センセーショナルなタイトルにしてしまったが、別に、個人的に恨みがあるわけでは無い。
岡田でも、江田でも良かったが、出来るだけインパクトのある方を選んだ。。
なるべく、多くの人に、関心を持ってもらえたらと思って、利用させていただいたに過ぎない。
同じ町内の幼友達、○田の一番上の兄に赤紙ガ来た。
勿論、当時、国民学校1年だったmcnjに、赤紙の詳しい意味がわかるはずが無い。
それでも、赤紙が来た者にとって、非常に深刻なものであったらしいことは、なんとなくわかっていた。
Wikipediaには、次のように解説してある。
皆さんも、ぜひ、この機会に、調べて見ていただきたい。
赤紙:大日本帝国憲法の徴兵制に基づいた召集令状によって発せられる通達書である。
召集とは、その地域の最高権力者が命じて、召し上げる(自分のものとして呼び集める)集人命令のことである。
召集者は、当然のことながら、大日本帝国の最高権力者、天皇である。
日本国憲法における自衛隊は、召集ではなくて、招集を使う。
召し上げるではなく、招くと言う意味である。
ちなみに、日本国憲法国会においては、唯一、例外的に、召集が使われている。
文献、PC変換で、召集が目に止まったら、それは、誤字、誤り、認識不足、PCの故障である。
召集令状には、召集の目的により、赤、白、青の用紙が使われた。
赤紙が使われた召集は、
充員召集、臨時召集、帰休兵召集、国民兵召集、補欠召集であった。
徴兵は、20歳以上の男子で、戸主、家業主宰者、学徒を除くものが、対象とされ、20歳になると、誰もが、徴兵検査を
受けさせられた。
検査結果により、甲乙丙丁戊に区分され、最も壮丁な甲が重用された。
太平洋戦争末期には、9割以上の該当男子が徴兵されたが、それでも足りず、徴兵年齢を19歳まで引き下げたり、文系学徒に、自主的い応募させたり、女子挺身隊の名のもとに、女子学生も徴用された。
赤紙は、郵便ハガキにたとえられ、当時のハガキ切手が一銭五厘であったため、いつでも赤紙一枚で補充がきく兵は、
一銭五厘とたとえられた。
○田の兄が、赤紙を受けて、いよいよ、出征と言う時に、mcnjは、母親に連れられて壮行に行った。
町内の有力者、教師、などが、入れ代わり立ち代わり、壮行の辞を述べた。
どの演説も、行って、お国のために尽くせ、立派に陛下のために死んでこい、と言うような内容であった。
○田の兄の両親も、極力深刻な表情を抑え、息子は、名誉ある甲種合格で、戦場に行くと言うような挨拶をしていた。
最後に、○田の兄が挨拶したが、最後の方は、言葉にならず、お母さん、それでは、行って、、、、、と号泣してしまった。
周りの者たちも、急にに黙りこくって、軍服を着て、陛下から賜った鉄砲っを担いで、去って行く○田の兄を見送っていた。
普通なら、勝って来るぞと 勇ましくウ~~と、大声で歌って送り出す所であるが。
幼い時にそれを見聞きされた記憶は
凄いものですね。
映画とかTVでしか知らないその時代
の事、決して繰り返してはいけませんね。
今日から平常になりました。
もう、あの時代のことを知る者も、すくなくなりました。
政治家でそのことを知っている者も、ほとんどいなくなりましたね。
決して、風化させてはならないことですが。
きな臭い匂いのする世の中になってきました。
赤紙の事はドラマなどでしか知らなくて
出征に行かれる人を
万歳と言いながら見送る
こういう体験をされたのですね
こういう事は二度と繰り返してはいけませんよね
はい、赤紙と聞いても、何のことから知らない世代がほとんどになってしまいました。
でも、その実態が、こんなものであったこと、それが、わずか、父や祖父の時代に起こっていたこと、このことは、絶対に忘れてはならないならないことです。
必ず、次の世代に、正しく伝えていかなければならないならないことです。
今の時代の政治家の中には、忌まわしいことは、忘却の彼方へ押しやって、また、
悲惨な思いを、国民に押し付けようとして
いる輩がおります。
日本国民は、気を付けなければなりません。
今の若者がそれに応じるのでしょうか?
更に、
応じたとして、役に立つのかなあ・・・
戦争は、絶対にして欲しく無いけれど、
それとは別に、日本に既に、兵隊が居ないとも思うくちこです。
昨今の、高校の運動会、見たことがありますか?
倒立もできない男子、平均台を歩けない男子、跳び箱を飛べない男子、凄い割合で存在しますよ。
赤紙は、大日本帝国憲法に基づいて制定された、徴兵制による、日本国民としての、義務によるものです。
日本国民として、逃れるすべはありません
でした。
むしろ、お国の役に立つ立てるというもの、教育を、普段から、施されていましたから、喜び勇んで出ていったものでした。
もこれを拒否したら、非国民として、本人はもちろん、子々孫々まで、汚名を切ることになりますから、そんなことは、とてもできませんでした。
現代の、若者が、愛国心、身体能力に欠けているのは、徴兵制の有無のせいではなく、教育方針の問題として、捉えるべきではないでしょうか。
野球や、サッカーの世界では、戦中とは、比較にならない、優れた若者がおります。
昨日は終戦記念日で、嫌でも思い出しましたね。
あの忌まわしい戦争、二度とはあってはならない事です。
昨日は102歳のお婆ちゃんが追悼式に参列しておりましたね。
たった1枚の紙きれでご主人が出兵されたそうです。
「勝って来るぞと 勇ましく」
誰が敗戦を予測したでしょうか。
私も子供心にこの歌を歌って、何人の人を送り出したでしょうか。
二度とあってはならない事ですね。
そうでしたか。
こんな経験がおありでしたか。
昭和の語り部、少なくなりましたね
来年は、もっと、遠くなってしまいます。
語り継いで行かなければならないのですが。
紙切れ一枚で、ご主人を送り出されてしまった、奥様のご無念が、胸に迫ります。
2度と起こしてはならない戦争ですが、
またまた、怪しい動きがありますね。
国民は、気を付けなければなりません。
日本は平和ボケの世の中です。
いいことだと思います。
しかし、この悲惨な戦争は、語り継がれなければいけないですね。
あと10年も経てば、戦争の体験をしているひとが、かなり少なくなることでしょう。
生々しい記事でした。
真実はこれなんでしょうね。
招集と召集・・二つ出ました。
招集:議会・国会・外国軍隊など
召集:日本軍隊の召集令状とありました。