現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語はカラテ、カラオケ

2015-04-30 | 日本語新百科
日米首脳が会談をした。首相が米議会で演説をするのは9年ぶりであるとか、祖父と孫がまた、スピーチを行った、というので、ニュースをにぎわすなか、会談の成果にはなにがもたらされるか。鍵はそのスピーチにある。官邸は日本文を紹介し、外務省は英文も合わせて載せる。filibusterとは、なんだろう。アベがエイブとは、これいかに、と。スピーチで取り上げられるくだりは、>戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません。 ここのところ、痛烈な反省、だろう。そしてまた、次の、>人間一人ひとりに、教育の機会を保障し、医療を提供し、自立する機会を与えなければなりません。紛争下、常に傷ついたのは、女性でした。わたしたちの時代にこそ、女性の人権が侵されない世の中を実現しなくてはいけません。  という、発言である。 . . . 本文を読む

安倍首相スピーチ Toward an Alliance of Hope

2015-04-30 | わくわく
Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war. Our actions brought suffering to the peoples in Asian countries. We must not avert our eyes from that. I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard. We must all the more contribute in every respect to the development of Asia. We must spare no effort in working for the peace and prosperity of the region. . . . 本文を読む

昭和の日

2015-04-29 | 日本語あれこれ百科
平成19年、2007年制定、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす、という説明である。昭和64年、1989年1月7日に昭和の元号が天皇の崩御とともに終焉した。ついで、みどりの日、平成元年、1989年として、19年を経てきたところで、祝休日の名前が変わった。明治節が文化の日となったのであるから、みどりの日が昭和の日となった、とするようなことではないのだが、昭和時代は60年を超える御代となっていて、日本歴史の中でも、元号をながめていても、顧みるには長い。戦後70年になる、という、その呼称も昭和の20年からのこと、それは昭和の限りで言えば、44年も続いていて、その響きはいまの世代にもひびく。昭和の時代が語られる日はその世代がいまや、90歳を迎えて平均の寿命を超えることになるから、その10年後には戦争世代のこととなる。戦争の記念日か、平和の記念日か、文化に対するものとしては文明の日かとも、それぞれに思いをめぐらすにはみどりの日がふさわしかったかも・・・みどりの日は5月4日だった。 . . . 本文を読む

Millennials

2015-04-28 | 新日本語百科
millennium ミレニアムは千年紀のこと、この語からミレニアルズと言う世代の命名があるようだ。朝日新聞記事、ワールドけいざいに掲載されている。米消費の新潮流、20代中心の新世代、買いはネット、健康志向とある見出しは、ちぐはぐのようでもある。その特徴に、保有よりも共有とあり、車は共有で十分というわけだが、それが経済の動向を見るポイントのような書きようである。この世代はスマフォを用いての情報とネット購入の世代となる。となると、1980年代から2000年代に生まれて20代が中心となる。そこで検索をかけたら、ジェネレーションYの項目でヒットした。インターネットに親しんだ、というよりは、それを用いての成長期という経験はこれまでの価値観と異なることが予測されて、新年紀の世代ともなるわけだ。自分のブランドを持ち、買い物を店に行ってするようなことはほとんどしない、その買い物の評価もネット情報によっている。 . . . 本文を読む

ドローンふたたび、無人飛行機

2015-04-27 | 日本語百科
ロボット robot は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置、もしくは機械のことで、最近では半ば自立した移動端末に対して、ドローンとも、という、解説をウイキペディアで見つけて、さらに、曖昧さ回避を見ると、英語で雄のハチを指す語句、転じて不活発な活動体や、(半ば)自律制御される無人の飛行体や車両(ロボット)、ハチの発するような音などを指す、とある。ドローンを無人飛行機とするのはよいとして、もともと、ロボットのことであるから、その開発の経緯にはさまざまドローンがある。人がのること、のらないで操縦すること、遠隔操作をすることと、ドローンそのものが姿形を変えてきた。いま、人が操縦をして、1キロ範囲あたりで、周回して戻るタイプは、ドローンと呼ぶべきか、ドローンがドロンと落下して消えてしまうようなことでは危険極まりないが、ラジコンヘリコプターのように産業用に役立つ操縦性の向上を求められるものが無人飛行機として望まれる。 . . . 本文を読む

漢字は日本語である

2015-04-26 | 日本語文法
そこに、こう書いてある。この言い回しが広まったか。>中国へ逆輸入された日本製の熟語も数知れない。正式国名である「中華人民共和国」の「人民」も[共和]も古典のなかにあったことばに日本人が新しい意味を与えた言葉なのだ。16ページ 日本語漢字辞典を作った人の著書にある。2007年に完成したとあるから、ただし11年の、歳月を費やしたそうであるから、1990年代の後半からの物言いであったかもしれない。漢和辞典が現代日本の日常生活で使えないことにこの辞典の発想があるようであるが、それは辞典の編集目的によるところで、国語辞典である限り、日本語辞典になり得ないことも同様であるから、そもそも漢和辞典をどうとらえてきたかにもよる。その試みは、1994年に出版された、新漢語辞典にも見えたことである。さらにこれを日本語でとらえるとなると、出版社は長く国語辞典として推奨した中型の広辞苑でさえ、日本語と宣伝を入れ出したのであるから、その国語と日本語の乖離は避けられないとことと言うのはよしとして、日本語漢字辞書をその目的において見出すことはできる。さて先の著述を読み進めると、もっと困ったことになる。 . . . 本文を読む

ドローン

2015-04-25 | 日本語百科
ドローンと入れたら、空の産業革命とでてきた。いつか、このタイトルで書いたのだろう。ドローンが蜂が飛ぶ音から、と言うので、調べてみた。ウイキペディアには、ドローン、英: drone とは、単音で変化の無い長い音を指す音楽用語とある。はて、小型無人飛行機として、朝日デジタルの解説に、>ドローン(小型無人飛行機)(2015年04月23日 朝刊) 複数のプロペラで飛行する。偵拶空爆など軍事目的の開発から始まり、宅配や人が立ち入れない場所の点検作業など、民間ビジネスへの応用が進む。飛ぶ音が蜂に似ていることなどから、ミツバチの雄を意味する「drone」と名付けられた。GPS機能で遠隔操作できるものやプログラミングで自動飛行するものなどがある。カメラ付きのものは手軽に空撮できるため、個人利用も進む。値段は1万円台から1千万円を超えるものまであり、国内では2千機ほどが普及しているとみられる。 と、見える。 . . . 本文を読む

日本語教育に、児童生徒の数

2015-04-25 | 日本語教育
日本語の学習者の多様化と言われて久しい。その時期は、一説に1980 年代後半に日本語教育という。学習者の多様化が注目され始め、その現象は国内の日本語教育のあらわれである。留学生、就学生、ビジネス関係者や一般社会人、外交官およびその家族、技術研修生、海外帰国子女、難民、中国からの帰国者、日系人、日本研究者など多様な広がり、と言うように解説がある。その学習目的は、留学・研究、大学、専門学校、大学院、研修・技能実習、職業上の必要性、将来の就職・昇格等に対する期待、初等・中等教育の課程の一環、家族・親戚とのコミュニ ケーション、先祖の言葉、訪日予定・希望、結婚・家族形成、社会適応、趣味となるようであるが、日本語指導の必要な子供は2014年度の調査で、全国の公立、小中学校に29,198人、在席していることがわかった。 . . . 本文を読む

和製漢語

2015-04-24 | 日本語文法
和製漢語について、その概念が広がっていたことを知る。日本で作られた漢語としての意味合いは、そのようである。その漢語を、中国出自の漢語、日本語の漢語、そして翻訳造語による漢語と分けるのは中国語においてである。漢語はまた、漢字語として日本語であったから、漢語を漢語であるかどうか、外来語と見るみかたで捉えようとするものらしい。その使い方においては中国語の漢語を分析している。いわゆる漢語を日本語での分類と異なって、在来語か、外来語か、それを分類する。日本に渡来した漢字を用いて、日本語に漢語を分けるが、それは日本語として用いてきたものであるから、いまの中国の漢字の用い方と異なるのは言語文化の交渉によることである。そこで漢語として見る意識は、こちらではやはり日本語なのである、その日本語が近代中国語に影響したのは日本での翻訳による、それが西洋から渡来した文物、またその概念によることから、和製漢語としての造語が行われ、学術語など、重要な語の位置を占めた者が中国にも伝播して、外来語となったわけである。 . . . 本文を読む

タグ

2015-04-23 | 日本語百科
いまさらながら、かつての作業をと、タグを読む。タグ付けをして、テキストファイルを作る。階層にわかれたハイパーリンクをのがさずに、記述を見つけ出す。HTMLがXMLになりして、そこでプログラムのタグがわからなくなる。それでも文字列を眺めてタグの始まりとおわりをたしかめる。ブラウザで読み込むと、ない、出てこない、これはタグが働いていないか、ファイルの間違いか、コンピュータが捜してくれない。さらに、スキーマ言語となると、>ディーティーディー DTD 【 Document Type Definition 】「文書型定義」の略。SGMLやXMLで文書を記述する際、その文書中でどのようなタグや属性が使われているかを定義したもの。SGMLでは文書は必ずDTDに従って作成される必要があるが、XMLではDTDは必ずしも必要ではない。 It用語辞典より。 いよいよ、機械が何をしてくれるのか、メタ言語を、メタに理解することとなるが・・・ . . . 本文を読む