高橋 直紀
高橋 直紀
山﨑 大樹
2019 石川県立九谷焼技術研修所 本科 修了
2020 石川県立九谷焼技術研修所 研究科 修了
現在、石川県で制作中
7/26~8/10 「ならまちギャラリーたちばな」にて「涼を呼ぶ 夏の酒器展」開催中です
池田 省吾
1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業
2000 鹿児島県種子島で独立
7/11~13 大阪美術倶楽部にて「第2回大美現代作家新作展」開催中です
(9.5×H4.6)
大野 香織
兵庫県神戸市出身
関西学院大学卒業後、OLを経て笠間にて修業
2002 茨城県工業技術センター 窯業指導所 成形Ⅱ科 修了、堤綾子氏に師事
2004 茨城県笠間市にて独立
2008 穴窯を築窯
2012 茨城県つくば市に移築、陶芸教室 つくば陶スタジオ 主宰
7/9~14 京都髙島屋にて「大野佳典・大野香織 陶磁展」開催中です
(6.9×H4.5)
南 繁樹
1978 大阪府出身
2000 龍谷大学経済学部卒 在学中に陶芸部にて活動開始
舞洲陶芸館 入館
2006 兵庫県猪名川町にて独立
7/11~13 大阪美術倶楽部にて「第2回大美現代作家新作展」開催中です
(6.7×H5.2)
大野 佳典
1978 福岡県直方市に生まれる
2000 伊藤東彦氏に師事
2004 茨城県笠間市にて独立
2012 茨城県つくば市に移築
7/9~14 京都髙島屋にて「大野佳典・大野香織 陶磁展」開催中です
(6.4×H5.1)
平松 龍馬
986 千葉生まれ
2008 拓殖大学工業デザイン科 卒業
2009 栃木県立窯業技術支援センター 入所
2010 同所ロクロ科 修了
2011 益子町七井にて作陶
2013 千葉市花見川区にて作陶
現在 千葉県長生郡睦沢町にて作陶
7/2~21 京都伏見の「酒の器Toyoda」にて「真夏の冷酒杯 2025」開催中です
(6×H5.2)
屋代 剛右
1979 札幌市出身
2000 備前市伊部の窯元、作家の元で陶技と作陶姿勢を学ぶ
2016 9月に築窯、独立
7/2~21 京都伏見の「酒の器Toyoda」にて「真夏の冷酒杯 2025」開催中です
(8.1×H6.1)
畠中 紗綾
1992 兵庫県西宮市に生まれる
2015 京都市立芸術大学美術学部陶磁器専攻 卒業
2017 京都市立芸術大学修士課程陶磁器専攻 修了
現在兵庫県西宮市にて制作
6/25~7/8 「アートサロン山木」にて「畠中 沙綾」開催中です
新 学
1973 大阪に生まれる
1995 関西大学文学部卒業
1999 父・新歓嗣に師事
2002 穴窯築窯 初個展(神戸)
2003 以降各地にて個展、グループ展開催
2008 二基目となる穴窯築窯
2011 薪窯築窯
2021 三基目となる穴窯築窯
現在三重県伊賀市にて制作」
(7.3×H5.8)
宮川 浩一
1978 大阪府吹田市生まれ
2001 備前焼作家に師事
2004 京都府立陶工高等技術専門校 修了
京都の茶陶に轆轤師として勤務
2007 大阪府吹田市にて開窯(宮川陶苑)
現在 岐阜県に移転
6/18~23大阪髙島屋にて「第54回日本伝統工芸近畿展出品者選抜展」開催中です
(6.3×H4.1)
須釜 優子
埼玉生まれ
1988~1995 インドネシア・シンガポールで過ごす
2001 東洋大学哲学科を卒業し
2006 京都伝統工芸大学校 陶芸専攻科卒業
2006 伊賀焼 谷本洋に師事
2018 伊賀焼発祥の地といわれる槙山にて開窯
2022 無煙薪窯築窯
(6.9×H6.1)