ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

伊部酒呑

2014-01-16 | Weblog

相賀 真志郎(あいか・しんじろう)

1972  広島県呉市に生まれる
1997  備前陶芸センター卒業
2003  牛窓町寒風に完全地下式穴窯を築窯

高台や胴部に塗土を避けた部分を作り複雑な景色を出しています
(7.1×H4.7)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盃SOOS

2014-01-15 | Weblog

川端 健太郎

1976  埼玉県に生まれる
1998  東京デザイナー学院陶器科卒業
2000  多治見市陶磁器意匠研究所修了
現在 岐阜県瑞浪市在住

(6.2×H4.6)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨風

2014-01-14 | Weblog

高柳 むつみ

1985  富山県出身
2008  京都市立芸術大学 卒業
2010  京都市立芸術大学大学院 陶磁器専攻科修了

現在 富山県八尾町にて制作

見込みは宇宙の星雲を見るかのような景色で所々に金彩が散りばめてあります
箱の絵も細密に描かれてこれだけでも相当な時間が掛っていると思います
(7.6×H6.4)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前窯変組石酒呑

2014-01-13 | Weblog

脇本 博之

1952  長崎県対馬生まれ
1975  大阪芸術大学工芸家中退
1981  山下譲治氏に師事
1990  邑久郡長船町に築窯、独立

(6.6×H5.5)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2014-01-12 | Weblog

井上 雅子

兵庫県出身
飛騨国際工芸学園陶芸コース終了
石川県九谷焼技術研修所卒

石川県能美市在住

この作品を戴いた時には初めての発表で未だ作品を売っていなくて陶歴も無く
私が買い上げ客第一号だと言われましたが最近ではあちらこちらで作品を
見かけるようになりました
墨で描いて書き落としで絵を描いているそうです
(5.6×H5.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭化ぐい呑

2014-01-11 | Weblog

仲岡 信人

1977   大阪に生まれる
1996   高等学校卒業後、丹波焼作家「西端正」氏に師事
2001  京都市工業試験場 陶磁器科修業
2003  青年海外協力隊 陶磁器隊員としてセントビンセントに赴任
2005   任期終了 帰国
2006  篠山市「立杭」にて独立

作陶展の度にバージョンが増えています
(6.5×H4.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄瀬戸酒盃

2014-01-10 | Weblog

富永 善輝(とみなが よしき) 

1971  北九州市に生まれる
1992  九州産業大学芸術学部デザイン科 卒業
    故加藤卓男(国指定重要無形文化財保持者)に師事
2006  岐阜県恵那市に築窯
 
近年は緑釉の作品が目立ちますが黄瀬戸で有名になられた富永さんらしく
しっとりとした釉調の黄瀬戸で控え目なタンバンも効いています
(5.7×H4.5)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒楽ぐい呑

2014-01-09 | Weblog

山口 真人
 
昭和53年 西山窯6代目として生まれる
平成12年 加藤裕重(霞仙陶苑)に師事

大阪心斎橋大丸の「現代陶芸サロン桃青」で1/8~21まで「山口真人作陶展」
が開催されています

織部や黄瀬戸の中、今回初作品の楽は信楽で焼かれた物だそうです
(6.8×H5.7)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒杯

2014-01-08 | Weblog

藤原 雄

1932  岡山県備前市にて藤原 啓の長男として生まれる
1955   明治大学文学部卒業 父啓のもとで備前焼の製陶技法を学ぶ
1978  岡山県重要無形文化財認定
1985  岡山県文化賞受賞 紺綬褒章受章
1996  重要無形文化財保持者認定
2001  逝去

見込みなどに金彩が出て酒映りが良さそうです
(6.8×H5.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南天目酒盃

2014-01-07 | Weblog

鎌田 幸二

1948  京都に生まれる
1966  京都府立桃山高等学校卒業
1967  作陶を志し、清水正氏の指導を受ける
1971  京都府立陶工訓練校専攻科終了
      同校指導員(京都府技師)となる
     五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
1976  日本工芸会正会員に推薦される
1977  京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念
1979    五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯
1988  重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の
     薫陶を受ける

河南天目は中国北方系の窯で焼かれた黒釉陶磁の事だそうで黒地に柿色の斑文が
あるものが典型的な作例だそうです
(7.5×H4.6)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤志野盃

2014-01-06 | Weblog

玉置 保夫

昭和16年 岐阜県多治見市に生まれる
昭和35年 岐阜県立多治見工業高等図案科卒
昭和36年 岐阜県立陶磁器試験場試験科入所
昭和39年 同試験科二年工芸科一年課程卒
平成14年 多治見市無形文化財保持者となる
平成20年 岐阜県無形文化財保持者となる

少し前の作品の様で最近の志野と雰囲気が違います
(6.6×H5.1)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-01-05 | Weblog

粟田 尚子

1970 大阪府生まれ
1990 浪速短期大学デザイン美術科工芸卒業

お正月らしく(あれ!?正月は終わったかな?) 午に南天が描いてあります

(10.2×H7.1)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋彩酒器

2014-01-04 | Weblog

前田 正博

1948年  京都府久美浜町に生まれる
1975年  東京藝術大学大学院工芸科陶芸専攻修了

マスキングテープを使い色を塗って行く作業で作られる作品は時間が
掛る為に作品数が少ないようです
(6.4×H5.4)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盃 馬

2014-01-02 | Weblog

山近 泰

昭和50年(1975年) 寺井町に生まれる
平成10年 山近剛先生に師事
平成12年 石川県立九谷焼技術研修所 実務者コース加飾科卒業 

伝統九谷焼工芸展大賞(最高賞)受賞する等注目の作家さんの一人です 
(8.3×H3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飴釉盃

2014-01-02 | Weblog

菊池 克

1972   東京・戸越に生まれる
1996   青山学院大学経済学部卒
        スペイン留学 美術学校で陶芸を学ぶ
2001   中川自然坊に師事(唐津)
2005   陶芸機器メーカー入社(京都)
2008   大分・国東に登り窯を築窯

1/2~19 京都伏見「酒の器Toyodade」で「酒の器 茶の器」開催中

開店30分位前に着きましたら、もう数人が並んで居られました
その中に菊池克さんも・・・朝にフェリーで大阪に着き京都に直行されたそうです

この飴釉は新作だそうで、美術館で見た茶碗に影響されて制作されたとの事
(6.9×H4.9)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする