goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

粉引竹林ぐい呑

2010-12-07 | Weblog

池田 省吾

鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶

私にとって始めての(見た方がいらっしゃるかもしれませんが・・)竹林図です
ぐい呑は小さいので描くのも大変だろうと思いますが手を抜かないで描く姿勢
に好感がもてます
(5.6×H6.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑 1/4

2010-12-06 | Weblog

片瀬 和宏

静岡県生まれ 沖縄県立芸術大学大学院終了 
長江重和氏に師事後独立 現在愛知県豊田市にて制作活動

以前より気になっていた作家さんです
(5.4×H5.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白磁花形盃

2010-12-05 | Weblog

若杉 聖子

富山県生まれ 近畿大学文芸学部芸術学科陶芸コース卒業
多治見市陶磁器意匠研究所終了

岐阜県土岐市で活動されていましたが最近関西に拠点を移されたらしいです
(5.7-5.1×H5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の帯盃

2010-12-04 | Weblog

兼行 誠吾

岡山市生まれ 多治見工業専攻科卒業
瀬戸市に工房を構える

良く見ると不思議な事に気づきます
器体が二個に分割されてガラス釉で接合されています
焼成の時に釉薬が溶けて上下がくっつくはずなのに
うまく分割されています
なぜ・・・? 普通かな~・・・?
(6.4×H3.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部ぐい呑

2010-12-02 | Weblog

小割 哲也

明治大学大学院工学研究科建築学終了
静岡県富士宮市青木平「陶房・無心窯」にて作陶

信楽焼(穴窯焼成)織部を中心に制作
(5.5-6.3×H6.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-12-01 | Weblog

高橋 亜希

京都生まれ 佐賀県立有田窯業大学校 卒業
京都市中京区にて作陶開始 京都伏見区に開窯 在住

有田の磁器土を使い、金や黒で上絵付けした白磁
イッチンの技法で模様を施した青磁の作品を制作をされています
(5.8×H5.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする