GSゲルマニウム原人の退屈な日々

見わたせば、気になることばかりなり・・

ブルースセッションでもどう?

お、終わった

2011年08月31日 10時10分19秒 | 徒然なるままに
Gooのメンテ終了

なんか、メンテ中はホッとしてたあぁ、この時間書きこま無くって良いんだとかさ。

朝Gooのブログ、昼飯食べたらアメーバのブログ、深夜0時すぎたらmixi…あとツイッターに、まぁほぼ放置状態のフェイスブック。

そりゃぁ書くことなんか無く成りますは自業自得…「得」って付くとなんか良いことみたいなイメージ(な、こと無いか)なので自縄自縛とか身から出た錆とか?

って言うか「仕事しろ!」って話か

いや、仕事はしているよ~ほどほどに♪

台風!

来ているじゃん!明日から金曜くらいが関東接近かね?週末は「社員旅行」なんですが…

相変わらず「昔懐かしいスタイル」の社員旅行は継続しております!全員旅行に成ってからちょうど20回目。

正副あわせて幹事は6回やったかな、昼神・伊香保・下賀茂・箱根・草津そしてまた伊香保。やっぱ、古くからの温泉街って落ち着くね~、草津は良かったマジで。

定年までにもう一回は回ってくるかしら…そしたら草津か?いやぁ久々の伊豆もいいな。

まぁそこまで続いているかどうかは微妙だけどね~、このご時世だし♪

なんたって地震の心配もあるじゃない。

でもって、今年の社員旅行は「浜名湖~豊川稲荷」

宿泊地は浜名湖舘山寺温泉でさぁ、翌日の観光地で更に遠くに行くって…画期的か

豊川はずっと前自分の車で行ったなぁ、結構遠かった♪まぁまだ運転し始めたばっかりの頃だったからそう感じたのかもね。

でも、新潟に行くくらいの直線距離?

ま、観光バスだから爆睡していても良い訳で、そのへんは気が楽だな。

ま、台風一過のを期待して準備しておきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期が

2011年08月30日 09時29分00秒 | 徒然なるままに
光あるところに影がある。

まこと栄光の影に、数知れぬ忍者の姿があった。

命を懸けて歴史を作った男たち。

だが人よ、名を問うなかれ。

闇に生まれ、闇に消える。それが忍者の運命(さだめ)なのだ・・・


…なんちって♪

全く関係ないんだけどね~、お盆過ぎくらいから9月なかばくらいまでの天気のすこぶる良い日ですよ。

バイク乗りにとってイッチャン気をつけなくてはいけない季節!(あ、春もあるかなぁ)

日差しが強くって、しかも特に朝の日差しの中この時期はすでに太陽の角度が結構下がっていて都心部だとビルの影が結構道路にくっきりと落ちている時間帯。

日差しは強いから影はくっきり、日なたはハッキリで。

当然、人の目は明るいところ中心に絞りを決めてきてしまう「絞り優先測光」で、日陰はすごく見づらい状態。

こういう時期が一番バイク乗りにとって危険な頃なんだよねぇ。

安心してすっ飛ばしていると、ビルの多い都心部に入ったあたりで車線変更する車とかは、完全に日陰部分に入って走っていたりするバイクは絶対に見えないな。

今朝も、そう言う状況で車線変更しようとした「観光バス」と「パネルトラック」に撃墜されそうになった♪

そういえば昔「紫電改の鷹」だったかなぁ…太陽に向かって急上昇をして、その眩しさのなか反転をして敵機を撃つとか言う戦法があったなぁ。(関係ないか♪)

まぁ、ともかく

二輪車に限らず車や人だって、この「ハイコントラスト」の季節、真夏なら太陽が真上なので影は少ないから実はさほど影響ないけれど、本当にこの季節の斜めから射す強い日光はヤバイから!

みんなキヲツケテね!

オマエモナァ~~~(;´Д`)

…あ、今日帰ったら「サスケ」読み直そう~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃぁどんちゃん騒ぎですよ

2011年08月29日 09時35分38秒 | 徒然なるままに
ん~ん、まぁ「ゲーム大会」

いわゆるPappy'sのオーナーデー&打ち上げは私にとっては「ゲーム感覚」

PUPPYのライブにもそう言う部分は多いけれど、よりいっそう「何やるかわからん!」状態で挑まなくては成らないので10%の緊張と10%のあきらめと80%のワクワク感で過ごす数時間。

ん~~~数時間

昨日は12時に集合して錦糸町小町食堂で昼飯&
ここは安いのよ~カツ玉(まぁカツ煮だな)とポテサラ&飯で530円と×2で1500円ジャスト。

で、店に移動して2時くらいからぼちぼちと…まぁ昨日は楽な方だったな、途中何があったか知らないけれど結構長い時間休憩が入っちゃったので6時チョイくらいに終わった時点でさほど疲れても居なかったね。

撤収して北口スティルハートで美味しい枝豆と唐揚げとお稲荷さんで腹を落ち着かせて、打ち上げという名のパート2

こっちはそのまま11時過ぎまでひたすら弾いていたので、かえって疲れた♪

パート2の方がよりマニアックなお題が登場するからねぇ~

でも、ほぼ同世代が多いのに「涙を超えて」を知らないなんて…勉強しなされ♪



で、自主トレするこんなおじさまも♪


さぁ、次はいよいよ毎年恒例「第5回・斑尾:秋のバカ騒ぎ」2007年の斑尾アブラヤさんが震災にあわれて、その復興再スタートイベントから始まったこの楽しい催しもついに5回目!

いやぁ~楽しみだねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はオーナーデー

2011年08月28日 11時23分04秒 | 携帯から書くよ
錦糸町に移動ちう

腹へった~

錦糸町で昼飯&ビールだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

2011年08月27日 09時29分07秒 | 携帯から書くよ
凄かったんだね!

羽田!

水没だって!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりにくい

2011年08月26日 09時07分31秒 | 徒然なるままに
強制空冷

夏の初めに自分だけ会社の経費でオールメッシュの椅子を買ってもろた。

だって暑いんだもん!一日中座ったままの仕事だからさ~、お尻に汗かくね、他の人は何でもないのかなぁ…私はお尻に汗かくタイプ。

このまえ実験で「舞妓さんはなぜ顔に汗をかかないのか」ってやっていて、彼女たちは一般の着物の着方よりかなり胸高に、それもそうとうきつめに帯をしている。それによる圧力で胸から上には汗をかきにくくなると言う「反射」が起きるとやっていたね。

実際の実験でも胸にきつめのベルトを巻いて高温多湿の所にいても、顔にはあまり汗をかかないという結果が出ていた、ただし下半身はその分多めにかくし、長時間は持たないらしい。要するに生理的な反射はもちろんだけれど、舞妓さん達の修行と精神力のたまものでもあるわけだ。

まぁ、何かの事情で一時的に顔の汗が噴き出ている状況はまずい…というような時、女子だったらキッツキツのブラすれば良いんじゃないのかね?あ、なんか最近は男もブラしている「変態野郎」がそれなりにいるとか居ないとか?男子用のブラとかも販売されたとかナントカ

キショィ~~~大胸筋サポーターじゃねぇの?

でさぁ、そうそうケツ汗…ケツって漢字は無いのか?

尻=シリだろ…あれ?そもそも何でケツって言うんだ?尻が一番最後って言う意味から「結」からか?それとも「穴」からか?まぁどうでも良いけど。

あ!

で、メッシュの椅子

安物のせいかクッション性が弱いから結構お尻痛くなるのね、なんかちょっとイマイチ。だけど、普通の事務イスよりは涼しいことは間違いない。それでも、昼飯食べて戻った時とか結構「シリ汗」な状態なので「PON!」ってなもんで。

いつも卓上扇風機代わりに使っているパソコンの冷却ファンを椅子の下にセット!ア~ンド スイッチオン

お尻に爽やかな風が~~~~

ま、風のウォシュレットみたいなもんだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森羅万象を

2011年08月25日 09時14分40秒 | 徒然なるままに
仏陀の目がついたトラック

って!ネパール人か運転手は

そんなわけもなく…あ、最近じゃ無くもないか昨日も普通に原付とめられて違反切符切られていたイスラム圏の人がいたしな。ああいうの見るとすでに日本は日常的に外国人と接する国になってしまったんだなぁと思うね。

今まではちょっと見では区別の付かないアジア系の人たちや、中国系日本人やら韓国系日本人だったから気が付かないで、まぁ気が付いてもさほど違和感なく生活していて、たまに見かける「外国人」…これは基本的に紅毛碧眼な欧米人になるけれど、こういう人たちは特別扱いな印象で外国人と接してたんだよな。

今じゃ、インドネパール系や中東イスラム系やアフリカ系やら普通でしょ~、原宿や六本木で客引きやっているアフリカ系のでっかい人たちとか当たり前に見かけるものね。

特別ではない「外国人」が日常的に登場するようになって、もちろんトラブルや違和感、若干の差別意識もあるだろうけれど、外国人濃度が高くなってくれば「慣れ」はしてくるでしょう。

だからね、今がチャンスと思うのよ

在日韓国朝鮮の人たちって、確かに過去いろいろあったりして苦労はしてきたんだろうけれど、もうリアルにそう言う世代って私らくらいの年代までで、その子供達ってもちろん「差別」をうけたり就職の時に壁があったりしたこともあるだろうけれど、日本国内にいる限りかつてのようなどん底生活は本当にわずかになっていると思うわけだ。(今の若い子は)

だからさぁ…「通名」やめていいんじゃないかね?

ちゃんと民族名って言うのかしら?本名を名のっても良いんじゃなかね、帰化する気がないのなら。

自分たちの職場にかなり普通に「ドク」さんや「アブラハム」さんが居る中、さらに在日じゃなくって働きに来ている「キム」さんや「チョウ」さんが登場しているわけだから、日本名○○ですじゃなくって先祖代々続いてきた名字と本当の自分を表す名で生活できる時代になったんじゃないかなと思うんだけれど。

まだ、ダメなのかな…

相変わらず朝日系報道では通名を名のっている犯人の時は「日本名」表示とかで変な気を遣ったりしているのってかえって不自然だよな。(本名で報道するとその国のイメージが悪くなるって言うことなのかな?)

「通名」ってメリット今はあんまり無いんじゃないかと思うんだけどなぁ。


ところで、仏陀の目の付いたトラック…多分、店や玄関に良く貼られている「防犯協会」の「誰か見ているぞステッカー」切り抜いた物かな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2を出さない生活

2011年08月24日 09時15分43秒 | 徒然なるままに
正直、興業や芸能の世界にいて「暴」関係と関わるなと言うのは、呼吸をするなと言うようなものだな。

世の中に「暴」という広域組織犯罪者集団や「ヤ」と言われるような物が存在していて、それは都市部では比較的目立たない方だけれど、地方に行って繁華街や各イベントの取り仕切りが出来るのは正直今のところ「ヤ」の連中しか居ないんだろう。

広域の「暴」のほうはその組織が巨大すぎて、危険きわまりないが「ヤ」の方は…まぁ地域密着型の「ヤ」でも何らかのつながりが広域の暴につながっているから同じか。

最近では祭やイベントから「香具師(ヤシ)」「テキ屋」を閉め出して町会やPTAで夜店などを運営する地区も増えてきたようだが、昔なら「香具師」と「暴」は違うと言えなくもなかったけれど、これまた今では同じ穴のナントカな状態。

この職業とは言えない「暴・ヤ」の組織の人たちはもともと地元のもめ事の仲裁役だったわけで、今回の「糸瓜狂之助」

な有名司会者はその基本的な使用方法が仇となったというわけだね。(まぁ中に入ったのは日本拳法流ボクシングで有名なあの元チャンプらしいが)

この有名司会者は二人組の芸人時代からあまり好きじゃなく、鈴鹿の8耐に絡んできた当たりから「感動」は銭になると気が付いた感があってますますうさんくさい感じになっていった。

なので基本彼の番組は見ないのだが、テレ東の「鑑定」だけはさほど司会者としての色も出てこないし、主役は依頼人の素人と鑑定される品物、そして個性的な鑑定士なので、まぁ一時期、案の定な「おまえやっぱ、そっちの人間じゃん」的な事件を起こした時の謹慎中に同事務所の後輩がやってもさほど影響がなかったから、またそんな感じになると言うだけのことだろう。(まぁ、今回は同事務所はイメージ的に使わないかもしれないが)

「感動」を銭に変えてたっぷり蓄え、すっかり南の島の住民としての基盤も造り、いかにも自ら律して一線から身を引くような最後まで嘘っぱちな男が画面から消えても、こっちは何も困らないから良いけれど、薄気味悪いファミリー…あぁ、ココにも「暴・ヤ」の香りが…のなんの才能も知識も教養もないカス達の何人かはマジで困るんだろうなぁ。(ザマミロ

しかし、3年も4年も前のメールのやりとりで発覚って、その辺のほぼ「暴・ヤ」と変わらない興業社あがりの所属会社は何をどう調べていたんだ?そんな古いメールってほとんど残っていないだろうし。(携帯ならなおさら)

そう言った意味では謎は深まるねぇ…(色々、噂は立ち始めてるけどねぇ)

ん?糸瓜の引退の「一見潔い風情」と菅の居残り…菅へのイヤミ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~と

2011年08月23日 09時31分03秒 | 携帯から書くよ
今日はちと忙しいので、あしからず。

ちなみに夕べ食べた「タンシャキ」のタンメン、以前より美味くなってた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおせの通り

2011年08月22日 09時19分20秒 | 徒然なるままに
いつの頃からだろう…

平成13年頃かな…10年前だ

その年に課長になったんだから、それから徐々に「ナマケモノ」に成っていった感じ。

Win98から「Me」…あの短命だったMe時代を乗り越えてXP時代に入って、社内のネット環境も整ってLANになって。

なんと言うことか事務所の人間全員が「ナマケモノ」になった…あ、いや、俺だけか

パソコンは人をナマケモノに変えるね。

前に座っていれば何となく仕事している風になるからさ、まぁ総務だし~営業に行くわけでもないから一日中パソコンの前。

人の契約事項とか人事異動とか、画面上でいじくり回して「あ、この人こっちに異動させちゃおう」ってな事を無責任に夢想している仕事だからね。

小さい会社で、そこそこ順調に回転していて借金もない。

現業の人たちは一生懸命働いてくれている(それなりに不満はあるけどさ)でもって、時々登場する「小虫」を大げさにならないようにつまみ上げて退治し無くって「外に」出て行ってもらう。

人事にとって大切なのは「切り捨て」の部分だけれど、ここを「退治」してしまうと良い状態の職場に不穏な空気が流れてしまう。窓を開けて出口を用意して、そっと風を送りながら窓の外の新しい世界に自然に飛んでいって頂く。

いままで、そう言うやり方でやってきた。

上が「お上」だから、たとえばそう言ったことでもめて抗議に来られるとかそう言うことを極端に嫌うので、そんなやり方を教育されて来ちゃったんだからしょうがない。

で、ナマケモノはあと約5年で定年を迎え…その後の身の置き場をどう作っていくかを考えるお年頃な訳だ

あ~ぁ、あと何年生きられるんだろう?事故とかじゃなくって。

十代の頃は60まででいいやとか言っていたけれど…健康と経済に問題なければ死ぬまで生きたいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする