食べているじゃない?

あくまで聞いた話なんだけど、現在日本で食べられているレバ刺しは刺身用じゃないって。(私は業界の人じゃないから絶対じゃないよ)

国内に200近くある食肉施設で生食用レバーを卸せるだけの衛生環境の整ったセンターはほんの一桁しか無いらしい、でその総てのセンターで過去生食用レバー(刺身用)を卸した実績は「無い」んだって。
どんなに衛生的に処理をしても内臓には腸内細菌やら何やら沢山いてそれを処理段階で総て排除する事は出来ない、なのでそんなリスクを負ってまでセンターは刺身用レバーを卸す事はないので流通はしないって事らしい。
仮にと畜場から合法的に出荷される場合食品標示では「生食用」「処理センター名」が標記されたものが貼って無くてはいけないんだそうだ。(もちろん、一回もない)

じゃぁ、店で出てくる「レバ刺し」は?って事なんだけれど。

これは「生レバー」てことで「合法的な生食用」じゃない「生」なだけ、その中でも鮮度が良いって「店の人」が経験上これなら大丈夫だなと言う物を「レバ刺し」として出しているって言う事らしい。(らしい、ばっかりだけどね)

つまり違法になんのかな?歩行者の信号無視や自転車の右側通行みたいなもので誰も守りゃしないけど事故があった時はそれなりに自分もリスクしょいますよって。ただ、店はそれを説明はしないで堂々とメニューに載せている……あれって本当に合法的な生食用なの?って聞かれたら何て答えるんだろう。

まぁ、私はレバーは好きだけれど「レバ刺し」は好きじゃないし、内臓肉はよく焼く派だし、モツはほとんど煮込みで食べてるからなぁ……っていうか焼き肉屋なんてここ何年も行ってないぞ!だれかおごってくれ~。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は洗うのか

2008年07月28日 09時19分55秒 | 徒然なるままに
すげ~テーマで昨日の夕方12チャンネルの「トコトンハテナ」でやっていた。

27時間テレビのガチャガチャ感からも逃げたかったのと、ちょうど大ッ嫌いな「サ○゛エさん」の時間と言う事もあって日曜の夕方この番組を見ている事も多い。
で、洗うでしょ♪農薬云々では無くって土やほこりが付いていそうな物はとか言いながら見ていたけれど、日本の農家がいかに気を使って農薬や殺虫剤を使用しているのかが解りやすく説明されていて面白かった。何よりも今農薬使わないとか少ししか使わないと言うのを売りにする事がエライとされるようなご時世に、きちんとどうやって使っているかを説明してくれた農家の人はエライ!

使用量や希釈度、実際の混ぜ方もちゃんと説明されていて何よりも異常なまでに細かく設定されたこの野菜にはどの農薬という決め事、例えばネギのための薬が隣に植えてある他の野菜にかからないような細心の注意、実際にネギ用の農薬が他の野菜にうっかりかかってそれが検査で見つかってしまうと数百万から億単位の罰金があるとか!かなりビックリした。あれじゃ、よく皮肉で言う「無農薬とか言っても隣で農薬をまいたら薬がかかってしまう云々」というのもかなりあり得ない話に近いじゃない!!

そして何よりも昔で言う「連座制」が生きている事の驚き、当然出荷の段階で農協単位になるのだろうけれど複数の農家から出された野菜の中から一軒でも問題のある野菜が発見されたらそのロット全て、他の農家の物まで出荷停止になって仕舞うというのにはかなり驚いたし、この連座制があるおかげで日本の野菜って安心なんだなぁと実感したわけだ。

で、農薬も収穫・出荷の前、かなりな日数から薬品の使用を停めて残留農薬を減らすんだとか。普通のスーパーで買ってきた野菜を軽く洗った物と洗わなかった物の両方を検査機関に出して調べたらどちらからも「マッタク」と言って良いほど検査対象の薬品は発見されなかった!これにも驚き。

ただ、流通の方でほんの少し黒い染みが表面に、それも例えば人参の皮の部分にほくろ程度のシミが有るだけで一般の市場には出てこないとかそう言った事の問題の方は気になったが、まぁ、価格の安定の為に農家も勿体ないと思いながら仕方ないという事もあるんだろうな。

最近の問題になっている輸入農産物(魚類や肉類も含めて)も同じようなだけの管理検査が出来るのかなぁ……出来ていないから問題が起こっているんだよね。WTOの交渉でも関税引き下げは必至な感じだしこれから輸入野菜が更に入ってくると頑張って安全な物を作ろうとしている日本の農家は厳しいよね……、いわゆる自然食品・低農薬食品に限らず日本のお百姓さんは「安全」のためにこんなに頑張っているって番組もっとやってくれ~。

ちなみに、この「トコトンハテナ」にもよく出てくる消費者問題研究所の垣田達哉さんて結構好き♪(いつも声が枯れている所も好き、あはは)

で、注意事項

農薬に異常に詳しい本職の方からの「本当に専門的」な突っ込みは禁止
あくまで、一般人がTVから得た通りすがりの情報に対する感想だからねそこんとこヨロシク
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今5時半

2008年07月27日 05時31分05秒 | 携帯から書くよ
いやぁ~絶好調!

なんなら今から5時関くらいライブできるよ♪酒のんでなければちょいとバイクでツーリングに行けるくらい。

とりあえず家に帰る前にラーメンでも食べるか(^^)/
かえって寝ない方が後々つらくないかもね、ただ、明日以降がきついかf^_^;

え?なにしてたかって…世の中を明るくする活動~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日位から?

2008年07月26日 11時11分41秒 | 携帯から書くよ
なんか、昔のカラーテレビ偉いでしょ?のマークみたいで感じ悪いんですけど…。

カラーマークは最初だけだったけどこのアナログマークはずっと出っ放し!ビデオとかにも残るんだよね?あぁなんか不愉快(-.-;)

うちは地域まとめて無料のケーブルテレビなんだけどこれからどうなるの?マジわからないんだけど、チャンネル番号がかわるとか、Gコードはどうなるのとかさ。

しかし、あと三年?このマークずっとでてるのか、聴取料はらっているのにこの仕打ち?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からホットドッグは…

2008年07月25日 09時03分58秒 | 美味しい?物とか
今日は渋谷までとあるブツを取りに行かなくてはならないのと、夜はぶらぶら寄席で落語とパントマイムのコラボを見に行かなくてはならない。
天気予報では、夜はかなりの確率で雨らしいからリッター172円のガソリンをチビチビと使いながら車出勤なのだ、エアコンも信号待ちの時しか付けないからバイクの方が涼しいなぁ。

会社のそばのミニストップでサンドイッチをいったん手に取ったもののレジ横で温められているホットドッグ、それもチリドッグを見たら急に食べたくなって変更。まぁね、朝からフランクフルトソーセージはちとつらい……ソーセージ類が胸焼けを誘発するようになって10年以上♪もともと好きだけど体には合わないようでソーセージや挽き肉類の消化能力に欠けているのだ。(普通の肉なら大丈夫なのに)

でも、味は好きだからカレーのココ壱とかでもトッピングにソーセージを選んでしまう、あ、宣伝みたいだけど最近関東圏のココ壱では期間限定「牛モツカレー」があるんだって!先日も静岡清水の「カレー」と言う名のモツのカレー煮込みをやっていたけれどココ壱のは普通のカレーの肉がモツのようだ、期間中に食べる機会はあるかなぁ……。

ホットドッグだけどさ。

あのドッグパンって言う小ぶりのコッペパンみたいな奴、日本ではあれに挟んでしまえば何でも何とかドッグじゃない?ヤキソバドッグとかハムカツドッグとか。本当はホットドッグのドッグってフランクフルトソーセージをアメリカ人は見た目からダックスフンドソーセージって呼んでいてね、それからDOGにつながっていくわけだよ。
だからパンに挟んでなくてもフランクフルトソーセージの事は「ドッグ」って言うのね。パンは関係ないって事だ♪どうやらパンは熱々のソーセージを外で食べる為の「皿」がわりだったみたいだね。

今年の国際ホットドッグ早食い大会で"Tsunami" 小林は惜しくも負けちゃったらしいけれど、じゃぶじゃぶ紙コップの水につけながら食べている風情はちっとも美味しそうに伝わらないよな、あれでネイサンズはCM効果としてどうなんだろうね?10分間で争う早食い大会じゃなくって30分一本勝負!って感じでやったらもう少し美しい映像になると思うんだけどなぁ。

あぁ~サクロン、サクロン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃沈!

2008年07月24日 09時15分52秒 | ラーメンだよ!ラーメン
馬喰町の熊公で特製冷やしラーメンを食べる……そして撃沈

いや、本当は浅草橋駅のすぐ側に「つぼ焼きカレー」の店があって凄く評判が高い、なので昨日は口の形をカレーにしていそいそと出かけたのだけれど。
クローズ……まず一回目の撃沈さ、まぁ場所も確認出来たからいいけど、で、どうするって言うわけで川を挟んで少し行った所が先週も食べたジャージャー麺の熊公♪まぁ麺に味噌がかかって居るんだからカレーみたいな物ジャン?ってことですっかりリピーターな私です。

で、メニューに特製冷やしラーメンってあるから聞いたら、ジャージャー味、醤油味、みそ味と選べる冷やし中華みたいな物(ジャージャー味はそのまんまだけど)で、特製というのはトッピングが豪華らしいのでそれを発注。
まぁ出てきた物がものすごい!ジャージャー麺より深さのある皿にノーマル1.5玉の麺、山盛りの胡瓜、もやし、コーン、そして普通の店の「ニラ饅頭」くらいの大きさのワンタンが3個、チャーシュウも3枚、だめ押しでゆで卵一ヶ

えっと!無理

間違いなく美味しいんです、チャーシューもさほど味付けはされていないピンクのゆで豚だけどじんわりして美味しいし、ワンタンはちょっと水餃子並みに別メニューとしてラー油で食べたいくらい美味しいんです、でもね、これはさすがに食べ切れません……だって、満腹恐怖症なんだから。で、申し訳ないですがちょっと残しました、それ以上食べたら確実に逆流の畏れがあったくらいに満腹なんです、ほんとゴメンなさいで、撃沈その2

で、メニューの裏側をなにげに見たら温かいラーメンメニューの最後に半カレー250円!ナヌ!カレーあったのこの店?あへぇ~で撃沈3(今度はカレー食べよ)

で、くるしいよ~とお腹をさすりながら駐車場に戻ったら例の「つぼ焼きカレー」OPENって多分夕方からは18時オープンなんだな、凄く残念な気分で今宵最後の撃沈

でも、時間は確認出来たからね、来週行こうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹マニア

2008年07月23日 09時01分31秒 | 体に良い事&悪い事
水曜恒例、朝のコンビニサンド。

今朝はパヒュームや地球村の高木さんの言いつけを守って、何度もリユースして銘水「鉄管虎ノ門」を入れ続けてきたボルビックのペットボトルもさすがに2ヵ月も使っていると曇りガラスのようになってきて♪こりゃ衛生面で問題有りと判断したのでニューボトル購入。

夕べ、深夜に「あぁ腹減ったなぁ」と…ちゃんと晩飯食べて満腹になっていたのに。で、試しに体重計にのったら56キロ(19%)、う~む、健康診断の時も前夜から空腹のままチャレンジして57キロだったから約一ヵ月でまたもや1キロ減……死ぬのか、俺?連休中ビール飲みまくっていたのに。

空腹の状態が好きなんだけど、考えてみたらほとんどの野生の生き物は空腹で暮らして居るんじゃないだろうか、そしてその飢餓感が「生きる力」を産んでいるんだと思うんだが。
満腹を日常的に感じている人間は自殺したり鬱な気分になったりするけれど、野生の動物が自殺するってあまり聞いた事無いよね。
え、レミングの集団自殺?あれはディ○ニー映画「白い荒野」のヤラセで実際には人間が追い込んでるんだよね、増えすぎた集団がエサ場を求めて移動する事はあっても崖から飛び込んだりはしないらしい。

もちろん餓死するほどの空腹ではなく、満腹にしないと言う程度の事で前に進もうという気力はうまれる気がする、もう、動けませんと言うほど食べると気力も萎えてしまう。これは人間個体のことは勿論だけれど社会もそうなんじゃないかなぁ、物や食べ物が社会の中に「満腹状態」である場所は社会自体が鬱な状態になっているんじゃないかね。

いや、もちろん「鬱」って病気と戦っている人たちがそうだって言う訳じゃなくて、あくまで「鬱々とした気分」という事ね。

実際に歴史的にも活力のある出来事が起きているのって少しお腹が空いている時期って感じない?まぁ、この少しって所が重要で「飢餓」までいくと完全に気力は失せるね。
国民の大多数が空腹でなくなった時点でその国の文化って停滞から衰退の方に向かって居るんじゃないかなぁ。

昔から言われている「腹八分目」は本当に理にかなっているんだって最近感じる訳よ。

今の状態だったら「腹七分目」でも良い位じゃないかな、ここでやめておこうと思える気力って言うのも大切だしな、と、最近すっかり満腹恐怖症の私なのでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田:ラーメン正道

2008年07月22日 09時05分33秒 | ラーメンだよ!ラーメン
蒲田の環8陸橋にほど近いラーメン正道でラーメンをいただく。

用事でぶらついている途中、見慣れた「どピンク」の幟を目撃、マルエツ蒲田店の向かい側にはR15でまぁ知られている「道楽」があるがそちらは結構繁盛している。個人的には道楽は鶏油がきつく麺が非常に固いので好みではないが不味い店ではない。正道のホール係のオバサンは隣の「二郎系の店は行列で」と言っていたが道楽は二郎系ではなく何でも有りのチェーン店なのだが♪ベースは微妙に正道とかぶっていてここの場所で良かったのかなぁ?

そのすぐ横の路地を入った所に一見「美容院」かとおもわせるたたずまいで、目立たないのが「正道」異常なまでに重たい引き戸をあけると見慣れた大鳥居店に居たおじさんが顔を出した。「大鳥居の正道の?」と聞くと「そうなんですよ~、ただ全然お客がこないんだな!」と爆笑♪そりゃそうでしょ、ここにラーメン屋があるって解らないもの、もっと表通りにピンクの幟立てなきゃ!とか話しつつ基本のラーメン600円を待つ。

大鳥居店はカレーラーメンでなかなか評判も良く、私も大鳥居オープンからラーメン、カレーラーメンどちらもリピーターなのだ。

まずは、基本のラーメンを今回蒲田店で初チャレンジだが……チャーシューが大鳥居と違い巻きチャーシュウではなく、バラ肉を直前で火であぶって居る。一手間かけた熱々は高感度だがチャーシュー自体はさほど個性的ではない。麺はおなじみの極太麺で、ここは豚骨醤油スープで非常に熱々のスープをだしてくれるのでこれくらい太い麺の方が負けない感じがして好みだ。
ただ、大鳥居と比べて全体的に「小さい」、ここ数ヵ月大鳥居店に入っていないのでそちらのサイズも変わったかどうかは未確認だが本当にビックリするほど小ぶりだ。これでは無料のライスをもらわなくては普通の男子なら持たないだろうなぁ……私には実はちょうど良かったが♪でも、600円でこの量って言うのは失望感がある(^^;)

スープはかなりあっさりしたライトな豚骨醤油、この店がカレーラーメンの方に人気が集中しているのはこのレギュラーラーメンのあっさりしすぎなところがカレーと出会う事で程よいこってり感を生むからじゃないだろうか。やはり次回はカレーラーメンを食べに来なくてはいかんな。

ここのボールドヘッドのおじさんは良く笑うから元気な感じが良い。せっかくだからもう少し目立つようにすればファーストコンタクトは増えると思う、ここのカレーラーメンは一度食べればリピーター率はかなり高いからもっと繁盛すると思うよ。

なので、量が減って残念だけどノーマルラーメンは★★★☆☆ってことで。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする