五反田発リスボン行き急行列車

五反田駅からリスボン行き急行列車に乗ることを夢想する前期高齢者の徒然

2019・11・29

2019-11-30 10:14:40 | 日記
いつから行かなくなったんだろう?この日記を調べてみれば分かるけど、その日時を特定しても詮方ないことなので、大雑把に八月頃と言っておく。その店がオープンしたのを知ったのは春ごろだったか?最初はその店の窓から渋谷川で甲羅乾しをする亀を眺める為に入ったのだが、やがてそこの女店主の人柄に惹かれて殆ど毎日の様に通うようになった。珈琲を飲みながら時折彼女とお喋りを交わし、時折川面を覗いて亀の生態を観察し、そして時々芝居の構想を練ったりした。7月に公演した「待ってる。」で主人公たちが海亀が産卵しに来るのを待っていると設定はその店に通っていなかったら出来なかったことだろう。台本が完成しリハに入ってしまうとそんなに毎日通う余裕はなくなり、公演が始まってしまったらまるで通う余裕がなくなってしまったのだが、公演が終わったら早速翌日にはその店を覗いた。きっとあんなに親しかった(と俺は思っている)女主人は、「随分とお久しぶりねぇ。お仕事が忙しかったんですか?」とでも聞いてくると思いきや、一週間ぶりに店に行った俺に女主人の第一声は愛想なく「何にされますか?」と機械的に注文を聞く声だった。うん?何かが違うと思った。この一週間、いやそれまでの一週間も入れてもいい、少なくともこの数週間の間にこの女主人は俺に対する応対を百八十度変えてしまっていた。一体何があったのだろう?俺がこの店に対する愛着をこの日記で知ったT電力のNさんは、わざわざ店に出向いて女主人と喋った上で、きっと俺が厭らしい視線を浴びせていたからじゃないんですか?と揶揄してきたりした。そういわれたら尚更その店に行くことが躊躇われたし、たまに出向いても彼女の冷淡さは一向に改善しなかったもんだから、俺の行き付けの珈琲店は駅前のスターバックスに変わってしまった。それでも広尾に向かう歩道橋を渡る時など、店の方に視線をやって彼女は元気でやっているか気にかけることがあったが、いつからか店はカーテンが閉まったままになっていることが目立つようになった。病気でもしているのだろうか?そんな疑念が浮かんだけど、確かめようがないし、確かめる権利もない。でも、今日、勇気を奮ってその店の前を通り掛かったら、遠くからは見えなかったが、既に珈琲屋の看板はなくなり、雑貨店になっていた。どうやら俺が亀カフェと命名したあの店は半年しか持たなかったようだ。午前中は茅場町のTデンタルクリニックへ、午後は片方の補聴器を何処かに落としてしまった母を連れて白金台のメガネースパーへ。帰ったらアマゾンから「明治大正昭和 値段史年表」(週刊朝日編)と「ポルトガル短篇小説傑作選」(ルイ・ズィンク+黒澤直俊編)が届いていた。後者は「ガルヴェイアスの犬」に続いて、以前芝居のことで世話になった木下真穂さんが翻訳者として加わっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする