なーんもさ

北海道の小さな町から発信します。

「大人の編み物入門講座」

2012年06月06日 | 編み物

砂川市の公民館で今週から「大人の編み物入門講座」が始まりました。

講師の吉川和子先生は、受講代の倍以上の高い糸を惜しげもなく使っての指導です。

先生は「編み物普及」の為ならと、足が出た分の負担をしています。

ですから、人気の公民館講座で、毎年参加する受講生もいます。

テ-ブルごとに編み物サ-クルのベテランさんが親切丁寧に教えています。

受講生の皆さんはお上手な方ばかりです。

見事な指さばきで編んでいる方がいたので感心して見ていると、

「あら、Aさん?」と、私の旧姓を。

まあ、高校時代の同級生でした。

編み物の手が止まり、最近亡くなった同級生の事など話し込んでしまって。

おしゃべりしすぎは手が止まってダメです。

この人はせっかく編み物を習いに来たんだから、お話はここまで。

さあ、来週まで皆さん何処まで進んでいるでしょう。

私も同じ物を編んでいるのでがんばらなくちゃ。

編み物を楽しむ方が増えると嬉しいですね。

 

天体ショ-の話

6月4日は部分月食でした

二階のベランダから見た午後7時49分の月食

今日6月6日は太陽の前を金星が横切る現象が見える日です。

当市は良いお天気で太陽はバッチリ見えます。

太陽メガネで見ましたが、TVの映像のように金星の黒い影は

なかなか見えません。

TVの映像に合わせて何回も挑戦して見ると、正午に太陽の右上に

やっと黒い点が見えました。

あ-、見られて良かった。

 それにしても、今年はすごい年ですね。

金環日食から始まり、天体のふしぎが次々と見られるのですから。

金星のこの現象は、あと105年後に見られるとか。

気の長い話ばかりですね。

人間の寿命なんて短い短い。