文章技術の要である。いくつかの重要点がある。表現の正、不正、また、整、不整は、誤字脱字の基本以前のことから、文法によるもの、語の選択使用に見られるもの、故事成句の適不適などである。起筆の作法は、承筆、転筆に至って、文章作法の妙があるから、ここでは妙味を持たない文章になると、転じるのを、展開する内容を持つようにして、結筆となる。転筆は目を転じたり、思いを転じたり、考えを巡らしたりすることになるが、その技法は文学芸術作品とだけ唱えるところ、文章技法にはしない意見もある。作文技術で論理を展開するとするのであるが、日本語の論理、修辞技術の手法を考慮すれば、この意見は妙がないだけでなく、文章構成の根本を否定し去るものになるので、文章は政治社会に重要な思想であったことを広めるべきであるし、哲学科学だけで済まされない真実を持つことを知るべきである。日本語文章は文法により、わかりやすく、伝える内容を正しく、表現し理解をすることができるようになったのは、いたずらに難解な文章を退けたのであるから、文章構成における基本はどのような構成をとるにしても、その技法を知ることになる。 . . . 本文を読む
ブログにミスタイプがはなはだしい。何を間違っているかが分からない文字列であったりする。認知では無意識にやってしまうのだろう。ボケではミスタイプをやったか、やっていないかが定かではなくなる。老化とすれば、それはこうだろう、やってしまったことをただ意識する。するとボケの段階が相当にあるということである。認知か、老化か、ぼけか。認知症状のためにはその原因を記憶から取り出そうとする。なぜそうなったかを思い出すと、そこで起こしてしまったことが分かるようになる。ただ、それで防げるようになるかどうかは、対策がない。脳の命令によるところ、キーボードを押す、その圧とともに、指がタッチしている感覚のずれであるから、雨だれタイプをぽつぽつぽつから、ポツン、ポツン、ポツンに、ぽっつり、ぽっつり、ぽっつりとして、たしかめることである。 . . . 本文を読む
第3部、第15章 ドアが開きます 語彙と意味を考える手始めに日本語の特徴をしめす。ドアが開きます ドアを開けます この表現で、誰かが、動作主となり、主語となって、ドアを開けます となると、考えることになる。ここでひょいと、そういえば、自動ドアという、電車にも、列車の扉にも、そのように書いてあった。丁寧にも、その表記は、自働ドアでもあったから、ドアおのずと開け閉めをしていたのである。その意味するところは、自動ドアを動かすことには変わりないのであるが、日本語では特徴的になる。 . . . 本文を読む
ブログの、ブを、どうにもならないか。ログにも日本語らしからぬ音となる。はて、そのブは、>ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (WebにLogする) をブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。 IT用語辞典をよく読んでみると、ブログはサイトである。WebにLogする、などとは、いかにも日本語にして、わかったような解説である。漢語の表現省略と違って、WebLog この ブ が分からないのは、日本語感覚である。倶楽部、部分、部門などとあれこれと、解釈を思いつくが、これをログするとなると、あらためて、そのログとは何か、時系列で記録されたデータ、と言うが、ここで、分かることがある。 >ログとは:最小単位の記録データ|データ分析用語を解説 https://www.graffe.jp/blog/520/ . . . 本文を読む
アジア大会、インドネシアでの大会が7日目、マラソン中継をしている。金メダルを獲得すること6冠、水泳女子、池江璃花子選手はメダルをさらに2個、合計8個となる。中国の60個に対して日本は29個と数えて、メダルの総計は139,103、第7日現在、と、つい獲得数を見たくなる。オリンピックが2年後に東京で開かれる。アジアのオリンピックとして、中国、日本、韓国のメダル争い。2018年8月18日 – 2018年9月2日 スポーツ 語源はラテン語 deportareから、フランス語 desporterに転じ、さらに英語 sportとなった、スポーツということばは 15世紀前半のイギリスで生まれ、当初は貴族階級の遊びの意味が強かった、と、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説がある。 . . . 本文を読む