現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法の説20 形容詞文と喚体

2019-06-30 | 日本語文法
喚体と述体とは、それぞれ喚体句と述体句とした山田文法の用語である。喚体句に形容詞による述語文および名詞また体言止めによる文が関わるので、形容詞文と喚体とすると、形容詞の述語文と形容詞による句の違いをとらえておきたい。まず山田文法の学説はこの2類の句を分類して、その分析による議論を国語学に起こして、未だに述体句が述語文であると同様に喚体句が文であるかどうかの決定をみない。しかしまた、これを感動文の言いをもって文分類に見ることが行われてきているようである。 . . . 本文を読む

日本語文法の説19 形容詞文の叙述

2019-06-29 | 日本語文法
晴れて 青い空 夕焼けで 赤い空 と、空の様子を形容する。表現を叙述にしてみると、 空が青い 空が赤い というのを、そのまま描写文にするか、空が青かったことから、夕焼けによる 空が赤くなった という現象をとらえて、澄み渡った空の形容を時間変化とともに描写叙述すると、形容詞述語文は形容詞の活用変化で動詞の語尾を持つようになる。あおい あおくあった あおかった あかい あかくある あかかった  その変化の様子に、あかくなる あかくなった という表現内容に伴う形容詞の述語による叙述である。形容詞の活用に整理する、く 語尾の変化形に、アル という動詞が音変化とともに現れてくる。また、く のままに、副詞用法となって動詞に連なる。形容詞文の叙述は動詞の文法性を得て、語性は動詞相当であるから、形容詞の言いきりによる文末を持つ文と、形容詞が動詞化して変形する文末の用法を区別することができる。形容詞の活用変化は形容動詞であるということ捉え方になって、イ形容詞、ナ形容詞のそれぞれは、解釈すると、文末の述語用法では形容動詞文であるということができる。形容動詞はそれだけで国語の品詞名にあるから紛らわしいので用いない、また動詞にはそのまま叙述動詞を立てて分類することで、その述語文にある用法を、叙述動詞Ⅰ型の動詞文、叙述形容詞Ⅱ型の動詞文とするとわかりよい。 . . . 本文を読む

大阪トラック

2019-06-28 | ニューストピック
大坂サミットのイベントに議論した宣言が先だって、28日に発表された。大阪トラックは、トラック、道筋を示す、そのルールをさすことになりそうだ。通信により発生する、あるいはデータが蓄積されるという状況が生まれている現在、その通信の謂わば管理を含めた利用方法の議論を通して、新たな国際的な使用にあたってのルールづくりになるようである。>28日、G20大阪サミットが開幕し、安倍首相が「デジタル経済」に関する特別イベントを主催、27カ国の首脳などが出席した。同イベントでは、データ流通や電子商取引などのデジタル経済に関する国際的なルール作りを進めていくプロセス「大阪トラック」の立ち上げが宣言された。日本経済産業省のホームページで発表された。https://jp.sputniknews.com/business/201906286411323/るーる . . . 本文を読む

日本語文法の説18 形容詞の述語文

2019-06-27 | 日本語文法
文法を文の単位で主語と述語の構造として見る。それは主語と動詞の述語文として典型を持つ。国語の文法はそれに準ずるかたちで、形容詞の述語文をおき、さらに名詞の述語文を説明してきた。文の形には動詞の述語文で主語となる主格のガ格に対して示されるが、形容詞の述語文は、ガ格となっているだけで、それが必ずしも主格を表してはいないので、その説明が行われていない。国語学者には形容詞の述語文には、同じ格の扱いはぜずに、対象格としてとらえ方がある。さらにはガ格に併記するのは、助辞waによるものがあり、これで、副助詞を主語位置に並べて表した。その統一で見ていけば、さらに、名詞を述語とする文は、主格ではない、助辞waによるものだけをもって、副助詞の は を示しているのがわかる。主語の捉え方が動詞の述語に対してはっきりわかるようになるのは、この文の形の並べ方に、名詞の述語文、形容の述語文、動詞の述語文として順序付けするわけを推測してのこととなる。そして、その構造を品詞の種類によって分けた文の形は、名詞を述語とする文の説明の難しさ、それは主述になぞらえての関係によるところである。 . . . 本文を読む

日本語文法の説17 形容詞文

2019-06-26 | 日本語文法
日本語文を構造から分析をして、述語にある品詞が文のそれぞれを特徴づけるので、文末に形容詞を用いる文を形容詞文と呼ぶ便宜的な分類が行われる。述語に動詞があるときには動詞の活用語尾に加えて助動辞があるし、名詞を述語に持つというときにはやはり接辞を伴うことがある。これに対して構造的には形容詞が言い切り単独で文末述語となる用法は話し手が主体となる文である。それは感嘆、感動を表すことに準じて、こと、の、そして、わ、よ、ね などを伴うとされてきたが、現代語の用法に、形容詞に文末用法という、丁寧の です をつける表現が認められるようになってきたため、ただしい用法の日本語としての議論を、これからの敬語、文化庁パンフレット 1952年来、センテンスとして認められるようになり、名詞述語にある です と合わせて、受け入れられるようになってきている。 . . . 本文を読む

1000位/287万ブログ

2019-06-26 | 木瓜日記
287万3000あまりのブログが、このNTTのサイトgooにある、その中で1000位を記録しています。この週のアクセスは平均して、1000に近くなっています。ありがたいことです、お尋ねくださる方にお礼を申し上げます。ハッシュダックがついてジャンル分け、アクセスの変化があるようで、このサイトにはどう影響するかと思っていたが、いま、それを心配しなくても、同じように日記を書き綴っていて、状況が変わらない。 . . . 本文を読む

日本語教育の推進に関する法律

2019-06-25 | 日本語教育
議員立法 日本語教育の推進に関する法律が6月21日、参院本会議で可決された。新聞報道は、>- 国内で暮らす外国人への日本語教育の充実を促す「日本語教育推進法」が21日、参院本会議で可決、成立した  日経新聞  という呼称で、これまでも推進法というふうに取り上げてきたもとになる、その、原案があり、ちょっとまぎらわしい。日本語教育の推進に関する法律、日本語教育推進法と略称する法律のことであるから、その条文について確かめる。文科省の報告、>平成一一年三月一九日 今後の日本語教育施策の推進に関する調査研究協力者会議 今後の日本語教育施策の推進について―日本語教育の新たな展開を目指して―(報告)(抄) に、参考を見る。 . . . 本文を読む

日本語文法の説16 形容詞用法

2019-06-24 | 日本語文法
形容詞が名詞を修飾する。修飾語の説明は文節についていうようである。修飾語のままか、修飾文節とならない。大辞泉の解説は、修飾を概念内容と陳述態度に置いている。これは修飾の用法をふたつながら挙げている。すなわち連体修飾と連用修飾である。形容詞の用法は連体修飾となるし、連用修飾もあるとなると、名詞を形容詞が修飾するというのと、動詞を修飾する形容詞があることになって、形容する、修飾する、この文法用語は区別される。形容詞の副詞用法としてのもの、活用形によって現れる。日本語形容詞の用法は、限定修飾、述語用法、そして副詞となる用法と並べてくると、このままに形容詞と呼ぶべきか、あるいはほかにも用法を見ることになるので、文の要素を見る成分と品詞分けの区別のことがらとなる。 . . . 本文を読む

日本語文法の説15 形容詞2の活用

2019-06-23 | 日本語文法
形容詞2が活用変化する。形容詞に完了過去の用法が表現として現れるのは、である という存在の語が続く。ダの語法である。語尾の な にかわって、語幹につく、多くは漢語、外来語にカタカナ語の状態、様子などを形容する。健康な ヘルシーな などのように、語尾に 接辞を付けて その状態になる、という、副詞的な用法を持つ。なる ある などの語法が、形容詞2に顕著にみられる例である。そこに現れた語法には、だ+あり→ である のように、動詞の語性を得て、活用変化する。これを補助活用とする捉え方ができる。形容詞2の活用はこの語尾の活用を形容詞の活用と認める学校文法で、活用変化表を動詞変化表のようにすることができる。本来に、健康な ヘルシーな 健康に ヘルシーに とするような変化がまずは認められるべきである。 . . . 本文を読む

日本語文法の説14 形容詞1の活用

2019-06-22 | 日本語文法
形容詞が活用変化する。形容詞に完了過去の用法が表現として現れるのは、ある あり という存在の語が続く、ク語法である。語尾の い にかわって、語幹につく、あかい あかく うれしい うれしく などのように、語尾に く を付けて その状態になる、こと ところ もの という、副詞的な用法を持つ。なる ある などの語法が、形容詞に顕著にみられる例である。そこに現れた語法には、く+あり→ かり のように、動詞の語性を得て、活用変化する。これを補助活用とする捉え方がある。形容詞の活用はこの補助活用を形容詞の活用と認める学校文法で、活用変化表を動詞変化表のようにすることができる。本来に、あかい あかく うれしい うれしく としたような変化がまずは認められるべきである。 . . . 本文を読む