goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

金銀彩刻文盃

2013-06-07 | Weblog

石山 哲也

1973  埼玉県狭山市生まれ
2002  滋賀県立陶芸の森創作研修館スタジオ・アーティスト
現在は信楽で作陶

毎回新しい作品が見られる作陶展を楽しみにしています
(6.4×H4.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前緋襷酒呑

2013-06-06 | Weblog

森本 良信

1976 岡山県に生れる
1996 備前陶芸センター修了   
2012 新穴窯を築窯

備前焼を良くご存じの方には珍しくもないかもしれませんが、私にはこの薄い緑青の様な発色に紫の粒々が珍しくて手に入れました
(桃山時代に使われていた土ではないかと言うことでしたが・・・・)
最近は発色が色々な作品に目が行く困った昨今です
(6.1×H5.3)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2013-06-05 | Weblog

加藤 健

昭和22年 土岐の窯元に生まれる
昭和42年 多治見工業窯業専攻科修了
昭和46年 京都内田邦夫先生に師事
昭和48年 美濃肥田にて築窯
     志野・織部等を研究し作陶に入る
昭和58年 穴窯築窯
土岐市在住

大阪で作品特集が有り久し振りに作品を見てきました
大阪では作陶展が無い様に思いましたが・・・・?
(6.5×H5.9)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2013-06-03 | Weblog

乗松 俊行(しゅんこう)

大正12年 愛媛県松山市生まれ
昭和19年 日本美術学校卒 彫刻家 小倉一郎、清水六兵衛に師事
昭和33年~備前で修業
昭和42年 築窯 独立

陶印が違うかなと思ったのですがこんな陶印も使っていたのが解って安心しました
(6.5×6)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑(積層彩磁)

2013-06-01 | Weblog

高間 智子

1980  大阪生まれ
2003  大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース 卒業
2005  大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程造形表現 卒業
2006  大阪芸術大学大学院芸術制作研究科研究院 修了
2011  滋賀県立陶芸の森スタジオアーティスト

このぐい呑もピンク面の彫り方と形状が新しくなっています
(7.4-6.6×H5.1)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする