GSゲルマニウム原人の退屈な日々

見わたせば、気になることばかりなり・・

ブルースセッションでもどう?

結局

2009年01月31日 01時55分41秒 | 携帯から書くよ
駒込のカプセルホテルにおりますf^_^;

今年はパピーウォーカーの十周年、なにかちゃんとイベントをやりたいと話しが盛り上がりました。

鎌ちゃんはオネムなので一人で打ち上げ中~いつもと同じか♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の金曜日

2009年01月30日 11時17分45秒 | 携帯から書くよ
暖かい雨と金曜日の朝は…生ビールだよね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前仲町:大勝軒 誠

2009年01月29日 08時56分29秒 | ラーメンだよ!ラーメン
門前仲町に今月オープンしたばかりらしい「大勝軒 誠」で味玉つけ麺中盛りをいただく。

同じように今月中頃、錦糸町の店のすぐ側に江古田大勝軒の移転とか?海亀という名前でオープンしたのだがものの1週間も立たないうちに厨房トラブルで閉店状態。そんな物のトラブル解決に何週間もかかるのは疑問だし一体何があったのかと勘繰ってしまうけど……。

で、ほぼ同じ時期にオープンしたらしい店はピッカピカで(TVはボロだったけど♪)ただ入り口はチョットみつけにくい。
券売機で食券「味玉もりそば」を購入、麺は普通・中盛りは同じ値段なので念のために「中盛り」で。

麺箱から出された麺はオリジナル池袋大勝軒よりやや太めか?茹で時間がちょっとかかる、なんだかんだ10分弱ぐらいで完成品登場。

中盛りは350~400g程度かと思う、つけ麺ならまぁクリアサイズですな。やはり池袋より気持ち太め?食感は若干サクッとした歯触りがあって粉ッぽさがあるが悪くはない。ただ、ここもエコなのか何なのかわからないが割り箸ではなく木の箸、この手の縮れの少ない太くて重い麺は先の細くなっている箸だと握力がいる。割り箸のような太さでざらっとした箸の方が非力な私や女性には良いかと思うのだが。

スープは鰹など魚粉系の大勝軒チックな物だが強いスープではない、豚骨ッぽさも強くなく野菜の甘み?という感じで大勝軒の甘さに辟易していた私的には悪くないのだが残念なことに「薄い」のだ。
わずかな酸味を感じながらもそのまま飲んでしまうことが出来るほど薄い……あのスープの持ち上げの悪い麺ではより薄く感じてしまう。

トッピングの味玉は冷たいものの程よい塩加減で良い、バラチャーシュウは食べているうちに粉々になってしまった♪味は悪くないが存在感無し、メンマは1本確認したが……それっきりなので味の確認に至らず。

もちろん、スープ割りも最後にしたのだが元々薄いスープなので器の減った部分にスープをチョット足しただけ。まぁ、スープ割自体は美味かったから、もしかしたらもりそばではなくノーマルラーメンを食べたら案外いけるかも知れない。絶対に近いうちに試してみることにしよう。

ということでもう少し努力をしましょう、でもおまけね~ってな★★★☆☆かな。(店がきれいだし、店の人も感じよかったので)

しかし個人的に大勝軒風のつけ麺(もりそば)はチョット苦手かな……魚粉が
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジアナ

2009年01月28日 08時13分59秒 | 徒然なるままに
民放までアナログとか嫌がらせを始めたけどさ、NHKの標示より濃いね。

CMの所は出てないよね?スポンサーには気を使っているのか、だったらNHKはこの標示やめないとダメでしょ、スポンサーは国民なんだからさ。
もともとNHKのアナログハイビジョンは凄く優秀な技術で、すでにデジタル化を始めていたアメリカがその技術をおそれて外圧をかけて日本のデジタル化を進めるように言ってきたっていうじゃん。

ただ、そのアメリカもあまりに視聴者がTVを買い換えないからデジタル移行の時期を先延ばししたって言うけれど。日本だって盛んに買い換えろって躍起になっているけれどね、コレってある種犯罪行為にあたらないかね?
個人の私有財産を無理矢理破棄させて、別な商品を買わせることを国が強要しているわけでしょ。

そうじゃ無くたって日本全国にあるとんでもない数、今や1軒に数台有るテレビと、それに係わるアナログビデオとかを全部すてろって……どうよ?

一体どこに捨てるのさwwwしかも、家電リサイクルで金取るんだぜ♪

政府は国民がなかなか買いかえてくれないからイライラして居るみたいだけれど、だってさ、今月より来月の方が寄り凄い機種が出ること間違いないわけで、しかもそうなればその今月の機種は激安になることもわかって居るんだから、まぁデジタル買うにしたってもうギリギリまで待つに決まっているじゃないね。

一応、家電評論家的には2011年3月が買い換えのチャンスだって言っていたけれど。

この手の問題をTVでは言わないっていう所も「クソニュースショウ」だよな。まぁ、スポンサー様と自分たちの生活を守る為に言うわけ無いけれど、文化人を気取ったエセジャーナリストってことさ。

話変わるけれど元NHKのアナウンサーのゼンバとかいうおねーちゃんが2度目の離婚だって?まぁそんなことに興味はないけど、そのことを本人がコメントしない理由が筑紫 哲也から「ジャーナリストはプライベートを話す必要はない」って言うような意味の助言を受けていたからってどこかに書いてあった。

あの~~~、いつからアナウンサーがジャーナリストになったんでしょうか?せいぜいニュースキャスターって事じゃないのかね?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと前

2009年01月27日 09時14分46秒 | 徒然なるままに
タクシーの凶悪強盗殺人事件とか結構報道されたよね。

いやぁおっかない商売だと思うよ……道に立っている見ず知らずの人と密閉空間でドライブするんだからさ。一応、客は選んじゃいけないんだろうし乗車拒否なんてすれば近代化センターにチクられちゃうご時世だからね。

夕べ乗ったタクシーも個人だったけれどルームミラーの所にカメラがつけられていたが樹脂製の仕切板はなかったなぁ。
あれ、よく怖くないと思うよね、TVのインタビューで関西の方があの仕切板をつけたがらない傾向にあるそうだけれど、その理由が「お客とコミュニケーションがはかれない」とか「会話が出来ない」ってインタビューに出たオッチャン達は言っていた。

でもさぁ、運転手と会話なんて別にしたいと思うか?

こちらが要求しているのは「楽しい時間」じゃなくって「安全に早く着く」って事でしょ。長い拘束時間を個室の中で過ごしている運転手さんは一人で喋らずにいて「口が腐る」とか思っているのかな……だとしたらお客は「退屈しのぎ」につきあわされるって言うわけだ。

確かにおしゃべりな客もたくさん居て運転手の方が辟易するって事も多いのだろうけど、まぁよく喋る運転手にけっこう出会ったりするし、色んな自説を説いてくれる人もいるんだけれど……反論したいこともあるけど、まぁものの15分くらいの間だから「そうですねぇ~」とかって流してしまうことがおおい。変につっかっかって空気悪くしたくないしね。

まぁ、それは良いとして。

あの防御板みたいのってもっと全面的に前席と後席の間にがっちりつけてもらって良いんだけど。透明樹脂なら運転に支障ないし、何だったら金網でも良いよ、そうすればエアコンの問題もないし。で、自動車運行法とかなんか法律で縛ってさ原則として助手席の使用は4名以上に限るって事で通常はロックしておけばいいと思う訳よ。

本当はロンドンみたいに専用車両を作っちゃえば良いんだよね~、運転席完全個室みたいにしてさ~。

ほんと、別に運転手さんとコミュニケーションとりたいなんて1ミリも思ってないので♪私の場合ね。

だまって、自宅前まで居てくれれば結構ですんで(^^;)よろしく~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇橋:きかん坊

2009年01月26日 08時50分31秒 | ラーメンだよ!ラーメン
江東区扇橋のきかん坊で味噌ラーメンをいただく。

このところ味噌が続くなぁ……冬はしょうがないか、っていうか個人的に夏は味噌ラーメン重いからなぁ、今しかないよな。

大抵ラーメン屋に行く時は、近くのコインパーキングに車をとめて行く。大体、全行程30分有れば完了する作業なので200円くらいかな、門仲とかだと高いんだよね~。駅から離れると安くなる傾向がある、今回とめた所は住所が「江東区海辺」まぁ海から凄く離れている訳じゃないから「海辺」でもおかしくはないけれど地図で見た感じでは、埋め立ての影響で江戸時代くらいは本当に海辺だったんだろう、こういった住所は町名変更とかしないで欲しいね。

で、きかん坊だけど。

この店は夕方18時から深夜3時までの営業、昼間はやらないんだ……清澄通りに面している良い場所なのに。
店内はかなり広く入り口側に広くテーブルスペース、ここはこの店の営業形態からすると「居酒屋ゾーン」なんだな、奥に厨房を囲むカウンター、ここが「ラーメンゾーン」っていう感じだ。ご夫婦らしきお二人で切り盛りしていて、見た感じ調理は女性がほぼやっていた。

さて、味噌ラーメンメンマ大盛りを相も変わらず頼むのだ♪

スープは背脂がかなり多めのやや赤身のある味噌、先日行った日本橋の「札幌や」とは違って王道という感じで、若干辛みそが混ぜてあるようで最後に赤い唐辛子のかけらがあった。背脂のせいか甘さが充分あるが基本はやや辛めのみそ味でとっても美味い。

麺は太くて黄色みのある札幌ラーメンらしい麺、わずかに縮れているつるつるの高加水麺で個人的には大好物♪

しかし

麺もスープも「史上最高」の「高温」でした!

いやぁ~、以前原宿にある石焼きビビンバの器で出される「煮えたぐりラーメン」を食べたけれどあんなの甘っちょろいぜ!ッてなぐらいに熱々!!!
食べ始めからしばらくは熱すぎて味がわからないくらいだった♪いや、ぬるいより全然良いけどさ、罰ゲームかって言うくらい熱いのはどうかね?危うく口の中の粘膜ベロンチョに成るとこだった(^^;)

トッピングに加えたメンマは、実際はわからないけれどマンマ桃屋って味付け♪桃屋は好きだけれどラーメンに入れると良く無いんだよね、味が濃すぎて。あれはそのまま食べるかモヤシ炒めに一緒に入れて食べるのが一番美味い、ラーメン用のメンマはもう少し薄くてジューシーなメンマの方が良いな。

チャーシュウはバラチャーシュウでさほど味は無し、若干肉臭く味付けは薄い。茹でモヤシとネギは結構な量乗っていた。

どちらかというとラーメン屋で有りつつ近所の居酒屋を兼ねて、さらに深夜の清澄通りを通る運転手さんに夜食を提供する、街道沿いのラーメン屋っていう位置づけなんだろうけれど味噌ラーメンのバランスとしてはかなりな物だったから醤油や塩も試してみたいね。

なので、味噌ラーメン★★★☆☆(3.5)くらい?ただしこれはスープと麺にたいしてって感じかなぁ、やはりメンマ好きにはあのメンマはないと思う……。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ブラックカレーヌードル

2009年01月25日 00時49分02秒 | カレーは別腹
密度が濃い!

お湯をジャ~ジャ~入れたんだけれど、みっちりしているからかお湯が下まで落ちていなかったらしくって規定の線まで入れたものの完成品はレストランカレーのようにコッテリ……。

こりゃおかしい、これじゃスープが飲めないと言うことでお湯を跡から追加♪

あんまりスパイシーじゃない、そう言った所が欧風か?英国経由で日本に入ってきたカレーはスパイシーじゃないものね。最近はインド・ネパールの物を食べられるようになったからカレーって本当はこういった物なんだって日本人もわかったけれど、昔のカレーってマイルドだよね。

で、土曜のお昼、1月22日はカレーの日だったんだってさとか言いながらカレーヌードルとカレーパンを食べながらダイエット発泡酒を飲んでいた昼ご飯。

なんか、1/22から学校給食でカレーライスが出たんだって?まぁそれなら良いけどさ、カレーの日ってなんかモット良い日があるような気がする。

この1/22はJAZZの日でもあって、1月はジャニュアリーでJA、そして22日を「ZZ」って読み替えてJAZZの日だって言うんだけどね……ダサくね?

ジャズって個人的には好きじゃないんだけどさ、えっへっへ、BGMとしか感じられないから♪なんか頭よさげに振る舞っている感じ?あ、わかりやすく言うと「ワイン通」の人な感じね。
訳わかんないこと言ってワインの味を表現する「お馬鹿さんな林家正蔵(こぶ平)」なイメージだわ、奴はJAZZ好きででも有るしね。

いや、好きなジャズナンバーもたくさんあるし全面的に嫌いじゃないけど~~嫌いじゃないけど~~嫌いじゃないけど、奴が嫌い!(パンツ脱がないけどさ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番

2009年01月24日 08時33分01秒 | 携帯から書くよ
東京駅に所用で来た帰りです。

とりあえず朝ごはんに駅中でまい泉のミニメンチバーガーを買って芝公園で食べてます。

まい泉はカツサンド美味しくないけど、これも今一だった♪小さくて可愛いから買ったんだけどなぁ~この店の揚げ物は柔らかいだけで脂っ気が少なすぎ……老人向けのカツサンド屋だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日

2009年01月23日 09時03分46秒 | 携帯から書くよ
新人採用につき多忙!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日と百夜

2009年01月22日 08時23分39秒 | 水曜ブルースセッション
Muddy Watersの名曲に「四十日と四十夜」というブルースがあります。多分、ノアの方舟のことからこの題名がついて居るんだと思うけれど我が錦糸町Pappy's「水曜ブルースジャム」は昨夜「百夜目」を迎えました。

スリーコードのブルースを演奏出来る(まぁ大抵の人は大丈夫)というだけで、見知らぬ各パートのプレーヤーが集まって、一夜限りのプレイをする。
共通言語は「Blues」ただそれだけで、それぞれ違うイメージを持っていたり、同じ曲を想像してたり、ドン!っとスタートするまで正直わからない♪

ブルースは約一世紀半ほどの歴史の中で演奏スタイル、機材、ありとあらゆる物が変わって居ます。例えば1937年ロバート・ジョンソンが演奏した「クロスロード」と現在多くのミュージシャンが演奏しているクラプトンバージョンの「クロスロード」では歌詞は同じようなものですが音のでかさ♪演奏スタイル、おそらくブルースになじみのない人が聞いたら同じ曲だとは思えないほどです。

それでも、やはり「Blues」なのです。

そして、セッションで自分のイメージをソロパートやバッキング、歌などで表現しようと日頃の練習の成果を発揮させて良い意味でバトルするわけですね。誰かが目立つ時にはその人を目立たせる為に考えたバッキングをする、なんでも全力で自分が目立ってはいけない、セッションはその場限りだけれど楽しくそしてクオリティ高く出来るように努力と気づかいが重要なのです。

それができない人は場合によっては「注意」されますし、その回の組合せを考えるセッションマスターから質の高いメンバーの中には入れてもらえなくなったりします、たとえソロが上手くってもここでも空気の読めない人はダメなんですね♪

そう、意外と「礼に始まり礼に終わる」という「武道」な精神がセッションにはありますね、ステージ上で始めて一緒にやる方には挨拶や名前を名乗ったり、終わってからも「ありがとうございました」「楽しかったですね」とかの会話があり普段出会ったことのない者同士が偶然同じステージに立つわけですからその辺はかなり大人の世界です。

どこかの会社の社長さんでもでっかいビルを建てているハードな仕事の人でも、本業がなんだかわからない謎の人でもプロのミュージシャンでも、セッションでは特別扱いはほぼ無いです。確かに演奏で引っ張っていくことの出来る「スター」は特別な存在です、が、それはそのセッションに来ている全ての人が「この人なら」って認めているからですね。

そんなことを毎週水曜日に二年以上続けた結果が百回目の夜でした。同じ言葉「Blues」を話す素敵な人達が30人ほど集まってくれて店は溢れるほどになりました!最後まで残ってくれていた方達と本当に記念になる写真をパチリ!

次回は二百回記念で!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする