グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

森を歩くと

2023年06月01日 | 植物
先週の木曜日、久しぶりに温泉ホテルコース付近の樹海を歩いてきました〜。

温泉ホテルの駐車場脇に、早速に目立つ白いつぼみ!


この時期の見頃のウツギです。
花盛りの木も〜!


同じウツギと名がつきますが、こちらはコゴメウツギ
バラ科です!


ちなみにウツギはアジサイ科で
溶岩地帯に根をおろすニオイウツギはスイカズラ科です。

ウツギは「空木」と書き、中空の木という共通点はあるようですが、
科は違うので、親戚ではないんですね〜!


ヤマボウシの花(花びらのように白く見えるのは総苞片と呼ばれる花の付け根の葉だそうです)が
ニョキニョキと上へと伸びる姿が、なんだかかわいい♡
これからもっと大きくなりますね。



ここから森(樹海)へ入ります。


2019年の台風で倒れたイヌツゲの根っこ

根から枝へと成長中です。


オヤ、下の写真、何か変ではないですか?


どちらが上?

実は...

思いっきり横に伸びていた木があったので
写真を90度回転してみました😆
こちらが本来の方向です↓



溶岩の森の中で、わたしが一番好きな場所に着きました!


しましまがかっこよく、ここに何が起きたのか、物語を紡いでくれています✨


出会いました、トウゲシバ♡
原始のシダということで、名前だけ知っていても、
実際に出会わないと感動は生まれません!


これまた、オヤ?
イズホソバテンナンショウに花?


近づいて見ると
花が乗っているよう、
おそらくオオバエゴノギの花です


上を見上げてもどの木かわかりませんでした😅



森を抜けるとなんだか木になる低木が


よく見ると発見です!


キイチゴ🍓✨
枝にトゲがあったのでおそらく、モミジイチゴかな...

コバンソウも見つけました✨

なんて、覚えやすい名前!

そして、温泉ホテルの駐車場に戻り、ふと見上げると
ツバキの木に何かを発見


アオモリガエルの卵かなと思ったのですが、違う...

いくつもあります




帰って調べて見ると、モチ病というカビの一種によるものだそうです。
餅を焼いたように肉厚になり球状に膨れていくことから名付けられたそう。
これまた覚えやすい!

日照が少ない天候、日当たりが悪く多湿になりやすい場所で発生しやすく、
多発すると株全体の生育が不良になり、翌年の花つきも悪くなることから、
広まるのを防ぐには、発病した部分を切り取る必要があるようです。
(参照:趣味の園芸 見てわかる病気と害虫の話「もち病」)



森を歩くと、生きてるなーって感じがします。
ひとりで歩くと、さらにイマジネーションの世界が広がり、
たくさんのアイデアが湧き出るような気がします😌

これから梅雨に入り、雨が多くなる季節。
そんな季節でも歩ける溶岩の森、オススメです✨

(ユリカ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニモノですか?

2023年05月31日 | 哺乳類、爬虫類、他
モリアオガエルの卵が、あちらこちらで目につくようになりました。

自宅近くのとある場所にも…

すごい密集ぶりです!

すでに茶色っぽくなっているものもありますが、産んでからあまり時間が経っていないような、白い泡も。

「カエルたちが、枝や葉っぱにぶら下がって卵を産むところを見られたら、見事だろうなぁ」と思って景色を眺めていたら

なにやらゼリーみたいなものが、垂れ下がっていることに気がつきました!

なんですか? これ??

中に入っている丸い粒は、モリアオガエルの卵のようなサイズ感なのですけれど…

このように透明なのは、初めて見ました!


そして地面にも、ゼリーみたいなものが落ちていました。

粒々の横には、ブニョブニョが!
いったいナニモノなのでしょう?

私のイメージの中のモリアオガエルの卵は、こんな感じなのですけれど・・・

わからないことが、いっぱいです〜。

またツイキュウしなければ!!

(かな)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿花ガーデン紫陽花報告in2023年(2回目)

2023年05月30日 | 植物
一昨日の椿花ガーデン訪問、後半です☺️

飾り花が何重にもなっていてゴージャスなタイプ。

色使いといい、本当にキレイ☺️

同じ紫色でも、丸い形のものも。

これはこれで、カワイイ!

ゴージャス再び❣️

カワイイ再び❣️💖

微妙に色が濃い…。

なんだかハスの花のよう☺️

おお〜、清楚!

だけど、飾り花が大きくて強そう🤣

小さなピンクが輪になって並んでいるのも、趣がありました。

そして…

なんじゃ、こりゃ〜!!

淵の色が違って、ギザギザで、グラデーションになっていて、フリルのよう!!

これはもはや…紫陽花なのでしょうか〜??
「紫陽花よ、どこまで変化を続けるつもり??」と聞きたくなりました🤣

こちらの花には、

花の真ん中に、待ち伏せして虫を狩る“ハナグモ”が、デ〜ンと構えていました!!

目立たないような、目立つような?🤣

ところで椿花ガーデンを歩いていると、花の美しさもですが、名前の札を見て「なるほどねぇ」と感心することがあります。

こちらは

「隅田の花火」

大いに納得しました!

そして、園長の山下さんから教えてもらった、こちらは…

「TAKASHIの夢」

大島の山で見つかった花で、ご自分の名前をつけたのだそうです☺️

「1年中、いつでも花を楽しんでもらえる園にしたい」と、様々なチャレンジを続ける山下さん。
「TAKASHIの夢」という名前は、とても合っている気がしました💖

そして最後に「年一度は見たい」と思っている「大島緑花」

大島で見つかった緑色の飾り花が特徴の紫陽花ですが、まだ本当に咲き始めでした。

紫陽花は、7月なかばぐらいまで花を楽しめるだろうとのことなので、また、見にいかなければ😊

(かな)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日葉どうぞ

2023年05月29日 | 植物
大島の野草明日葉です。
ほうれんそうは購入しないといけないが明日葉はその辺で積んでくるのが今の私の気持ち、勿論明日葉だって買うことができるしほうれん草だって家庭菜園で作っている人も周りにいるし、おすそわけに浴することも度々ありますが。
今日のは主人が散歩中取って来てくれたもの。

夕食のおかずにします
洗ってお湯で湯がきます

真水にはなしてまな板に整列 その後一口大に切る

フライパンに移して今回は椿油で炒め調味して出来上がりですが

基本で肉を入れたりツナであえたりしても あなただったらなにいれる?(しま)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿花ガーデン紫陽花報告 in2023年 (1回目)

2023年05月28日 | 植物
そろそろ椿花ガーデンの紫陽花が咲き始めたようだったので、昨日、見に行ってきました。
紫陽花はまだ最盛期ではない感じでしたが、その分、咲き始めの初々しさが感じられる花がいっぱいでした。

なかなか来られない遠くの方や、紫陽花ファンの方のために、今日のブログは紫陽花で埋め尽くします❣️

入ってすぐの所にある紫陽花は、いい感じに開花!

少し歩くと…

ふむふむ。モナリザブルー?

なんでモナリザなのか?…良くわからなかったけれど…

淡いブルーとフリルみたいな縁取りに、見惚れました😊

同じぐらいの大きさのピンクの花が、仲良く2つ並んで咲いているものや

ブルーの発色がキレイなもの。

華やかなピンク。

カワイイピンク。


飾り花に赤い縁取りがあるものは…

開花前から縁取りがあって、目立っていました。


紫陽花は雨が似合うけれど、午後の太陽の光に透ける感じも美しい〜💖


あれ?
これ、飾り花と、本物の花の蕾がゴチャ混ぜです!

隣では…

下を向いた飾り花のわずかな隙間に、本物の花の蕾が隠れるように伸びていました。
飾り花って花粉を運ぶ虫を呼ぶためのものかと思っていたので「これで効率よく虫を呼べるのだろうか??」と不思議に思いました。(成長と共に変わるのかも??)

白色が、初々しくて美しい〜💖

おまんじゅうみたいな、こじんまりした花もありました(笑)

そして…

おお〜!炎を灯す巨大なロウソクのよう!!

目立ちますねぇ〜!

横になっていても、目立ちます🤣

「同級生」っていう名前をつけたい光景💕

ゴージャス!

ゴージャス×2!!

隣同士の花が全部違うので、なかなか前に進めません(笑)

予想通り、撮った写真の半分しか載せられなかったので、残り半分は明後日のブログに掲載します〜。

(かな)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする