ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
南蛮焼きぐい呑
2008-06-11
|
Weblog
川淵 直樹
現在 京都府下南山城村の童仙房にて作陶
蛇窯にて粉引手、井戸手そして南蛮風焼締等を中心に制作
前回は野焼きでしたがこれは南蛮焼きです
(前回ご覧になっていない人に野焼きはまた引越しさせます)
コメント
光盃
2008-06-10
|
Weblog
新里 明士
土岐市下石町にて作陶
蛍手という伝統技法で大小の穴を開け透明釉で
つないで焼成
モダンな穴開けのデザインがお気に入りです
コメント
越前ぐい呑
2008-06-08
|
Weblog
西浦 武
福井県越前町で作陶
六古窯巡りで越前に行った時に出会い、西浦武さんの作品で
最初に購入したぐい呑みです
使おうとしたらなぜか異臭がして気になり煮沸を
数度したのですが取れず日光に数日当てて備長炭
を入れて置いたら取れました
何の臭いか色々と聞いて見ましたが未だ不明です
コメント
mosaic文ぐい呑
2008-06-07
|
Weblog
足立 博昭
島根県安来市で生まれ、現在京都府相楽郡にて作陶
mosaic文、風紋、釉彩、釉描等の技法で作陶
島根県人らしくきさくな人柄の足立さんです
コメント
信楽ぐい呑
2008-06-05
|
Weblog
澤 清嗣
信楽の暴れん坊澤清嗣
その実態は非常にやさしい気さくなおじさんです
普通では考えられない成形に焼成
一度素直に作った作品を引き破り焼成中には
窯の中の作品を棒でつつくと、普通では何をするのか
気でもふれたのかと思う作業が当たり前の澤さんです
作陶展では自ら山に入り草木や花を摘み活ける
工房にお邪魔すれば自らコーヒーを点ててくれる優しい
澤さんです
コメント
萩刳貫ぐい呑
2008-06-04
|
Weblog
兼田 昌尚
山口県萩市にて作陶
萩の奇才、なかなか受け入れてもらえなかった刳り貫き
の技法で萩焼きを焼く
轆轤で挽くのでなく土の塊を刳り貫いて形を作る
二つとして同じ物が出来ない・・・いいですね~
コメント
白丹波ぐい呑
2008-06-03
|
Weblog
石田 陶春
丹波で活躍の女流作家です
丹波飴釉や刷毛目粉引きなどの茶陶を作陶
されています
コメント
黄天目ぐい呑
2008-06-02
|
Weblog
柴田 厚志
土岐市下石町で作陶
木の葉天目を得意として作陶展でも木の葉天目が
中心ですがその中で異彩を放っていたのがこの黄天目
でした、今まで聞いたことのない名前でしたので
尋ねましたら此れを焼けるのは私ぐらいだろうと言う
ことでした
コメント
引出黒ぐい呑
2008-06-01
|
Weblog
澤 克典
信楽にて作陶
澤清嗣を父に持ち、父と同じ窯で焼成するも
父とは違う志野や織部、引出黒なども焼く
鈴木五郎さんの下で修行の後作陶活動に入る
未だ五郎さんの影響が強く出た作品が多いのですが
少しずつ自分の色が出てきています
これからが楽しみな作家です
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
絵刷毛目ぐい呑
色絵翔鶴図 酒盃
粧飾器
粉引椿ぐい呑
備前ぐい吞
GAIAぐい呑
位相幾何変毘沙門酒杯
白磁盃
Tatoni ぐい呑
伊部馬上杯
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4050)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2008年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について