ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

ぐい呑 黒蝶 

2023-11-29 | Weblog

市川 透

1973 東京都に生まれる
2011 隠崎隆一氏に師事
2015 岡山県玉野市で独立

(7.9×H5.9)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫辰 天目杯

2023-11-25 | Weblog

久世 仁之

1968 京都に生まれる
(8.3×H5.2)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子絵ぐい呑

2023-11-20 | Weblog

伊藤 東彦

1939 福岡県大牟田市で生まれる
1966 東京芸術大学大学院陶芸専攻科を修了
1967 常磐窯業株式会社に嘱託として勤務。
1968 常磐窯業株式会社を退社
1969 茨城県窯業指導所研修生となる
1970 笠間市に窯を築く
1974 日本工芸会正会員となる。
1999 紫綬褒章を受章
2004 日本伝統工芸展で監査委員を勤める

(7.9×H5.3)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累座杯

2023-11-16 | Weblog

篠原 希

1972  大阪府生まれ
1991  信楽 古谷製陶所に所属 
    古谷信男氏に師事 作陶を始める
1998  信楽窯業技術試験場釉薬科修了
1999  信楽町黄瀬にて独立作陶
2004  新たに穴窯を築く
2007  経済産業大臣指定伝統的工芸品信楽焼伝統工芸士に認定

現在信楽町黄瀬在住
(9×H8.3)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津灰被酒吞

2023-11-13 | Weblog

藤ノ木 陽太郎

昭和56年  現在の唐津市に生まれる
平成12年  佐賀北高等学校 芸術コース卒業
平成12年  多摩美術大学 油画専攻(現代美術)卒業
平成19年  土平窯にて修行
平成22年  土平窯にて作陶

11/10~16 大阪淀屋橋「アトリエヒロ」にて「‐唐津‐藤ノ木 陽太郎 展」開催中です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色磁盃

2023-11-12 | Weblog

新里 明士

1977 千葉県生まれ
2001 多治見市陶磁器意匠研究所修了
2011 文化庁新進芸術家海研修制度研修員(アメリカ・ボストン)
現在は岐阜県土岐市にて制作

11/8~13  大阪髙島屋にて「新里 明士 作品展~光器を中心に~」開催中です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2023-11-11 | Weblog

中島 宏

1941 佐賀県武雄市西川登町弓野に生まれる
1969 弓野古窯跡に窯を築き、独立 青磁に取り組む 
2007 重要無形文化財保持者認定(人間国宝)
(6.7×H6.9)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤志野ぐい吞

2023-11-07 | Weblog

鈴木 都

1984  東京生まれ
1990年代 土を掘りはじめる
1997  美濃古窯跡を訪ねる
2010  瀬戸に居を移す
2011  愛知県立窯業高等技術専門校修了
     土岐津高山にて制作を開始する
2015  美濃古窯の地、郷之木に移る
(7.5×H5.7)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラチナ盃

2023-11-04 | Weblog

高橋 奈己

1997 武蔵野美術大学短期学部専攻科(陶磁コース)卒業
1997~1999 ファエンツァ国立陶芸美術学校在籍(イタリア)

11/4~19 愛知県江南市「ギャラリー数寄」にて「ぐいのみ展」開催中です
この盃は昨年に頂いた物です
(6.7×H4.9)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白萩釉窯変ぐい呑

2023-11-01 | Weblog

岡田 泰

1976  山口県萩市に生まれる
2002  東京造形大学美術学部彫刻科卒業
2003  京都府立陶工高等技術専門校成形科修了
2005  京都市工業試験場陶磁器専修科修了
   父,岡田裕(山口県指定無形文化財萩焼保持者)に師事

11/1~6 髙島屋大阪店にて「萩 岡田 裕・泰 親子展」開催中です
(8.8-7.1×H4.4)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2023-10-30 | Weblog

渡辺 大輔

1989 北海道釧路市生まれ
2012 京都造形芸術大学美術科陶芸コース卒業
2013 京都府立陶工高等技術専門校成形科成形コース修了

10/31まで阪神梅田本店にて「渡辺大輔・松尾亮佑 作陶展」開催中です
(7.7×H4.6)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結晶釉 酒盃

2023-10-29 | Weblog

加藤 晋

1967  仙台市生まれ
1987  京都府立陶工高等技術専門校 卒業
    同年 京焼窯元・嘉豊陶苑にて修業
1999  独立
2003  仙台市に工房を構える

11/25~10/31阪急うめだ本店にて「村長泰如・加藤晋 作陶展」開催中です
(8.2×H3.1)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫白釉ぐい呑

2023-10-28 | Weblog

村長 泰如

1966 彦根市生まれ
1991 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業
1994 滋賀県彦根市にて開窯
2004 滋賀県彦根市高宮町にて開窯

11/25~10/31阪急うめだ本店にて「村長泰如・加藤晋 作陶展」開催中です
白釉の引出だそうです
(6×H5.8)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい吞

2023-10-27 | Weblog

大前 悟

1972 大阪に生まれる
1990 神戸にて陶芸を始める
1994 土を採取し始め、南蛮焼締を焼く
1999 大阪にて初個展
2001 信楽に移住
    伊賀・信楽の窯変焼締をはじめる
    全国的に個展活動を開始
2003 全地下式穴窯を築窯
2005 施釉陶器に興味を持ち、白磁や唐津等を焼き始める
2007 李朝時代の焼物に魅かれ、井戸茶碗や柿の蔕茶碗
    を穴窯焼成にて挑戦し始める
2010 兵庫県淡路市に移転
    半地下式穴窯、楽窯を築窯
    黒楽を焼き始める
2013 赤茶碗を焼き始める
2015 光悦 乙御前写を焼き始める
2016 淡路島の土を使い白楽を焼き始める
2017 光悦 不二山写を焼き始める

10/27~11/2 大阪淀屋橋「アトリエヒロ」にて「大前 悟 展」開催中です
(6.4×H6.1)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯変蒼ぐい呑

2023-10-25 | Weblog

馬場 隆志

1983 馬場祥輔の長男として備前市に生まれる
2006 東京芸術大学彫刻科卒業
2007 京都市産業技術研究所工業技術センターで1年間学ぶ
備前伊部に在住

10/25~10/31 阪急うめだ本店にて「備前 馬場隆志展ー蒼い窯変ー」開催中です
(7.5×H6)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする